陸屋根には必須、勾配のある屋根の外観を大きく変化させるパラペットとは
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
「パラペット」、という言葉を聞いたことはなくても、誰しも一度は目にしたことがあるはずです。そのパラペットについて説明していきます。
※この記事は6分程度で読了できます。
パラペットとは
陸屋根の屋上の外周を取り囲む低い壁、この職業につくまではかなり不思議な存在でした。高い壁ならば転落防止になるため、歩行可能な屋上として使用可能です。しかし、膝までもない低い壁では転落は防げませんし、その存在意義が分からなかったのです。「途中で予算が足りなくなって、屋上として使用することを諦めたのだろう」とも思っていました。
その陸屋根の外周を取り囲む低い壁、「パラペット」と言います。このパラペット、実はすごい役割を果たしていたのです。
パラペットの役割
外壁やサッシへの雨水がかかることを低減する
雨水を外壁やサッシにできる限り、掛けないようにるというのがパラペットの主な役割です。テーブルの上に水をこぼしますと、端から床に水が落ちていきますよね。あれと同じことが平らな陸屋根でも起こりえます。外周にパラペットがない場合、陸屋根の端まで流れた雨水はそのまま外壁を伝って地上へと流れていきます。外壁の途中には繋ぎ目やサッシがあります。雨水の量が多ければ、繋ぎ目やサッシから浸入する可能性が高まり、それだけ雨漏りしやすくなるのです。
パラペットは陸屋根(屋上)の床面よりも高くなっていますから降ってきた雨を堰き止めて、外壁に伝うことを防止してくれるのです。堰き止められた雨水は陸屋根の勾配に従い、排水溝へと向かい、排水口へと集められ、雨樋を通じて下水などに排水されます。
看板などの設置ができる
陸屋根だけでなく、切妻屋根や寄棟屋根など一般的な屋根にもパラペットが取り付けられることがあります。商店などでは周囲にアピールするために看板を掲げますよね。パラペットは外壁と一体になっており、なおかつ高い位置にありますから、この看板を掲げるのにも最適なのです。ご自宅が店舗を兼ねている場合、パラペットが供えられた屋根という方も多いのではないでしょうか。
スタイリッシュなデザインにできる
シンプルな四角いデザイン、モダンでスタイリッシュなキューブ型住宅をカッコいいと思う方もかなりの数に上るのではないでしょうか。実はキューブ型住宅の屋根は見た目そのまま陸屋根のものとパラペットの内側に片流れの屋根が隠されているものが存在します。片流れの屋根をパラペットで3方向(場合によって4方向)囲ってしまうことによって、キューブ型のデザインに見せている建物も多いのです。キューブ型の住宅で3方向をパラペットに囲まれている場合、裏側に回ると雨樋(軒樋)がついていることが分かります。
切妻や寄棟であっても、外周をパラペットで囲み、四角く見せている建物もあります。
パラペットとその周辺は雨漏りの原因となりやすい
パラペットの天端は笠木などで覆われていることがほとんどです。この笠木、ほぼ水平に取り付けられているために雨漏りの原因となりやすい場所です。高い防水性が求められるだけに水を通すことのいい金属製のものが使われることが多いのですが、それでも繋ぎ目から雨水が浸入したきたり、手摺りを取り付けたビス穴から雨水が染み込んでくることがあります。
また、パラペットの内側は4方向や3方向を壁に囲まれているため、飛来してきたゴミや砂、土が堆積しやすいのです。パラペットの外周がほぼ垂直に立ち上がっているので、風が遮られるので、飛来してきたゴミや砂、土が再度、風によってどこかに運ばれることも少なくなります。飛来してきたゴミや砂、土が多ければ、雨が降る度に排水口付近へと流されていきます。排水口には大きなゴミが雨樋の中に入り込まないように排水口カバーが取り付けられています。排水口カバーを通り抜けることができないゴミがつかえると排水能力が低下し、やがては詰まって雨水を溢れさせることになるでしょう。雨水が溢れてくれば、やがては雨漏りに繋がります。パラペットの内側に箱樋などが設けられている場合でも、雨水を貯めるようにはできていないので、雨漏りに繋がるのです。雨樋は雨水を貯めるものではなく、流すためのものです。
パラペットの補修方法
パラペットが劣化した場合、放置するのは危険です。劣化した場合にはどのような補修をするのかご説明します。
・つなぎ目や笠木のヒビ
笠木とはパラペットやベランダなどの最上部に被せる仕上げ材のことをいいます。実はこの笠木は雨漏りの原因となりやすい部分です。パラペットの外壁のつなぎ目や笠木にひび割れを見つけたときはコーキングでの修理が必要です。
・内樋
内樋は屋上に溜まった雨水が集まる場所で、劣化しやすい部分です。内樋が雨漏りの原因の場合、内樋の補修が必要です。ゴミがたまりやすい場所なのでこまめに掃除をすることが大切です。ゴミが内樋の奥まで詰まってしまっている場合は業者に依頼して清掃をしてもらいましょう。
・防水シートの破損
パラペットには防水シートが設置してあります。防水シートも劣化するので、交換が必要です。穴があいていたり破れていた場合、放置するとそこから雨水が侵入し雨漏りを引き起こしますので、早めの交換が必要です。
パラペットが設置されている屋根の防水工事
パラペットのある陸屋根には防水工事が必須です。その名の通り、お住まいへの雨水の侵入を防ぐための工事ですが、防水工事の種類はいくつかあります。
・シート防水
名前の通り、シートを敷いて防水層を作る方法です。シート防水には塩ビシートとゴムシートの2種類がありますが、耐久性や耐用年数の高い塩ビシートの方がよく使われています。工期も短く、価格も安価であることがメリットですが、シートの結合部分に不具合を起こし、雨水がシートの下へ侵入してしまったり、シートが膨れを起こしてしまうというデメリットもあります。
・塗膜防水
液体状の防水塗料を塗って防水層を形成します。塗膜防水にはウレタン防水とFRP防水があります。液体状のため、複雑な箇所にも施工が可能です。一方でウレタン防水は職人の腕によって仕上がりが異なったり、工期が長くなりがちです。FRP防水は伸縮性が低いため、木造の建物には不向きという弱点があります。
・アスファルト防水
溶かしたアスファルトと、アスファルトを染み込ませた防水シートで防水層を作る工法です。アスファルト防水は古くから使われており、信頼性の高い防水方法と言われています。しかし、匂いが気になることがあったり、アスファルトを溶かしながら施工するので火災のリスクがあるという点がデメリットでもあります。
パラペットが設けられた屋根と言うのは基本的に他の屋根よりも多くのメンテナンスを必要とします。点検の間隔を短くししたり、屋根塗装や防水工事といったメンテナンスの頻度も他の屋根よりも高くなります。さまざまなところに記載されているとは思いますが、屋根にのぼるのは大変危険な行為です。点検の必要性を感じたら、街の屋根やさんの無料点検をご利用いただければと思います。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?

屋根の高圧洗浄とは?効果や注意点、向かない屋根材まで徹底解説
陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装に関連する新着施工事例
陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。