軒天を補修するならば、ケイカル板による増し張りや貼り替えがおススメです
更新日 : 2023年11月16日
更新日 : 2023年11月16日
築年数を経たお住まいの場合、軒天にベニヤが使われていることが多く、積層されていたベニヤが劣化で剥がれてきたり、軒天の一部に穴が開いているなんてことも見かけられます(-_-;)
そのままにしておくと、軒天の穴から野生動物が屋根の内部に入り込んでしまい、巣にされてしまうこともあります(>_<)
そういったことを避けるために、軒天の傷みを見つけたら、早めに補修してしまうことを心掛けましょう!
※このページは約6分程度で読了できます。
現在、軒天の補修を考えている方へ




一般的な戸建て住宅の場合、屋根の軒先は外壁から外側に突き出しています。
下から見上げた時、この外壁から外側に突き出した見える部分を軒天(軒天井・軒裏天井)と言います。
この軒天、その構造から直接、雨に当たることはないものの、雨樋から溢れた水が流れてきたり、破風に打ち付けた雨水が流れ来たりして、実は住宅の中でも大変、傷みやすいところなのです(-_-;)
比較的古いお家の場合、ベニヤが使われていることも多く、経年で積層の接着力が弱くなり、剥がれてくることがあります。
剥がれてくると繊維方向に細かく裂けてしまうため、縄暖簾のようになってしまうため、非常の見栄えが悪くなります(>_<)
積層されたベニヤが最後まで剥がれてしまうと、軒天には穴が開くことになります。
「穴が開いても雨が吹き込むこともないし、却って風通しが良くなるのから問題ないのでは」と呑気に考える人もいるかもしれませんが、大問題です!
その穴に強風が吹き込むと屋根が崩壊する可能性があります(>_<)
屋根は上からの荷重や力には大変強いですが、下からの力には非常に弱いのです。
それよりも問題なのが害獣や害鳥の巣にされてしまうことです(-_-;)
軒天の穴から入れるようになった小屋裏(天井裏)は害獣や害鳥にとって格好の住処です。
雨に濡れることもない、人のおかげで天敵も寄ってこないといいことづくめです。
害獣や害鳥に住みつかれた場合、その糞やし尿よる被害、ダニやカビも発生しますから、かなり厄介です。
アレルギーが深刻化することもあります(-_-;)
言うまでもなく、こういったことが起こる前に補修してしまうのが一番でしょう(^▽^)/
軒天の剥がれや穴あきは雨水が長年掛かり続けたことによる経年でも起こりますが、雨漏りした水が軒天に流れていくことによっても発生します。
ほとんどの場合、軒天の真上やその周辺から雨水が浸入していることが多いのですが、屋根を眺めて見ただけではそこが雨漏りの起点となっていることは分からないことが多いのです。
このような場合、軒天を補修してもすぐにまた剥がれてきてしまいます(>_<)
避けるためには屋根の専門業者や雨漏りに詳しい業者に軒天の補修を依頼した方がいいでしょう(^▽^)/
軒天の補修はケイカル板による増し張り(カバー工法)がおススメです
軒天のベニヤの剥がれがはじまったばかりだったり、軽度であれば、軒天の貼り替えではなく、増し張り(軒天カバー工法)を選択することもできます(^▽^)/
これまでの軒天のベニヤを剥がすことなく、その上にケイカル板を貼り付けると工法です。
解体の手間がかからない、廃材もほとんどでないことから費用を抑えることが可能です!
また、軒天がケイカル板になることによって、燃えにくくなったり、雨水に強くなったりするメリットがあります。
ケイカル板とは水酸化カルシウムと砂を混ぜ込み、補強のために繊維を組み合わせ板状にしたものです。
不燃建材であることから建物のさまざまな部分に使われています。
湿気や水分などによるサイズの変化がないことからキッチンなどの水回りに使われることが多い建材なんですね(^▽^)/
吸水性が高いため、軒天に使用する場合は塗装が必要になります。
これまでの軒天、ベニヤを撤去せず、その上からケイカル板を接着剤で貼り付け、落下しないよう廻り縁(破風や鼻隠しの軒天側に補強用の細い角材を取り付ける)で補強します。
貼り付けが終わりましたら、ケイカル板自体には防水性がないので、塗装によって防水性を付与します!
2階などの軒天は足場を必要とするため、他の屋根工事とまとめた方が足場代が節約できるのでお得です。
ほとんどの場合、軒天は破風や鼻隠しに溝を掘り、そこに嵌め込むという方法で取り付けられています。
貼り替えとなるとこの溝にぴったりの厚みの板を使用しなくてはなりません
ケイカル板はこの溝幅より厚いので下地を作成し、そこに取り付けることになります。
軒天の面積はそれほど大きくありませんが、結構な時間を要する作業となります。
新規に下地を作成してから取り付けるので、これまで以上に頑健な軒天となります(^^)v
近年、火災保険は火災だけじゃなく、台風などの強風や降雹による災害でお家が被害に遭った場合でも、補償してくれることが認知されてきました。
もちろん、軒天が台風などの強風で剥がされてしまった場合もその対象です!
お家が被害に遭われてしまった場合、まずは保険会社に連絡しましょう。
保険金の請求に必要な書類などについての案内が送られてきます。
保険金の請求に必要な書類が揃いましたら、保険会社に提出ししてください。
保険会社から送られてきた保険請求書の他、罹災証明書(自治体で発行してくれる罹災を証明してくれるもの)、被害状況がわかる写真や画像データ、業者が作成した復旧のためのお見積り書が必要になります。
お住まいの外回りの被災などは放置してしまうと、雨や風で傷んでいきます(-_-;)
いくら、しっかり養生してあったとしても心配ですよね。
軒天の傷みも同じです。野生動物は意外と周囲を注意深く観察しているものです(*_*)
お庭に果物などの実がなる木がある場合、「明日頃、収穫時かも」と思って一夜明けたら、鳥にほとんどが啄まれていたなんてことはよくあります。
それと同じで常日頃から「もっと住み心地がいいところしないかな」と探しているのでしょう。
軒天に穴が出来てしまったと思ったら、数日後には野鳥が我が物顔で出入りしていたなんてことはよくあります(>_<)
こういった二次被害を起こさないためにも早急に修理することが必要なのです。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

雨漏り修理 防水工事 雹災害に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

雨漏り修理に火災保険が適用される条件は?火災保険を活かした雨漏り修理をご紹介
軒天 ケイカル板に関連する新着ブログ

千葉市稲毛区黒砂にて軒天の剝れ、ケイカル板使用し軒天上張り工事

市原市青葉台にて軒天の剝れ、ケイカル板を使用した軒天工事を行います

市原市平田にて台風15号で軒天の剝れ、ケイカル板を使用した軒天交換工事

市原市馬立にて軒天ベニヤの剥がれ、ケイカル板を使用した軒天交換工事
雨漏り修理 防水工事 雹災害に関連する新着施工事例
雨漏り修理 防水工事 雹災害を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。