切妻屋根の傷みやすい部分を強化するケラバ板金とは
更新日 : 2025年01月23日
更新日 : 2025年01月23日
この記事はケラバ板金についてご紹介しております。
約5分で読むことができます。
ケラバとは
傾斜が付いている屋根の端で、破風板の上の部分をケラバと言います。雨樋が付いていない部分のことで、雨樋がついている部分は鼻隠しと呼ばれます。通常は屋根材と破風板、水切り金具、屋根材などで覆われおり、面積は狭いものの、重要な部分です。妻側の屋根の端の部分で、人によって示す場所に若干の違いはあるものの概ね、破風の上方部分から天を向いている屋根面の端の部分までのことと考えていいでしょう。瓦にはケラバ瓦というケラバ専用の瓦が存在しますので、それで覆っている部分をケラバと考えておけばいいでしょう。妻側の屋根の端の一帯がケラバとも言えます。ケラバとは屋根の特定の部分を指す名前で、建材の名前や製品名ではありません。したがって、同じ形状の屋根であれば、どの屋根にもケラバが存在することになります。
ケラバの役割は屋根の一部ですから、雨天時は屋根からの雨水を切り、外壁や窓への吹き付けを防止します。晴れた日は妻壁から張り出した部分が外壁の紫外除けになって劣化を防止します。また、室内への日当たりや温度を調整します。夏はケラバがあることによって、外壁や室内への直射日光を防ぎ、室温上昇を防ぎます。
屋根にはケラバがあるものとないものがある
ケラバはどの屋根にもあるわけではなく、屋根の形状によって存在するものと存在しないものに分かれます。ケラバが存在する屋根は切妻屋根や片流れ屋根、招き屋根、差し掛け屋根などです。逆に存在しない屋根は寄棟屋根や方形屋根などです。もちろん、陸屋根にも存在しません。簡単に言えば、屋根(大屋根)が1面で構成されており勾配があるもの、または2面以上で構成されており、寄棟屋根のように三角形の屋根面を設けない屋根にはケラバが存在することになります。
ケラバ板金の役割
ケラバには水切りを目的として板金が設けられています。雨水を捨てるために水切りしているので、「捨て板金」と呼ばれることもあれます。
瓦用のケラバ板金はL字型をしており、主に屋根面の側の屋根材の下に入った雨水を排出するために設けられています。この上にはケラバ専用の袖瓦が取り付けられます。ケラバ専用の袖瓦はケラバ瓦と呼ばれることもあります。
スレート屋根用のケラバ板金は瓦用とは違い、横から見るとハンドレーキのような形をしています。こちらは破風板の上部を覆うように設置されており、この側面部分から雨水が浸入することを防止するために取り付けられています。また、スレートの下に入った雨水を排出する役割も持っています。
瓦屋根のケラバ板金は見えることはありませんが、一般的なスレート屋根の場合、ケラバ板金は外側に取り付けられているため、簡単に目視できます。
瓦屋根も、スレート屋根も、屋根材の下にケラバ板金が存在する理由はこま屋根の端の部分に浸入した雨ミスが溜まりやすいからです。この部分にたまった水が排出できませんと、野地板はもちろんのこと、破風板も傷みます。また、その下の軒天も傷みます。地上から軒天を見上げて、破風板と隣接する部分の軒天が汚れている場合はケラバ板金が傷んでおり、しっかりと仕事をしていない可能性も高くなります。また、いつも決まった方向に風が吹いており、破風に着いた雨水が軒天側に伝って流されてくるという場合もあります。破風やケラバなど、屋根の角はかなり傷みやすい場所です。スレート屋根、瓦屋根に関わらず、その他の屋根も破風は定期点検が必要な部分です。
ケラバ板金のメンテナンス
スレート屋根のケラバ板金は外に露出しているので屋根塗装時に一緒に塗装されます。錆などが酷い場合は屋根材を一部剥がして交換です。ケラバ板金はガルバリウム鋼板から作られていますので、錆などには強いのですが、やはり寿命があります。屋根材で隠されていて見えない部分が腐食しているということもあります。ケラバ板金の不具合によって軒天に染みができることもあります。軒天の染みは屋根などが何らかの不具合を抱えていることのサインなので専門業者にご相談することをお勧めします。
まとめ
ケラバは上からも横からも雨や風が当たる場所だけにかなり傷みやすいところです。また、瓦屋根などの場合は完全に屋根材の下に隠れてしまっているので、全く見えないこともあります。瓦を固定しない引っ掛け葺きの場合でも、ケラバ瓦と軒瓦は固定されるのが普通です。屋根葺き替えや屋根葺き直しでも行わない限りは目にすることができない場所なのです。瓦屋根の場合は屋根葺き替えや屋根葺き直しの際にメンテナンスや交換をしてあげてください。スレート屋根などの場合は屋根塗装する際に、こちらもしっかりと塗ってあげましょう。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 陸屋根工事 破風板・軒天部分補修 屋根葺き直し 防水工事 屋根塗装 ガルバリウム鋼板に関連する新着ブログ

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?

屋根の高圧洗浄とは?効果や注意点、向かない屋根材まで徹底解説

初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 陸屋根工事 破風板・軒天部分補修 屋根葺き直し 防水工事 屋根塗装 ガルバリウム鋼板に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 陸屋根工事 破風板・軒天部分補修 屋根葺き直し 防水工事 屋根塗装 ガルバリウム鋼板を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです