台風被害による棟板金飛散、屋根カバー工事、大網白里市、
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
2013年10月8日更新
【地 域】 大網白里市富田
【工 事 名】 K様邸 屋根工事
【工事内容】 屋根カバー工事 横暖ルーフ・テラコッタ
軒裏天井塗装
足場架設
【工 期】 7日
先日の台風による被害のご連絡を大網白里市にお住まいのK様から頂きました。
当社では、現地調査、診断、お見積は無料で行っています。
早速お時間を合わせてお伺いいたしました。
最初に状況をお伺いし、ご希望をお伺いしてから調査を行います。
屋根の上に登って調査をすると棟板金が2枚、飛んでいました。
中の芯木(貫板)は腐食しとめてあった釘も錆びて使い物にならない状況です。
今回は軒先のスレートも飛散していました。
台風の被害は恐ろしいものです。
その箇所も調査をします。
棟板金の浮きや釘の浮きもありました。
浮いている釘を打ってみると中の芯木に利く部分と利かない部分があります。
中の芯木の腐食を疑っていい状態です。
全体的に貫板が腐食している状況です。
今回はリフォームサイクルとライフサイクルを考え、屋根のカバー工事をご提案致しました。
屋根材は明るいカラーの「横暖ルーフ テラコッタ」を選んで頂きました。
【養生】
工事のご契約から着工までの間、飛散した棟板金の下の防水紙が切れていると雨漏りの可能性がありますので
養生にお伺いいたしました。
前回、飛散した時の大雨で漏っていなかった事と、その際の調査で防水紙に亀裂は見つかりませんでしたが
念のため、お伺いいたしました。
防水紙の見えている箇所にブチルテープ(防水テープ)を張ります。
その上からブルーシートをかけ、貫板にたっカーで固定し、両脇を養生テープで止めて完了です。
台風も東にそれて大きな被害はありませんでしたがお客様が安心できる準備も大切な仕事のひとつです。
【足場架設工事・塗装工事】
今回は足場の設置工事も行います。
折角の足場工事ですので、あわせて軒裏天井の塗装工事もご用命いただきました。
先ずは足場を架設し、メッシュシートを取り付けます。
カバー工事の場合、屋根は清掃のみで高圧洗浄はお客様のご希望、汚れ具合によって行います。
今回は軒天塗装もありましたのであわせて屋根の高圧洗浄も行いました。
高圧洗浄後は一日乾燥させ、翌日に塗装工事に入りました。
先ずは塗らない箇所の養生を行います。
その後、下塗り・上塗りの2回塗りで仕上げていきました。
軒天の塗装工事は完了しました。
【屋根カバー工事】
今回使用する屋根材は横暖ルーフテラコッタです。
既存の屋根が赤でしたが明るい色をご希望との事でテラコッタをご提案いたしました。
洗浄した屋根から棟板金・貫板を撤去し、更に出たごみ・ほこりを清掃します。
中の貫板は全体的に腐食していました。大きな被害になる前に工事をご決断頂いたのは大正解です。
中の状況が見えないと二の足を踏むお客様も少なくありません。
棟板金・貫板を全て撤去した後は清掃をして屋根材のごみを撤去します。
清掃後はアスファルトルーフィングを設置して行きます。
棟の下には捨て板金を入れて雨漏りを2重に防ぎます。
右の写真の銀色に見えるのが捨て板金です。
大屋根の雨養生をして4日目の工事の完了です。
いよいよ屋根材のカバー工事をして完工となります。
今回使用するのは横暖ルーフ テラコッタです。
オレンジ系のグラデーションの掛かった材料は貼り上がりがとても綺麗です。
軒先から順番にビスで固定していきます。
材料と材料の間は凹凸があり、嵌るようになっています。
棟の下の部分には同じガルバリウム鋼材で捨て谷を入れていますので雨漏りに強くなります。
屋根材を張り上げたら棟板金の設置をします。
今回は貫板を樹脂製のものにしています。腐食しませんので長期的に安心していただけます。
細部のシーリング等をして工事の完成です。
最終確認後、足場を解体してお引渡しとなります。
完工確認
山登りがご趣味のK様、今回はご一緒に屋根の上に乗って完工の確認をして頂きました。
細部を確認し、綺麗な仕上がりに喜んで頂きました。
今後とも長いお付き合いをお願い致します。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

【専門業者が解説】屋上防水の劣化症状と補修方法とは?写真でわかる防水対策の基本

屋上の防水工事はウレタン防水がおすすめ!特徴・メリット・施工の流れまで解説

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。