玄関や窓を守る庇の重要性|劣化トラブルとお手入れポイント
更新日 : 2025年09月17日
更新日 : 2025年09月17日
玄関や窓の上にある小さな屋根「庇(ひさし)」は、住まいを雨や日差しから守る大切な存在です。
普段は意識しにくい部分ですが、劣化が進むと雨漏りや外壁の傷みにつながることも…
この記事では、庇の役割や設置場所、起こりやすいトラブル、そして長持ちさせるためのメンテナンス方法について解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
庇とは?住まいを守る役割について
庇(ひさし)は、窓や玄関の上に設置されている小さな屋根のような部分です。
雨や日差しを和らげるだけでなく、建物全体の劣化を防ぐ大切な役割を担っています。
特に雨の日には、庇があることで直接雨水が室内に吹き込みにくくなり、床や建具を守ってくれるんです(^^)/
また、夏場は直射日光を遮る効果があるため、室内の温度上昇をやわらげることもできます。
見た目としても外観のアクセントになり、建物のデザイン性を高めてくれる存在です。
つまり庇は、実用性と美観を兼ね備えた設備なんです。
庇が設置されている場所とその特徴
庇は、玄関や勝手口、掃き出し窓など人の出入りが多い部分に取り付けられることが一般的です。
玄関に庇があると、雨の日に傘をたたんだり鍵を開けたりする際も濡れにくく、とても便利なんですよ(#^^#)
窓の庇は、外壁を雨から守る役割が大きいです。
特に掃き出し窓のように開口部が広い部分では、雨の吹き込みを防ぎやすくなるため、カーテンや床材の傷みを抑えることができます。
仕様される材料は金属や木材などさまざまな素材が使われます。
それぞれ特徴があり、金属製は耐久性に優れ、木製は温かみのあるデザイン性が魅力といえます。
庇の劣化で起こりやすいトラブル
庇は外に突き出しているため、雨風や紫外線の影響を受けやすい部分です。
そのため年月が経つにつれて、さまざまな劣化症状が現れることがあります。
よく見られるのは、次のようなトラブルです。
-
塗装の剥がれ:防水効果が薄れ、雨水を吸収しやすくなる
-
金属部分のサビ:放置すると穴が開き、雨漏りの原因になる
-
木材の腐食:湿気で強度が落ち、最悪の場合落下の危険もある
庇が劣化すると見た目が悪くなるだけでなく、建物そのものに悪影響を与える恐れがあります。
小さなトラブルのうちに点検・補修しておくことが大切ですね(>_<)
庇を長持ちさせるためのメンテナンス方法
庇を長く安全に使うためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
-
定期的な清掃:落ち葉やホコリがたまると雨水が流れにくくなるため、こまめに掃除しておく
-
塗装の塗り替え:金属や木材の表面を保護するため、劣化が見られる前に塗り直す
-
サビや腐食のチェック:早めに補修を行うことで大規模な修理を避けられる
また、庇の上は普段目に入りにくい場所なので、知らないうちに劣化が進んでいることもあります。
定期点検を心がけることで、安心して暮らせる住まいを守ることにつながりますよ(^^♪
まとめ
庇は雨や日差しを防ぎ、住まいを快適に保つために欠かせない建築パーツです。
玄関や窓の庇が劣化すると、外壁や室内にまで影響が及ぶことがあります。
定期的な清掃や塗装のメンテナンスを行うことで、庇を長持ちさせ安心して暮らすことができますよ。
小さな劣化も放置せず、早めの点検を心がけて快適な住まいを守っていきましょう(^^♪

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

軒天の修理はどこに頼む?劣化症状と相談先を分かりやすく解説!

ポリカーボネートとはどんな素材?特徴や用途を徹底解説

定期的な屋根点検のすすめ|ご自身でできる確認方法と専門業者による点検の重要性

幕板とは?種類・設置場所・お手入れ方法まで徹底解説
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。