サンルームの明るさと安全性を取り戻す!市原市辰巳台中央で行ったサンルームポリカ交換工事





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
お客様が「サンルームのポリカ板が割れ、雨漏りが心配」とご相談くださいました。ご自身での修理補修も試したそうですが、材料の扱に馴れていなく、見た目や耐久性が不安を感じたそうです。
私達、街の屋根やさんをホームページで見つけてへ依頼したそうです。現地調査では破損状況や固定金具の劣化も確認し、最適な交換工事をご提案しました。
職人による丁寧な作業で、美観と機能がよみがえり、「もっと早く頼めばよかった」と喜びの声をいただきました。
私達、街の屋根やさんをホームページで見つけてへ依頼したそうです。現地調査では破損状況や固定金具の劣化も確認し、最適な交換工事をご提案しました。
職人による丁寧な作業で、美観と機能がよみがえり、「もっと早く頼めばよかった」と喜びの声をいただきました。

担当:谷
- 施工内容
- その他の工事 ポリカーボネート交換
- 築年数
- 20年
- 平米数
- 5枚
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- ポリカーボネート 3㎜厚
- 費用
- 税込195,000円
- ハウスメーカー
- 保証
サンルームは、自然光を取り込みながら屋内外の中間空間として快適な暮らしを演出してくれる人気の設備です。
しかし、長年使用していると屋根材であるポリカーボネート板(以下、ポリカ板)が劣化・変色・破損し、雨漏りや断熱性の低下、美観の損失を引き起こすことがあります。
今回、市原市辰巳台中央にお住まいのお客様から「サンルームの屋根が古くなりヒビ割れてしまった」とのご相談をいただき、サンルームポリカ交換工事を実施しました。
現場状況の確認と劣化の様子

まずは現地調査を行い、既存サンルームの状態を確認しました。
サンルーム上部には経年劣化によるポリカ板の変色・割れ・雨漏りの痕跡が見受けられました。
また、屋根パネルの接合部や雨仕舞(あまじまい)部分のシーリングも硬化・剥離しており、防水性能が低下していました。

この状態を放置すると、内部に雨水が浸入し、アルミフレームの腐食やカビの発生にもつながります。
台風などが怖い為、早めの交換対応が非常に重要です。

屋外に後付けとして取り付けてあるため、室内雨漏りはなく生活に大きな影響はないものの、洗濯物など干すことができなくなり大変不住との事でした。
出来る限り早急な工事をしてもらいたいとの事でした。
今回のサンルームポリカ交換工事で特に重視したポイントを以下にまとめます。
-
既存屋根の撤去と清掃を丁寧に行う
→ 既存の汚れや詰まりを残すと、将来的に排水不良や雨漏りの原因となります。 -
雨仕舞の確認と再防水処理
→ 新しい屋根材を取り付ける前に、必ず防水ラインを確認し、再施工することが重要です。 -
新しい固定ビートの使用
→ 経年劣化したゴムは必ず新品に交換し、気密性を確保します。 -
高品質なポリカ材の採用
→ 紫外線に強く、耐久性・遮熱性の高い製品を選ぶことで、メンテナンス周期を延ばせます。
今回のサンルームポリカ交換工事で特に重視したポイントを以下にまとめます。
-
既存屋根の撤去と清掃を丁寧に行う
→ 既存の汚れや詰まりを残すと、将来的に排水不良や雨漏りの原因となります。 -
雨仕舞の確認と再防水処理
→ 新しい屋根材を取り付ける前に、必ず防水ラインを確認し、再施工することが重要です。 -
新しい固定ビートの使用
→ 経年劣化したゴムは必ず新品に交換し、気密性を確保します。 -
高品質なポリカ材の採用
→ 紫外線に強く、耐久性・遮熱性の高い製品を選ぶことで、メンテナンス周期を延ばせます。
ポリカーボネート撤去作業

まずは、既存のポリカ板を撤去する作業から開始します。
撤去時には、周囲の外壁やアルミフレームを傷つけないように注意します。
既存の固定ビート(ゴムパッキン)も経年で硬化していたため、すべて取り外しました。
この段階でフレーム内部の雨樋(あまどい)清掃を行うことも大切です。

雨樋はポリカでふさがって設置されていることから、普段雨樋清掃などをできない使用になっている為、ポリカ交換時は必ず清掃しておく必要があります。
ゴミや土が詰まっていると、排水不良から雨漏りの原因となるため、ポリカ交換の際は必ず清掃をセットで行います。
新しいポリカーボネートの加工と準備

続いて、新しいポリカ板を現場に合わせてカットします。
現場の形状に合わせてディスクグラインダーで正確にカットし、エッジ部分のバリを丁寧に処理しました。

ビートは、屋根材の固定と同時に防水性能を担う非常に重要な部材です。
古いビートは硬化して密着性が低下しているため、再利用は避け、新品に交換することが基本です。
これにより、ポリカ板とフレームの密着度が向上し、気密性と防水性を確保できます。

いよいよ、新しいポリカ板を取り付けていきます。
カットしたポリカ板をフレームに合わせ、固定ビートでしっかりと固定します。
このとき、ビートの押さえ具合を均一にすることが重要で、力のバランスが悪いと波打ちや隙間の原因になります。
全体を確認しながら慎重に作業を進め、屋根のカーブ部分にもぴったりフィットするよう調整しました。

使用するのはポリカーボネート スモークグレー色です。
この色は、日差しを柔らかく拡散しながらも明るさを確保でき、紫外線カット性能にも優れています。
さらに、3㎜厚を使用いたしましたので強度が高く、割れにくい特徴を持ちます。
ポリカ取付後の外観

新しいポリカーボネートが取り付けられ、見違えるように明るく清潔感のある印象になりました。
スモークグレー色は採光性を保ちつつ、外からの視線をほどよく遮る効果もあります。
また、耐候性にも優れており、長期間にわたり変色や劣化を防止できます。
見た目の美しさだけでなく、快適な室内環境の維持にも貢献します。
今回の工事では税込み195,000円費用が掛かりました。
サンルームは快適な空間を生み出す一方で、屋根材の劣化や防水処理の不備が原因でトラブルが発生しやすい場所でもあります。
定期的な点検と早めのメンテナンスが長持ちの秘訣です。
今回のように、市原市辰巳台中央で行ったサンルームポリカ交換工事では、
「美観の回復」「防水性の向上」「採光環境の改善」を同時に実現しました。
街の屋根やさんでは、屋根や外装の専門業者として、サンルームの修理・交換工事も承っております。
サンルーム屋根の割れや変色、雨漏りなどでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
お見積り・点検は無料で対応しております。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
屋根リフォームのコツを徹底解説!失敗しないための基本とポイント
エスジーエル鋼板とは?ガルバリウム鋼板との違いや特徴をわかりやすく解説!
狭小地や急勾配の屋根に最適!ドローンを使った屋根点検のメリットと注意点
屋根材の耐用年数を知ろう!長持ちさせるメンテナンス方法も解説
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。










































































