棟板金の下地材「貫板」とは?|貫板の劣化が招く棟板金の被害や「棟板金交換工事」の施工の様子をご紹介!
更新日 : 2024年07月30日
更新日 : 2024年07月30日
屋根の頂点など、屋根材同士の合わさり部分を保護する為に設置されるのが「棟板金」です!
「貫板」は、そうした棟板金の固定先・土台として重要な役割を担っています!
貫板がある事で棟板金はしっかりと固定され、合わさり部分に生じた隙間からの浸水を防いでいます(#^^#)
しかし、街の屋根やさんには、棟板金の捲れ・飛散被害に遭われてしまったお客様からのご相談も多くいただいております(>_<)
実は、こうした棟板金のトラブルは貫板の劣化・腐食が大きな要因となっています。
今回は、棟板金の下地材である「貫板」の特徴やその劣化進行が招く被害、棟板金交換工事の施工の様子まで詳しくご紹介いたします!
「貫板」とは?|劣化・腐食が招く棟板金の捲れ・飛散
前述の通り、国内で最も使用されているスレート屋根や、ガルバリウム鋼板が使用されている金属屋根材には屋根材同士の合わさり部である「棟」が存在します!
「貫板」はそうした棟に設置され、「棟板金」の土台として重要な役割を担っています!
棟板金で棟をカバーする事で、雨水の浸水・流れ込んでしまう事態を防いでいます(#^^#)
しかし、棟板金は金属製である一方、多くの貫板は「木材」が使用されています。
その為、貫板は水分に弱い特徴も持っています(>_<)
空気中の水分は貫板の劣化進行の大きな原因となり、経年劣化・腐食が進行した貫板は固定力が徐々に失われていきます!
その様な状態は固定釘・棟板金の浮きを招き、そこに強風が吹きこむ事で棟板金の捲れ・飛散被害に繋がります!
上記の様な被害を未然に防ぐ為にも棟板金の定期点検・メンテナンスは必要不可欠です(^^)/
「樹脂製の貫板」への交換がおすすめ!
前述の通り、お住まいに設置されている貫板の素材は「木製」の素材が使用されているケースが多いことから、それを理由として劣化が進行しやすいデメリットを抱えています!
そこでおすすめなのが、樹脂製の貫板です(^^)/
樹脂製の種類の貫板は水分の影響をほとんど受けない事から、木製の貫板と比較して耐久性・耐用年数に優れています!
「棟板金交換工事」をご検討されている方がおられましたら、ぜひ樹脂製の貫板への交換をおすすめいたします!
屋根全体のリフォームもご検討ください!
ここまで、貫板・棟板金の役割についてご紹介させて頂きました!
ご紹介致しました通り、「貫板」の劣化進行は棟板金の捲れ・飛散被害にも繋がりますので、定期的なメンテナンスが必要となります!
しかし、一般的に棟板金の耐用年数は15~25年と言われていますので、新築からそれ程の年数が経過している場合、屋根全体や外壁の劣化が進行しているケースも少なくありません(>_<)
将来的に屋根葺き替え工事などの大規模なリフォームが必要となってしまっては、棟板金の交換工事の費用・手間が無駄になってしまいます!
屋根の状態をしっかりと確認された上で、棟板金交換工事と併せた屋根の塗装・外壁塗装、必要であれば屋根葺き替え工事・カバー工法などのリフォームをご検討されることも大切です(^^)/
棟板金交換工事の施工の様子
続いて、松戸市新松戸のお客様よりお問い合わせを頂いた、強風被害に遭われた棟板金の現地調査~交換工事の流れを詳しくご紹介いたします!
一部屋根が落ちてしまったとお問い合わせをいただきましたので先ずは詳しく調査にお伺いさせていただきました。
棟板金は台風や強風時に被害に遭いやすい部分の一つです。強風や竜巻などの自然災害が発生すると、棟板金はその影響を受けやすく、剥がれたり破損したりする可能性が高まります。特に、棟板金を固定する貫板の劣化がポイントとなります。
貫板が劣化すると、棟板金が固定されている釘頭部分に亀裂が発生し、最終的に割れてしまうことがあります。
このような状態が進行すると、強風をきっかけに棟板金が飛散したり剥がれたりする可能性が高まります。早い段階での補修や交換が重要であり、棟板金の点検は強風後に必ず行うべきです。
棟板金の剥がれや飛散が二次被害を招く可能性もありますので、注意が必要です。
適切な管理とメンテナンスが重要であり、定期的な点検が被害を最小限に抑えるために必要となります。
棟板金交換工事は屋根の耐久性向上と雨漏り予防のために重要な施工です。棟板金が浮いていたり、飛散したりすると危険な状態になる可能性があります。
適切な業者を選んで信頼性のある工事を行うことが重要です。工事費用や工事日数は事例によって異なりますが、部分仮設足場工事と棟板金交換工事で税込み180,000円で承りました。業者選びのポイントとしては、口コミや評判を確認することが重要です。
他の利用者の実際の経験や感想を知ることで信頼性のある業者を見極めることができます。
棟板金交換工事の竣工となりました!
強風被害を受けてしまった棟板金でしたがビス固定などで施工しましたので今後は強風などでもご安心下さい。
火災保険の申請方法についてですが、まず最初に保険証書を手元に用意し、記載されている保険会社もしくは代理店に連絡を入れる必要があります。
初めて保険申請をする場合、何を伝える必要があるのか、どのような質問がされるのか不安に感じるかもしれませんが、保険会社には被害状況や保険金請求の意向を明確に伝える必要があります。
保険会社からは保険金申請書や事故状況説明書などの書類が送られてくるので、必要事項を正確に記入して返送する必要があります。
さらに、被災状況の写真や被災個所の修理見積書なども一緒に送付することが求められる場合があります。
火災保険の申請手続きは慎重に行う必要があり、保険会社の指示に従い、必要な書類や情報を提供することが重要です。申請後は火災保険の適用の可否や給付金の決定までに2週間ほどの時間がかかることが一般的ですので、その点も考慮して手続きを進めてください。
私達、街の屋根やさんは火災保険を活用した棟板金交換工事の施工実績・知識も豊富に持っております!
現地調査~お見積りの作成まで無料にて承っておりますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい(^^)/
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

松戸市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法

棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!


屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです