強風で破損した棟瓦の修理事例|補強金物とシルガードを使用した棟瓦取り直し工事





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
今回ご依頼をいただいたお客様は山武市井ノ内にお住まいの方で、以前にも屋根の補修を依頼していただいておりました。
今回の工事のきっかけとなったのは、強風による影響で、近所で工事を行っている業者から「棟瓦が壊れている」と指摘を受けたことでした。
ご自身で直接確認出来る場所ではない為どこまで信じていいのか分からず、以前にも工事をごいらいいただいた「街の屋根やさん」にご依頼いただく運びとなりました。
棟瓦の状態確認の様子から、施工の流れまで詳しくご紹介いたします!
今回の工事のきっかけとなったのは、強風による影響で、近所で工事を行っている業者から「棟瓦が壊れている」と指摘を受けたことでした。
ご自身で直接確認出来る場所ではない為どこまで信じていいのか分からず、以前にも工事をごいらいいただいた「街の屋根やさん」にご依頼いただく運びとなりました。
棟瓦の状態確認の様子から、施工の流れまで詳しくご紹介いたします!

担当:谷
- 施工内容
- 瓦屋根工事 棟瓦取り直し
- 築年数
- 約30年
- 平米数
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 補強金物使用
- 費用
- 約40万円
- ハウスメーカー
- 保証
今回ご紹介するのは、山武市井ノ内にお住まいのお客様宅で行った棟瓦修理の事例です。
まずは現地調査の様子からご紹介いたします!
棟瓦の破損状況を確認

現地調査では、屋根に上がり棟瓦をチェックしました。
訪問業者からの指摘は「嘘」の場合も多いですが、今回のケースでは実際に棟瓦の一部が強風によって破損している状態でした(>_<)
部分的に落下してしまいそうな状態にあり、経年劣化の影響で瓦がしっかり固定されていない個所もあります。
こうした状態は隙間から雨水が侵入するリスクもあり、雨漏りの原因にもなるため放置できません。
瓦屋根の修理に火災保険を申請
現在の状態をお客様にご説明させていただき、最適な施工方法として「棟瓦取り直し工事」をご提案させて頂きました。
また、今回の様に強風が原因による屋根の破損であれば、火災保険が適用される可能性があります。
そのため、お見積もりの作成と併せて火災保険の申請もお客様の方で進められました!
棟瓦取り直し工事
それでは、棟瓦取り直し工事の流れを順に解説します。
既存棟瓦の撤去と解体

施工が始まると、まず最初に行ったのは破損した棟瓦の撤去作業です。土台である「屋根土」は非常に古く、長年の風雨でかなり劣化していました。
さらに、棟瓦を支えるために使用されていた木材(貫下地)の一部も劣化が進んでいました。
木材は湿気に弱いため、湿気などの影響で腐食しやすい事が欠点です。
土台部分から、しっかりと造り直していきます!
補強金物の設置

次に行ったのは、棟瓦を強化するための補強金物の設置です。
既存の棟瓦の造りとは違い、補強金物を使用することで屋根の構造体と瓦をしっかりと連結する事が可能となります。
これにより、棟瓦の耐久性が格段に向上し、強風や地震の際にも安定性が増します。
この補強金物には「タフモック」という樹脂製木材を使用しました。
従来の木材と異なり水分で腐ることがないため、長期間にわたって安定した状態を維持できます。
土台部分において木材の腐食による劣化を防ぐことができ、瓦の取り付けが長期間にわたりしっかりと保たれます。
なんばん漆喰(シルガード)で土台造り

次に、棟瓦の土台をつくっていきます。
今回の工事で使用した「なんばん漆喰(シルガード)」は、従来の屋根土よりも遥かに耐久性が高いものです。
シルガードは耐用年数が非常に長く、長期的に安心できる仕上がりとなります。
棟瓦の設置部分をしっかりと固定し、雨水の侵入も防ぎます。
丸瓦の設置・ビスによる固定

土台が出来れば、最後に丸瓦を被せていきます。
固定には、パッキン付きの瓦用ビスを使用させていただきました。
ステンレス製であることから錆に強く、雨水や湿気にも強い素材です。
また、パッキン付きであることから浸水防止の観点でも安心できますね(^^♪
ドローンによる確認

最後に、屋根の全体的な状態を確認するためドローンを使用して空撮を行いました。
ドローンであれば、屋根全体を一度にチェック可能です。
また、撮影した画像をお客様にもご確認いただく事でより安心して頂けました(#^^#)
完工!

今回の棟瓦取り直し工事では、補強金物やシルガードを使用することで既存の状態よりも強固で耐久性のある棟瓦に仕上げられました(#^^#)
棟瓦は経年劣化によってトラブルを生じさせやすい部分であり、放置しておくと落下など危険が増します。
他の屋根材同様、瓦屋根も定期的な点検・メンテナンスを心がけていきましょうね!
瓦屋根のお困りごと・ご不安事も街の屋根やさんにお任せ下さいね(^^♪
工事を行なったS様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
瓦の傾きが発見され、他社に指摘されたから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
前回の工事で名刺をもらっていたから
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡した。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
谷さんの対応で。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
満足
【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
特になかった
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
していない。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
過去に工事をお願いしていて、工事の内容や対応に安心を感じるため
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
今回も、工事をしてくれる方がていねいな作業をしてくれ、こちらの要望もきいてくれて助かりました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
今回の工事で隣家の方に紹介しました。
S様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP


街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
瓦屋根工事 棟瓦取り直し に関連する新着ブログ
谷板金の劣化が雨漏りを呼ぶ?瓦屋根で起こりやすいトラブルと対策
瓦屋根のメンテナンス方法を詳しく解説!点検のポイントと長持ちさせるためのコツ
モニエル瓦の特徴と長持ちさせるメンテナンス方法|劣化サインと塗装のポイント
瓦屋根を守る葺き直し工事|タイミングから流れまで徹底解説
瓦屋根工事 棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を実施させていただいた市原市青柳のN様の声

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と













































































