
八千代市米本で台風で外れてしまった雨樋を強風地仕様へ交換
工事のきっかけを伺いました!

担当:白石
強風で起こりやすい被害の一つが雨樋の外れなどの不具合です。雨樋自体に問題がなくても、固定している金具などが強風に耐えられず、鼻隠しから抜けたり、変形してしまうこともあります。八千代市米本のお客様はこれまでに雨樋交換を行ったことはあるものの、固定している金具が耐えらず、途中から抜け落ち、ジョイントの部分から折れてしまいました。雨樋を交換するのはもちろんのこと、普段から風が強い地域ということなので、それに負けないよう強風地仕様の取り付け方を致しました。
強風で起こりやすい被害の一つが雨樋の外れなどの不具合です。雨樋自体に問題がなくても、固定している金具などが強風に耐えられず、鼻隠しから抜けたり、変形してしまうこともあります。八千代市米本のお客様はこれまでに雨樋交換を行ったことはあるものの、固定している金具が耐えらず、途中から抜け落ち、ジョイントの部分から折れてしまいました。雨樋を交換するのはもちろんのこと、普段から風が強い地域ということなので、それに負けないよう強風地仕様の取り付け方を致しました。

担当:白石
- 施工内容
- 雨樋交換
- 築年数
- 20年
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- エスロンΣ90
- 費用
- 14.5万円
- 保証
- 無し
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
headlinesbyline
点検の様子
columns texts
台風による強風で外れ、ジョイントの部分から折れ曲がってしまった雨樋です。1階部分の雨樋は無事ですから、数メートル違うだけでも、風の吹く強さは大きく違うことが分かります。お庭には下屋(1階部分の屋根)に載っていた這樋が落下しています。こちら落下の衝撃で割れてしまったようです。
columns texts
下屋に上がって点検してみますと、雨樋が折れ曲がってしまった原因が分かりました。雨樋を固定している金具が強風で鼻隠しから抜けてしまったためにこのような状況になったようです。雨樋の色からすると劣化しているようには見えません。雨樋を固定している金具は釘のように打ち込むタイプでした。結構な固定力がありそうですが、それでも強風に負けてしまったということです。
headlinesbyline
施工の様子~雨樋交換と強風地仕様への変更
columns texts
まずは残っている雨樋を取り外していきます。こちらの雨樋はエスロンのE90という製品で、既に生産されていません。よって今回は2階部分の軒樋全体を交換します。
columns texts
雨樋とそれを固定していた金具の撤去が終わりました。普段から風が強い地域ということで、今回は雨樋を強風地仕様として取り付けます。強風地仕様と言っても強化された雨樋や固定金具を使用するわけではありません。固定金具を増やすことよって、強風で外れにくくします。固定金具を増やせば、固定金具1つ1つの負担も減りますし、固定金具を取り付けている鼻隠しの負担も減ります。
columns texts
雨樋の中を雨水がうまく流れるよう、排水勾配を取りながら固定金具を取り付けていきます。今回、取り付ける雨樋はΣ90という製品です。それにしても雨樋は面白いものです。屋根の軒に容器をつけて、雨水を排水させるという単純なものですが、各部材の時代を経るごとに進化しています。まず固定金具ですが、現在は吊り下げ式が一般的です。そして雨樋ですが年々、形状が微妙に複雑になっています。単純な角型から折り返しのリブを設けることによって、曲がりにくくする工夫がされているのです。
columns texts
横樋から集水桝に排水できるように切り取り加工します。これで横土居の取り付けは完了しました。現在の吊り下げ式の固定金具は雨樋に隠れるために、すっきりとした見た目になります。美観も考えられて造られているのです。
columns texts
お庭に落下してしまった這樋も新しいものを取り付けました。この這樋、下屋の屋根の上を文字通り這うような形態で取り付けられています。屋根の上に穴を開けて固定するわけにはいかないので、そのままにされていることが多く、風で動きやすいので傷みやすく、外れやすいのです。こちらも1階部分の雨樋の固定金具に銅線で固定しました。これで動きを最小限に抑えられます。
headlinesbyline
竣工、強風地仕様の雨樋へ
columns
雨樋交換が完了しました。取り付け方を強風地仕様に変更し、曲がりにくい形状の雨樋になったので、よほどの強風でもない限り、はずれることはありません。強風地仕様は固定金具の仕様個数が増えますので、費用もちょっとだけ高くなります。しかし、それだけ強風に対して安心を買うことができますので、お薦めです。
工事を行なったM様のご感想をご紹介いたします
M様のアンケート
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りと台風対策
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
過去に何度も工事をお願している
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
担当者の対応の速さ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かった
【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
所有している賃貸物件をすべて対応してくれている
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
していない
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
信頼しているから
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
色々と対応してくれました
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
します
M様のアンケートを詳しく見る→
×
関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨樋工事でお家を雨水から守る!雨樋の修理・交換、お任せください
戸建てやマンション、ビルなどどんな建物にも必ず取り付けられている雨樋(あまどい)。ほとんどの方が雨樋という名前やどの部分が雨樋なのかご存じですよね。
ただ「雨樋がなかったらどうなるんだろう?」と考えたことってありますか?あまりに当たり前のように取り付けられているためその役割や必要性を考え…続きを読む
台風被害に遭う前に屋根とお住まいの対策をしておきましょう
私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。
年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が日本に上陸し私たちの生活を脅かしまし…続きを読む
台風や地震の後は屋根にのぼらないこと、災害便乗商法に注意すること
地震や台風の後、建物の状態が心配という方も多いでしょうが、絶対に屋根にはのぼらないでください。のぼるどころか、近付くことさえ危険である場合も多いのです。冷静に判断をすれば、被災している建物がどれだけ危険かは判断できるはずです…続きを読む
令和元年台風15号・19号で被災され、屋根工事をお待ちいただいている方へ
当ページは2019年に大きな被害をもたらした令和元年台風15号・19号の特設ページです。 当時の記録として被害状況や補修工事を行った記事を掲載しております。現在はお問い合わせも工事も通常通りとなっておりますので、工事をご検討の方はお気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら
台風…続きを読む
その台風による屋根への被災、予防できたかもしれません
「先日の台風で家の屋根が損傷してしまった」 季節を問わず、街の屋根やさんでは台風によるご相談が増えています。そして、被害を受けた屋根の多くが、シーズン前に点検や保守を実施していれば未然に防げた可能性が高いと考えられます。 『もっと早くメンテナンスすればよかった』と後悔しないよう、台風被害を防げ…続きを読む
街の屋根やさん千葉中央支店
電話 0120-989-936
株式会社シェアテック
〒261-0023
千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階

街の屋根やさん本社
電話 0120-989-936
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE 1F
店舗詳細はこちら

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
雨樋交換に関連する新着ブログ
冬になると、積雪や落雪によって住まいが大きなダメージを受けてしまう(雪害)ことがあります。
住まいの設備の中でも、雪による影響を受けやすいのが「雨樋(あまどい)」です。
雨どいは建物の排水
...続きを読む
雨樋は屋根から流れる雨水を効率よく排水するために重要な役割を果たしており、適切なタイミングで補修や交換が必要となります。
特に最近では雹被害のニュースが話題になったりしますが、雨樋は雹によって穴
...続きを読む
雨樋は、屋根に降った雨水を正しく排水するために欠かせない設備です。
たくさんのパーツが組み合わさってできる雨樋ですが、中でも集水器は雨樋全体の機能を維持するためにとても重要な部位です。
集水器
...続きを読む
雨樋は、屋根からの雨水を効率よく地面に流すための重要な設備ですが、いくつかの要因によって雨樋が歪んだり変形してしまうことがあります。
そうなった場合、雨水が正しく排水されなくなり、オーバーフロー
...続きを読む
雨樋交換に関連する新着施工事例
雨樋交換を行ったお客様の声一覧
市原市新堀S様より水漏れについてご相談、雨樋交換等をご提案
工事前アンケート

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
車庫(倉庫)の水もれ
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットで
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
ネットの中の口こみで知りすぐにtelしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ネットの口こみです
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とてもよくやっていただけました。


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
