富津市青堀にて傾いたセメント瓦の棟に補強金物を活用して棟瓦取り直し工事を実施





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
富津市青堀にお住まいの方は、大型台風の影響で屋根にある大きな飾り棟が今にも崩れそうになっているのを目にし、とても驚かれたそうです。
ご自身で一度補修を試みたものの、作業が難しく、雨漏りがなければ問題ないと判断して、そのままにしていたとのことです。
しかし最近になって屋根から漆喰の欠片が落ちるようになり、台風の影響で屋根にダメージが生じていることに気付かれました。
そこで、屋根専門の業者にしっかり調査してもらおうと考え、業者を探していたそうです。
ホームページでご自宅の屋根材が修理が難しいセメント瓦であることを知り、急いで複数の業者に連絡を取り始めました。
その中で、屋根の状態を丁寧に確認し、適切な提案を行ったのが街の屋根やさんでした。
屋根の構造についても詳しく説明があり、対応の丁寧さが好印象だったことから、信頼できる会社として工事を任せる決断をされたとのことです。
ご自身で一度補修を試みたものの、作業が難しく、雨漏りがなければ問題ないと判断して、そのままにしていたとのことです。
しかし最近になって屋根から漆喰の欠片が落ちるようになり、台風の影響で屋根にダメージが生じていることに気付かれました。
そこで、屋根専門の業者にしっかり調査してもらおうと考え、業者を探していたそうです。
ホームページでご自宅の屋根材が修理が難しいセメント瓦であることを知り、急いで複数の業者に連絡を取り始めました。
その中で、屋根の状態を丁寧に確認し、適切な提案を行ったのが街の屋根やさんでした。
屋根の構造についても詳しく説明があり、対応の丁寧さが好印象だったことから、信頼できる会社として工事を任せる決断をされたとのことです。

担当:谷
- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 35年
- 平米数
- 16㎡
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 棟補強金物、樹脂製貫板
- 費用
- 36万
- ハウスメーカー
- 保証
- お付けしておりません
破損した棟瓦(セメント瓦)の点検調査

富津市青堀に在住のお客様は、以前の大型台風の影響で屋根の飾り棟が破損していることに気付かれました。
棟は傾いていたものの落下はしていなかったため、ご自身で修理できるかと考え、近くのホームセンターで漆喰を購入し補修を試みたそうです。
当時は雨漏りもなく、大きな問題はないと考えていたとのことでした。
しかし最近になって屋根に変化が現れ、以前より不安を感じるようになったそうです。

台風被害から1年以上が経過した頃、屋根の漆喰がポロポロと落ち始め、一度補修した棟も以前より傾いてきているように感じ、棟瓦の寿命が近いのではないかと危機感を抱かれたそうです。
インターネットで棟について調べたところ、ご自宅の屋根瓦が現在では生産されていないセメント瓦であることに気付きました。
当初は雨漏りがなければ問題ないと考えていたものの、このまま放置するのは危険だと判断し、慌てて修理業者を探すことにしたそうです。
その中でも特に目を引いたのが街の屋根やさんで、信頼できる屋根専門業者に現地調査を依頼したいと考え、連絡をされたとのことでした。
棟瓦取り直し工事
既存の棟瓦を一度取り外し

瓦は通常、一枚ずつ取り外すことができるため、部分的な破損であれば必要な箇所だけの工事で費用を抑えられるという利点があります。
しかし、セメント瓦は生産が終了しているため、新しい瓦の入手が難しく、部分的な工事では対応が困難です。
棟瓦の取り直し工事では、既存の棟瓦を傷めないよう、一枚ずつ丁寧に解体しながら作業を進めます。
棟瓦補強金物を設置

今回の棟瓦の取り直し工事では、従来の方法とは異なる施工内容となります。
棟の土台部分に棟補強金物を組み込み、工事を進めていきます。
従来の方法では、補強金物を使用せず、一番上の平瓦の上に漆喰で土台を作るため、屋根本体とは直接つながっていませんでした。
しかし、この施工方法では、棟補強金物を屋根下地に直接固定するため、棟瓦が屋根としっかり連結する事が可能です。
その結果、瓦のズレなどによる棟瓦の破損を防ぎやすい構造となります。
樹脂製木材(貫板)を設置

棟瓦で重要な役割を果たすのが「貫下地」という木材です。
瓦を固定するために設置される木材ですが、従来の貫下地は経年劣化により腐食し、棟瓦に影響を及ぼすことがあり、取り直し工事が必要となるケースがあります。
この木材の劣化による弱点を解消するため、樹脂製の貫下地を使用しました。
樹脂製のため、簡単に言えばプラスチック製であり、雨水などによる腐食の心配がありません。
棟瓦や棟板金の下地材として適した建材です。
南蛮漆喰(シルガード)で土台作り

セメント瓦では、土台がモルタルやセメントで作られていることが多く、経年劣化が進むと骨組みのないセメントが崩れてしまいます。
屋根から落ちていたポロポロとした破片は、屋根の振動などで崩れたセメントの欠片でした。
今回使用している「シルガード」という漆喰は、シリコンが混ぜ込まれているため、雨水に非常に強い特性を持っています。
従来の漆喰とは異なり、土台全体に使用することで、瓦に伴う漆喰のメンテナンス工事を不要にすることが可能です。
棟瓦を取り付けて完工

セメント瓦の棟に補強金物を活用した棟瓦取り直し工事が無事に完工しました。
お客様ご自身で瓦の補修を行っていましたが、時間の経過とともに棟瓦に影響が出てしまうことがあります。
そのため、屋根に異変を感じた場合は、必ず専門の工事業者に相談することがおすすめです。
特に屋根からの雨漏りは、素人では判断が難しい場合もあり、かえって自己補修が悪影響を及ぼすこともあります。
早めの点検・調査を心がけることが重要です。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟瓦取り直し に関連する新着ブログ
屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説
鬼瓦とは?役割・名前の由来・メンテナンス方法を徹底解説
瓦屋根の漆喰メンテナンスとは?放置するとどうなる?修理のタイミングと注意点を解説
屋根のてっぺん「棟」のメンテナンスが家を守る!専門業者が解説
棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を実施させていただいた市原市青柳のN様の声

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と













































































