庇工事の基本ガイド|雨や日差しから家を守る仕組みとお手入れ方法
更新日 : 2025年10月27日
更新日 : 2025年10月27日
玄関や窓の上に取り付けられている「庇(ひさし)」は、雨や日差しを遮るだけでなく、建物の印象を引き立てる大切なパーツです。
普段はあまり意識しない部分ですが、劣化や破損を放置すると雨漏りなどのトラブルにつながることもあります。
この記事では、庇の役割・劣化のサイン・工事内容・メンテナンスのコツについてわかりやすく解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
庇(ひさし)とは?意外と知らない役割と種類

庇(ひさし)は、建物の開口部(玄関や窓など)の上に取り付けられた小さな屋根のことです。
見た目のアクセントとしての印象が強いかもしれませんが、実は雨や日差しから家を守る大切な役割を担っています。
雨が直接当たるのを防ぐことで、玄関ドアやサッシの劣化を抑え、雨だれ汚れを防ぐ効果もあります。
また、夏場の強い日差しを遮ることで、室内温度の上昇を防ぐ効果もあるんですよ(^^♪
庇の種類には、以下のようなものがあります。
・固定式庇:アルミやステンレスなどで作られた一般的なタイプ。
・可動式庇:角度を変えられるタイプで、採光や日よけの調整が可能。
・一体型庇:サッシや玄関ドアと一体になったデザイン性の高いタイプ。
庇は、建物の外観デザインにも大きく関わる部分であり、機能性だけでなく、建物全体の印象を引き立てる存在なんです。
庇が劣化するとどうなる?放置で起こるトラブル

庇は常に雨風や紫外線を受けるため、経年による劣化は避けられません。
特に金属製の庇ではサビや塗装の剥がれが目立ちやすく、放置すると腐食が進行してしまいます。
また、木製の庇では雨染みや腐朽が発生しやすくなります。
劣化を放置すると、以下のようなトラブルが起こることも…。
・庇の固定金具が緩み、落下の危険が生じる
・庇からの雨漏りで、外壁や室内に水が回る
・雨だれ跡が外壁を汚し、美観を損ねる
こうした症状が見られたら、早めの点検や補修が大切です。
特に、外壁の塗り替え時期と合わせて庇もチェックしておくと、効率的にメンテナンスできますよ(^^)/
庇工事の主な内容と施工方法

庇工事には「修理」「交換」「新設」の3つのパターンがあります。
・修理工事:金具の締め直しや板金の張り替え、塗装などの軽度な対応。
・交換工事:既存の庇を撤去し、新しい庇を取り付ける工事。デザイン変更にも対応可能です。
・新設工事:庇がない場所に新たに取り付ける工事で、玄関や窓の上に設けるケースが多いです。
施工方法は庇の素材や形状によって異なりますが、一般的には金属製庇をアンカーやボルトで外壁に固定し、防水処理をしっかり施すことが重要です。
工事後は、取り合い部のコーキングなども丁寧に仕上げることで、長期間安心して使える庇になります(#^^#)
庇を長持ちさせるためのメンテナンス方法

庇を長く使うためには、定期的な点検と清掃が欠かせません。
特に、以下のポイントをチェックしておくと安心です。
・庇の上に落ち葉やホコリがたまっていないか
・金具の緩みやサビがないか
・接合部やコーキングに隙間がないか
汚れが目立つ場合は、柔らかいブラシや中性洗剤で優しく洗い流しましょう。
金属部分にサビが出ている場合は、早めに塗装で保護しておくのがポイントです。
また、外壁塗装を行う際には庇も一緒に塗り替えておくと、建物全体の美観を保ちやすくなります。
日ごろの少しの気づきとケアが、庇を長く丈夫に保つ秘訣なんです(^^)/
まとめ
庇は建物を守り、外観を美しく見せる頼もしい存在です。
雨風や紫外線の影響を受けやすいため、定期的な点検やメンテナンスがとても大切です。
劣化を放置するとサビや腐食が進み、思わぬトラブルに発展することもあります。
気づいた時に早めに対処しておくことで、庇も長持ちし、建物全体の寿命を延ばすことにつながります。
ぜひ、日常のチェックに庇の様子も加えてみてくださいね(#^^#)
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
垂木とは?屋根を支える重要部材と劣化のサイン・メンテナンス方法
ガルバリウム屋根は断熱材なしで大丈夫?暑さ・結露・後悔を防ぐための対策を解説
屋根リフォームのコツを徹底解説!失敗しないための基本とポイント
エスジーエル鋼板とは?ガルバリウム鋼板との違いや特徴をわかりやすく解説!
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。
お問い合わせフォーム










































































