屋根の笠木とは?役割・劣化症状・メンテナンス方法を詳しく解説!
更新日 : 2025年02月10日
更新日 : 2025年02月10日
屋根の「笠木(かさぎ)」は、建物の耐久性や防水性を高める重要な部位です。
しかし、定期的なメンテナンスを怠ると劣化し、雨漏りの原因になることもあります。
本記事では、笠木の役割や劣化症状、適切なメンテナンス方法について詳しく解説します(^_^)/
笠木ってどこのこと?
笠木とは、建物の屋上やベランダ、パラペット(立ち上がり部分)の上部を覆う仕上げ材のことを指します。
主に以下のような役割があります。
防水性の向上:雨水が壁面に直接流れ込むのを防ぎます。
建物の保護:屋上や壁の端部を保護し、劣化を防ぎます。
美観の向上:デザインのアクセントとして建物の見た目を整えます。
笠木の素材には、金属(ガルバリウム鋼板、アルミ、ステンレスなど)、コンクリート、木材などがあります。
特に、金属製の笠木は耐久性が高く、現代の建築ではよく採用されています。
笠木の劣化症状
笠木は、風雨や紫外線の影響を受けやすく、次のような劣化症状が見られることがあります。
シーリング(コーキング)の劣化
笠木の継ぎ目部分に充填されたシーリング材が経年劣化すると、隙間が生じて雨水が侵入しやすくなります。
金属部分のサビや腐食
金属製の笠木は、塗装が剥がれるとサビが発生し、最悪の場合、穴が開いてしまうこともあります。
浮きや外れ
取り付け部のビスが緩んだり、固定部分が劣化すると、笠木が浮いたり外れたりすることがあります。これが原因で強風時に飛ばされることもあります。
笠木の劣化が雨漏りの原因に!
笠木の劣化は、時として雨漏りを起こし、住まいに甚大なダメージを与えます。
ここでは、街の屋根やさんがお客様の住まいを点検・調査した中から、笠木の劣化が原因でトラブルが発生していた事例を紹介します。
穴の空いた金属製笠木から雨水が侵入
金属製の笠木に穴が見つかり、笠木を剥がしてみたところ、雨水の侵入が確認できました。
笠木の内側は雨水の影響で錆が広がり、下地の木材は手で触っただけで崩れるほど腐食が進んでいました。
笠木のメンテナンス方法
笠木の劣化を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
以下の方法で適切に管理しましょう。
シーリングの打ち替え
劣化したシーリングを撤去し、新しいシーリング材を充填することで、防水性を回復させます。
特に10年に一度は点検し、必要に応じて打ち替えを行うことが推奨されます。
塗り替え
金属製の笠木は、定期的に塗装を行い、サビの発生を防ぎます。
塗装が剥がれてきた場合は、早めに塗り直しましょう。
固定部分の点検と補強
笠木が浮いていないか、ビスが緩んでいないかを定期的に確認し、必要に応じて補強を行います。
笠木交換
笠木の劣化が著しい場合、新しい笠木に交換する必要があります。
併せて、下地に防水処理を施すことで、雨漏りを起こしにくい仕上がりになります。
まとめ
屋根の笠木は、建物の防水性と耐久性を向上させる重要な役割を担っています。
しかし、劣化が進行すると雨漏りや構造の損傷につながるため、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。
シーリングの補修や塗装の再施工、固定部分のチェックを怠らず、長期間にわたって建物を守りましょう。
適切なメンテナンスを行い、安全で快適な住環境を維持してください。

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

屋根修理の訪問営業に要注意!悪徳業者に騙されないためのポイントと対処法

リフォームのプロが解説するキッチンリフォームを成功させるために大切なポイント!

屋根や外壁の補修・防水処理に欠かせないシーリング材とは?

屋根の断熱リフォームでは結露に注意!対策をしっかりして快適な住環境を実現しましょう!
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
千葉市中央区矢作町のお客様へベランダ一部溶接工事をご提案!
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
壊れてたから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
鉄骨修理
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐ
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
手当たりしだいでんわした
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切でした