お住いの屋根の長寿命にする通気下地屋根構法とは
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
この記事は通気下地屋根構法についてご紹介いたします
昔から長寿命なお住いに対応する屋根として、瓦屋根の通気構法があります。また、最近ではその通気構法を学問的に取り決めた長寿命な屋根構法として、通気下地屋根構法が国土交通省国土技術政策総合研究所によって発表されました。
本日は通気下地屋根構法についてご紹介をしたいと思います。
自然現象から家を守り、メンテナンス費用を抑えることができる
通気下地屋根構法は、屋根葺き材と下葺き材の間に浅木を入れて隙間を作ることにより、通気性を高める構法です。屋根材を留める釘やビスが下葺き材を貫通しないことが特徴で、下葺き材に穴を開けないことにより、下葺き材の劣化を防ぎ、雨漏りのリスクも減少します。通気下地屋根構法は、様々な屋根材に施工できます。トタン屋根やガルバリウム鋼板のような金属屋根の雨音を気にする方もいると思いますが、雨音軽減にも通気下地屋根構法は役立ちます。
直射日光を受ける屋根の表面温度は高温になり、夜になれば冷やされて結露が起こり、屋根を腐らせる原因を引き起こします。しかし、空気が通る空間があれば、自然換気が行われ、屋根の劣化を防ぐことができます。夏は屋根にこもった熱を逃して熱伝導を抑え、冬は結露を抑え、1年中室内で快適に過ごすことができます。
また、メンテナンスの期間が長くなることもメリットです。通気下地屋根構法を行うことで屋根内の空気を循環させ、劣化を防ぐことができます。メンテナンスの回数が少ないため、メンテナンス費用を抑えることが可能です。
通気下地屋根構法のメリット


今までのような標準的な工法では約30年で下葺材や下地材が傷んでしまい、交換などの補修が必ず必要とされていました。しかし、通気下地屋根構法では外皮内部で空気を自然循環させて木材の劣化を抑制します。メンテナンスの期間を長くする効果を高めてくれ、下地の耐久性の向上を目指しています。
また、野地と屋根材の間にできる空間と屋根裏、その両方の熱気や湿気を換気棟で排出することで屋根裏の環境を快適にしてくれます。屋根裏からの熱の伝達を抑えて移住空間の心地よさを高めてくれます。ほかにも、夏場の温度上昇や冬場の結露を抑えてくれるためお住い内部の傷みを抑えてくれるのです。
施工手順
①野地板キャップ、軒先水切りを取り付け
②下葺材の後に縦桟を固定
③縦桟を固定した後、横桟、軒先水切などを設置
④スターターと本体をビスで取り付けて完成
通気下地屋根構法以外にもある、暑さ対策工事
二重野地工法などの屋根通気工法で屋根の通気層を付加させます。通気層は屋根の断熱効果以外にも屋根下地を湿気から守ってくれる効果もあるのです。ほかの工事に比べると付加価値の高い工事になります。
この通気工法は屋根の葺き替え工事、または屋根カバー工法を行う際に実施できます。
屋根の通気効果を高める手段として換気棟の増設もしくは新設をする方法もあります。昔のお住いには換気棟がないことも多く、最低限の数しか取り付けられていなかったため、最近は屋根面から換気する屋根面換気ユニットや下り棟用換気棟なども販売されているようです。
屋根カバー工法や屋根塗装のタイミングでおこなうと一石二鳥です。
ダクトを通して室内と屋根裏の温かい空気を室外へ排出させる機械式換気システムです。屋根裏の温度や湿気も排出することができ、ダクトのない外壁取り付け商品もあります。取り付けには足場があるほうが良いため、屋根や外壁のリフォーム時に足場を仮設したタイミングで一緒に行うことがおすすめです。
野地板の上にボード上の断熱材を設置することで屋根の断熱効果を高めます。屋根全体を断熱材で覆うため大きな効果が期待できます。この工事を行う場合は屋根葺き替え工事のタイミングのみになります。
屋根裏にある断熱材を増やすことで屋根空間の熱を遮断できます。室内から屋根裏に入ることができる場合はDIYでも行えます。
全ての断熱材に言えますが、断熱材は10年経過すると約10~20%弱断熱効果が失われることがわかっています。ですので、断熱効果が永遠に続くことはないと把握しておくことも大切です。
断熱材一体型の金属屋根は最も熱を抑える効果があります。屋根カバー工法で用いる屋根材として断熱材一体型屋根は最適です。金属屋根の表面は焼き付け塗装された遮熱塗料で熱を抑え、吸収された熱は断熱材で抑えます。
瓦屋根や一部の金属屋根は屋根を張ると隙間ができ、その隙間が通気層として機能します。天井断熱や屋根断熱の通気層とは比べられないほどわずかですが、それでも通気層がない屋根材に比べれば5~7度ほど天井裏温度を抑えることができます。
まとめ
しかし、リフォーム工事を行う場合は必ず信頼のできる業者にお願いすることが大切です。
街の屋根やさん千葉ではお住いの屋根の点検やご相談、お見積もりを無料で承っております。お住いの屋根のリフォーム工事をお考えの方はぜひご相談ください。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。





街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 金属屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 屋根塗装 遮熱塗料 ガルバリウム鋼板 換気棟に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント


スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?
屋根葺き替え 瓦屋根工事 金属屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 屋根塗装 遮熱塗料 ガルバリウム鋼板 換気棟に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 金属屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 屋根塗装 遮熱塗料 ガルバリウム鋼板 換気棟を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。