雨漏りでお困りの店舗で防水工事|赤外線カメラを使用した調査とウレタン防水で安心施工





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
市原市千種にある店舗で、天井部分に雨漏りが発生してしまったとのご相談をいただきました。
以前にも部分的に防水補修をされたお客様でしたが、今回は別の場所から新たに雨漏りが出てしまったそうです。
店舗内部でお客様の目につきやすい場所だったため、早急に直したいとのご要望でした。
目視調査・赤外線カメラによる調査の結果、ベランダに施されたシート防水の劣化が原因であると推測されました。
また、ドレン排水部の劣化も進行している状態です。
そこで、今回はウレタン防水工事と併せて改修用ドレンの設置工事を施工させていただきました!
以前にも部分的に防水補修をされたお客様でしたが、今回は別の場所から新たに雨漏りが出てしまったそうです。
店舗内部でお客様の目につきやすい場所だったため、早急に直したいとのご要望でした。
目視調査・赤外線カメラによる調査の結果、ベランダに施されたシート防水の劣化が原因であると推測されました。
また、ドレン排水部の劣化も進行している状態です。
そこで、今回はウレタン防水工事と併せて改修用ドレンの設置工事を施工させていただきました!
担当:谷


- 施工内容
- 防水工事
- 築年数
- 平米数
- 施工期間
- 使用材料
- 費用
- ハウスメーカー
- 保証
今回は、店舗で発生した雨漏り被害についてのご相談です。
さっそく、現地調査の様子からご紹介いたします!
雨漏り個所の状態
調査当日、まず確認したのは店舗天井部分に広がる雨漏り跡でした。
シミが目立ち、場所によってはクロスに波打ちが出ている状態です。
雨漏りは建物内部の美観を損ねるだけでなく、放置すると構造材の腐食やカビの発生につながるため、早めの対応が不可欠です。
赤外線カメラによる調査
続いて、天井内部の雨漏りの状態を確認するために赤外線カメラを使用しました。
赤外線カメラは温度差を画像として映し出すことができ、雨水の浸入部分は周囲より温度が低いため青く表示されます。
これにより肉眼では確認できない範囲まで水分の広がりを把握することが可能です。
目視では確認が難しい天井内部の浸水箇所がしっかりと確認できます!
雨漏りの状態から、浸水の原因はベランダにある可能性が高い事が分かりました。
ベランダの調査
こちらが、ベランダの状態です。
既存の防水はシート防水で、表面に大きな破れは見られませんでしたが継ぎ目や端部に経年劣化が出ていました。
特に、サッシ回りの立ち上がり部分では目視でも確認できるほどの隙間があります。
部分的な補修も可能ですが、今回はベランダの面積が非常に広く、全体的に劣化が見られる状態です(>_<)
将来的な安心を考えて、全面防水工事を行うことになりました。
また、排水ドレン廻りの劣化も著しかったため、併せて改修用ドレンの設置も施工させて頂きます。
ウレタン防水・工事
今回は、ウレタン防水という方法で防水工事を施工させていただきます。
数ある防水工事の中でもポピュラーな工法であり、様々な場所・環境で活用されています。
高圧洗浄
まずは既存の防水層表面に高圧洗浄を行いました。
150Mpaという強い水圧で、長年の汚れや苔、古い塗膜を一気に洗い流していきます!
この工程をしっかり行うことで新しい防水材の密着性が高まり、耐久性の向上につながります。
ただし水圧が強すぎると既存の下地を痛める恐れがあるため、状況を見ながら調整することが職人の腕の見せ所です。
下地の補修
調査では、防水シートの継ぎ目や端部に細かな不具合が見つかっていました。
そこで補強材としてメッシュシートを貼り付け、弱点となる部分を補修していきます。
特にシート防水は継ぎ目からの劣化が進みやすいため、ここでしっかり補強することが後々の雨漏り防止に直結します。
補強箇所には通常よりも工程を一層多く重ね、耐久性を高めました。
プライマーの塗布
下地の補修が終わったら、次はプライマーを塗布します。
プライマーは、新しい防水層をしっかりと密着させるための接着剤のような役割を果たします。
ベランダのように広い面積では、塗りムラが出ると防水層全体の寿命に影響するため、細部まで均一に塗布することが大切です。
見えない部分ですが、防水工事において非常に重要な下準備です。
改修用ドレンの設置
雨漏りの原因となりやすいのが排水ドレンです。
以前にドレン部から雨漏りがあったため、今回は改修用ドレンを設置しました。
改修用ドレンは既存の排水口に差し込む形で取り付けられるため、施工性が高くしっかりと雨水を排水してくれます。
ただし口径が小さくなる分、詰まりに注意が必要なため、定期的な清掃と点検は重要となります。
ウレタン防水材の塗布
つづいて、ウレタン防水材を塗布していきます!
使用した材料は「エバーコート Zero-1H」で、一液タイプのため施工ミスが少なく、強靭で伸縮性に優れています。
ウレタンは液状の状態で塗布されるため、複雑な形状のベランダでも継ぎ目のない防水層を形成できるのが大きなメリットです。
立ち上がり部分には専用の材料を使い、垂れ落ちないよう丁寧に仕上げました。
トップコートの塗布
最後に、仕上げとしてトップコートを塗布しました。
今回は高反射性のあるライトグレー色を採用し、直射日光による熱の影響を和らげる仕様としました。
トップコートは紫外線や風雨から防水層を守る役割を果たし、耐久性をさらに向上させます。
以前の緑色のシートに比べて落ち着いた印象となり、見た目のイメージチェンジにもなりました(#^^#)
ウレタン防水工事の完工
以上で、ベランダの防水工事が完工となります!
ベランダは洗濯物干しスペースなどとして便利ですが、排水性が非常に悪い場所でもあります(>_<)
特に、床面の施されている防水層の劣化は雨漏り被害を招きやすいため、注意しましょう!
街の屋根やさんでは、陸屋根・ベランダ・バルコニーなどの防水工事にご対応可能です(^^)/
ぜひ、お気軽にご相談ください!

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

防水工事に関連する新着ブログ

陸屋根の点検とメンテナンス完全ガイド|劣化を防ぐチェックポイント

ベランダ防水の必要性とメンテナンス方法|劣化症状や防水工事の種類を徹底解説

屋上・ベランダの防水工事はいくらかかる?費用相場と劣化の見極めポイント

ビルやマンションに多い陸屋根のメンテナンスと防水工事の重要性
防水工事に関連する新着施工事例
防水工事を行ったお客様の声一覧
君津市久留里のお客様より雨漏りについてご相談、ベランダ防水工事を実施させていただきました
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
1階の天井からの雨漏り。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで検索。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
丁寧に工事がしてもらえるのか。金額が高額になるのではないか。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ホームページや口コミを読み評価が高かったので地元の業社であったこと。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
礼儀正しく丁寧で説明がわかりやすかった。雨漏り検査の機械を使って調べてくれた。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
今本当に必要な工事のみを適正価格で丁寧な工事をお願いしたかった。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
他2社と比較しました。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
金額だけなら他社でしたが、担当の谷さんの説明が一番納得でき、人としても信頼できると感じたため。金額を抑える為に工事方法を色々と考えてくれた。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
谷さんをはじめ工事の方も皆さん感じの良い方で仕事も早く丁寧に仕上げてくださいました。今回、シェアテックさんと出会い工事依頼したことに満足しています。工事過程を写真で残してくれたことも安心と信頼につながりました。電話対応の方もとても丁寧でした。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
迅速、丁寧、信頼できるよ!