軒下(軒天)の劣化症状とその原因、修理方法について街の屋根やさんがご紹介!
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
皆様、一度は軒下という言葉を耳にしたことがあるでしょう。窓や玄関を含む、外壁よりも出っ張っている部分を軒と言い、そこから下の空間を軒下と呼びます。一部、軒が極端に短い住宅や軒ゼロ住宅(軒が無い)といった、軒下が存在しないお住まいもありますが、一般的な住宅には設けられていることでしょう。
軒下の劣化症状を放置してしまうと、様々な問題が生じてしまいます。そうならない為にも、今回は、軒下の劣化症状やその原因、修理方法までご紹介致します。ご自宅の軒下が劣化していないか確認してみましょう。
軒の役割
まずは軒がどのような役割を果たしているのかをご説明します。生活している中で雨漏りが生じた場合、発生箇所として思い浮かぶのは、屋根ですよね。しかし、外壁から雨漏りが発生してしまうこともあります。軒の最も重要な役割は、紫外線や雨水から外壁を守ることです。軒が無ければ直接、雨水が吹き付けることで、雨漏りのリスクも高まります。冒頭文で触れた『軒ゼロ住宅』は、お洒落でスマートな印象なのですが、雨漏りしやすい難点もあるのです。
軒の有無によって、建物の耐久年数も大きく変わってくる為、できれば軒がある住宅を推奨しますが、お住まいの環境によっては、難しい場合もあると思います。そんな時には下記の方法で雨漏り対策を行うことが可能です。軒ゼロ住宅にお住まいで、外壁の劣化にお悩みの方は、実践してみてはいかがでしょうか。
(写真:軒天と軒が短い住宅)
防水性のある外壁にする
防水性の備わった塗料で塗装する・外壁にタイルを貼る・下地に透湿防水シートを貼るなどの様々な方法があります。どれも専門の業者に依頼する作業ですので、信頼のできる業者を選び、打ち合わせをすることが大切です。私たち街の屋根やさんでは、屋根工事だけではなく、外壁の塗装や張り替えも承っておりますので、お気軽にご相談ください。
庇(ひさし)を設置する
窓や玄関の上に取り付ける小さな屋根を庇と言います。窓枠(シーリング)から雨漏りが発生してしまうケースも多数ありますが、庇を取り付けることによって、窓周りからの雨漏りを抑制することができます。
軒下(軒天)の劣化症状とその原因
以前は、木材系の軒天が主流となっておりましたが、現在では、ケイカル板やフレキシブルボードといった耐久性・耐水性に優れているものが多く使用されるようになりました。しかし、耐久性が優れていても、経年劣化は防ぎようがありません。症状が重症化すれば、工事に掛かる費用も多額になりますので、早めに気づくこと・修理することが大切です!
カビや藻の繁殖
軒天は湿気が籠りやすい為、カビや藻も繁殖しやすくなります。緊急性はありませんが長期間、放置してしまうと、雨漏りが発生する危険性がありますので、見つけた場合には、信頼のできる業者に相談しましょう。
シミ(汚れ)
軒天にシミができてしまっている場合には要注意です。塗膜が劣化し、耐水性が低下したことでシミになっているケースもありますが、軒天の内部に水が浸水している可能性もあります。判断することは難しい為、専門の業者に見てもらうことが一番です。
剥がれ(破損)
剥がれは、木材系や化粧板によく見られる劣化症状です。剥がれてしまった場合、上から塗装をしても塗料が乗りませんので、張替えで補修します。
また、腐食によって軒天の一部に、穴が開いてしまうことがあります。そこから雨水が浸水してしまうことや、鳥や動物が浸入することが考えられますので、早めに補修を行いましょう。
軒天の劣化症状には様々なものがあります。劣化症状に気づいたら、放置せず、早めに点検と修理を行いましょう。私たち街の屋根やさんでは、点検~お見積り作成まで無料で承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
軒下(軒天)修理をお考えの方へ
軒天修理には、3つの方法があります。劣化症状によって、修理方法も変わってきますので、注意が必要です。
1.塗装
色褪せや汚れが気になり始めましたら、塗装を行う時期になります。通常、塗装を行う際には、高圧洗浄で汚れを落としてから塗装をするのですが、軒天は水に弱い為、ケレンやペーパー掛けで下地処理を行ってから塗装に取り掛かります。塗装には、耐水性や通気性、防カビ、染み止め効果のある塗料を使用します。
2.増張り
軒天の表面に劣化症状が見られる場合には、既存軒天材の上から新規軒天材を張り付ける、増張りが最適です。既存の軒天材を処分する必要がありませんので、工期を短縮し、工事費用も軽減することができます。
3.張替え
(写真:軒天張替え工事の様子)
軒天が著しく劣化している・雨漏りが発生している場合には、張替える必要があります。雨漏りを引き起こしているのに増張りを行ってしまうと、新規軒天材まで劣化させてしまう可能性がありますので、注意しましょう。
今回は、軒下(軒天)の劣化症状や修理方法についてご紹介致しました。ご自宅の軒天が劣化していないか確認してみましょう!

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

雨漏り修理に火災保険が適用される条件は?火災保険を活かした雨漏り修理をご紹介
軒下 修理に関連する新着ブログ

屋根修理の訪問営業に要注意!悪徳業者に騙されないためのポイントと対処法

破風板の劣化サインと修理方法|メンテナンスで長持ちさせるコツ

【天窓のメリット・デメリット徹底解説】修理・交換・撤去の3つの対処方法をご紹介

火災保険で屋根修理!自然災害被害に備える知識とトラブル回避のポイント
雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。