天井から水滴が垂れる原因とは?雨漏りと結露の判別方法
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
大雨が降った際やその翌日に、天井から水滴が垂れてきたり、床が濡れていることはありませんか?そのような症状が見られた場合には、結露か雨漏りを引き起こしている可能性があります。結露と雨漏りの症状には、似ている部分がある為、判断しにくいですよね。そこで今回は、結露と雨漏りの判別方法や対処方法についてご紹介したいと思います。また、簡単にできる湿気対策についても記載していますので、最後までご覧ください。
天井から水滴が垂れる原因って?
天井から水滴が垂れる原因には、雨漏りと結露があります!どちらも湿気によって発生する為、判断しにくいですよね。雨漏りと結露では、発生する原因や対処方法は全く異なります。まずは、「天井からの水滴が雨漏りなのか?結露なのか?」を正しく判別しましょう。
結露と雨漏りの判別方法
結露
結露は、室内と外気の温度差によって発生します。身近な結露といえば、冷たい水をグラスに注ぐと、外側が濡れてくる現象です。住宅の場合は、室内と外の温度差によって生じます。結露が発生した際には、以下のような症状が見られます。
冬場に水滴ができる
寒い冬場のみ、水滴がつく場合には、結露である可能性が非常に高いです。暖房を使用している室内は、外との温度差が大きくなります。冬の結露を防ぐ為には、こまめに換気を行うことが大切です。また、暖房や加湿器の使用頻度を抑えることでも対策ができます。
天井が全体的に濡れている
結露の場合、「天井や壁一面が広範囲に濡れている」といった症状を引き起こします。室内に大きなシミが見られた際には、結露を疑いましょう。また、結露によって、天井の一部に水滴が集まるということはあまりありませんが、屋根裏の結露が集まって、室内に染み出た場合には、雨漏りのように水滴が垂れてくる可能性もあります。
雨漏り
続いて、雨漏りの症状をご紹介します。
雨天又はその翌日に水滴ができる
雨漏りは、お住まいの防水部分(屋根材の下に敷かれたルーフィング材等)が劣化することで発生します。その為、季節に関係なく、雨が降ると症状が現れます。雨天又は翌日に、天井に水滴ができている場合には、雨漏りを疑いましょう。
天井の一部が濡れている
雨漏りが発生している場合、浸入した雨水は、一ヶ所に留まることがあります。室内が部分的に濡れていたり、シミになっている際には、雨漏りの可能性が考えられます。雨漏りは、換気を行っても解決することはできません。
結露だった場合の対処方法
1.こまめに換気を行う(換気扇をまわす)
上記でもご説明しましたが、結露は、室内と外の温度差によって発生します。その為、最も効果的な対策はやはり、換気です!こまめに換気することで、室内と外の温度差を少なくし、湿度を下げることができます。暖房を使用する冬場は特に、結露が発生しやすくなります。寒いからといって、部屋を閉め切るのではなく、適度に換気を心掛けましょう!
2.断熱材や換気口を確認する
換気を行っても改善されない場合には、断熱材や換気口が機能していない可能性があります。断熱材や換気口がきちんと機能しているのかを、確認しましょう。私たち街の屋根やさんでは、お住まいの点検を無料で実施していますので、お気軽にご利用ください。
(写真:換気口取り付け工事の様子)
雨漏りだった場合の対処方法
1.雨漏り箇所を特定する
まず、雨漏りが発生してしまった場合には、原因と箇所を特定しましょう!雨漏りといえば、屋根や外壁をイメージしがちですが、ベランダやバルコニーから発生するケースもあります。専門的な知識がないと、原因や箇所を特定するのは難しい為、私たち街の屋根やさんへご相談ください(散水試験について)。
2.雨漏りを修繕する
雨漏りの原因と発生箇所を特定できましたら、修繕を行いましょう。室内にシミができてしまった場合には、天井(クロス)の張替え工事も一緒に行うことをお薦めします。私たち街の屋根やさんでは、屋根の工事だけではなく、室内リフォームも承っております。
今日からでもできる湿気対策
湿気は、お住まいにとって大敵です!雨漏りや結露を招くだけではなく、建材を腐食・劣化させてしまいます。そこで、今日からでもできる湿気対策をご紹介します。
・こまめに換気する(換気扇をまわす)
・除湿機やエアコンの除湿運動機能を利用する
・家具と壁の間に隙間をあける
・結露は早めに拭き取る
・湿気が気になる箇所に新聞紙を敷いておく
まとめ
今回は、結露と雨漏り、湿気対策についてご紹介致しました。結露と雨漏りの症状・対処方法は異なります。天井から水滴が垂れたり、シミができている場合には、早めに対処することが大切です。私たち街の屋根やさんでは、換気棟の取り付けや、雨漏り箇所の特定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

雨漏り修理 防水工事 換気棟に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

換気棟の設置で結露対策!後付けもできる換気棟で快適な住空間を実現しよう!
天井から水滴 結露に関連する新着ブログ

屋根の断熱リフォームでは結露に注意!対策をしっかりして快適な住環境を実現しましょう!

換気棟の設置で結露対策!後付けもできる換気棟で快適な住空間を実現しよう!

【雨漏り、結露】天窓のお悩み、街の屋根やさんにご相談ください!

結露による水漏れなどでお悩みの方へ、結露対策の換気棟をご紹介
雨漏り修理 防水工事 換気棟に関連する新着施工事例
雨漏り修理 防水工事 換気棟を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。