建物の寿命を守る!庇屋根の役割とメンテナンス方法とは?
更新日 : 2025年05月28日
更新日 : 2025年05月28日
庇屋根とは?建物にとっての重要な役割
庇(ひさし)屋根とは、建物の外壁から突き出して取り付けられる小さな屋根部分のことです。
主に雨や直射日光から建物の窓や玄関を守る役割を担っており、住宅の快適性や耐久性を保つために欠かせない存在です。
また、庇があることで、外壁やサッシ周辺の劣化を抑え、建物全体の寿命を延ばす効果も期待できます。
しかし、見落とされがちなのが庇自体の劣化です。
外気にさらされやすい位置にあるため、経年による傷みや雨漏りのリスクが高く、定期的な点検とメンテナンスが必要になります。
雨漏りで軒天が崩落!庇の被害事例
こちらの写真は、雨漏りによって軒天が脱落した庇の事例です。
木材が黒く変色しており、長期間にわたって水分が浸入していたことが分かります。
このような状態になると、庇だけでなく、建物の構造部まで影響を及ぼす可能性があり、大掛かりな修理が必要になることもあります。
「少しの雨漏りくらい大丈夫」と放置すると、大きな損害に繋がるのです。
経年劣化による庇の腐食も危険
こちらは、長年メンテナンスを行わなかった庇屋根の劣化事例です。
表面の塗膜が剥がれ、下地の木部が露出しています。
この状態では雨水を防ぎきれず、腐食やカビの原因になります。
また、美観も大きく損なわれてしまうため、定期的な塗装や補修が必要です。
庇屋根のメンテナンス:塗装で守る
庇屋根の寿命を延ばすには、定期的な塗装メンテナンスが非常に効果的です。
塗装は紫外線や雨から素材を守るバリアのような役割を果たします。
こちらの写真は、塗装を行っている様子です。
表面にツヤがあることで防水性が高まり、劣化の進行を防ぐことができます。
メンテナンスのタイミングは、色あせ・サビ・ひび割れが見られたときが目安です。
新しい庇屋根への交換で安心
庇が激しく傷んでいる場合や、修理では対応できない場合は、庇屋根の新設や交換が必要です。
こちらの写真は、新しい庇屋根に交換した事例です。
シンプルで耐久性のある金属製の庇を使用しており、長期間にわたって安心して使用できます。
このように、適切な素材と施工により、建物をしっかり守る庇屋根に生まれ変わります。
庇屋根の劣化が招く建物への影響
庇の劣化を放置してしまうと、雨漏り、サッシの腐食、外壁の汚染といった建物全体に及ぶ被害へと発展していきます。
特に庇の下には窓があることが多く、サッシ周りから水が浸入すると室内にも影響を及ぼします。
さらに、庇が崩れ落ちてしまうと、人身事故や隣家への損害リスクも発生します。
「小さな庇」と思わず、建物の一部として大切に扱う必要があるのです。
まとめ
庇屋根は小さなパーツながら、建物の寿命と快適性を守る重要な存在です。
劣化を見逃してしまうと、雨漏りや構造腐食といった重大なトラブルにつながります。
・定期的な塗装
・劣化時の早期補修
・必要に応じた交換
これらを適切に行うことで、建物の耐久性と安全性を高めることができます。
住まいの安心を守るために、今こそ庇の点検をしてみませんか?

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

屋根材の特徴を屋根リフォームが初めての方に向けて解説!スレート、金属、瓦の違いとは?

雨漏りを防ぐ鍵!ルーフドレンとは?役割や劣化症状・メンテナンス方法を解説

換気棟による雨漏りを防ぐには?設置前に知っておきたい注意点

別荘・セカンドハウスの屋根メンテナンスは必要?劣化の原因と対策を解説
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。