松戸市高塚新田にて漆喰の劣化が進行した建物の棟瓦をガイドライン工法を用いて積み直しを行いました
工事のきっかけを伺いました!
担当:白井
松戸市高塚新田にお住まいのF様より、「台風で屋根の瓦がズレてしまったのか、欠けてしまったのか分からないが雨漏りが心配」ですので一度点検をして欲しいと私達「街の屋根やさん」にお問い合わせを頂きました。
お客様にお話を伺うとご自身で所有されているドローンを飛ばしている際に屋根の異常に気がついたそうです。実際に現地調査をさせて頂くと棟瓦の漆喰に劣化があり、剥がれてしまっている箇所がいくつかありました。ズレてしまっている瓦は棟際の部分の瓦で確認すると釘で固定されていた形跡はなく漆喰のみで付いている様な状態でした。部分的な補修を行っても他の部分も同じ状態になってしまう恐れがありましたので棟全体の取り直し工事をご提案しお客様にも納得頂き工事を行うこととなりました。
屋根の異常はなかなか発見しにくいですが瓦が落下する前にお客様自身で早期発見できたのは不幸中の幸いと言えると思います。
お客様にお話を伺うとご自身で所有されているドローンを飛ばしている際に屋根の異常に気がついたそうです。実際に現地調査をさせて頂くと棟瓦の漆喰に劣化があり、剥がれてしまっている箇所がいくつかありました。ズレてしまっている瓦は棟際の部分の瓦で確認すると釘で固定されていた形跡はなく漆喰のみで付いている様な状態でした。部分的な補修を行っても他の部分も同じ状態になってしまう恐れがありましたので棟全体の取り直し工事をご提案しお客様にも納得頂き工事を行うこととなりました。
屋根の異常はなかなか発見しにくいですが瓦が落下する前にお客様自身で早期発見できたのは不幸中の幸いと言えると思います。
担当:白井
- 施工内容
- 瓦屋根工事 棟瓦取り直し
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 15m
- 施工期間
- 3日間(足場含む)
- 使用材料
- 南蛮漆喰、補強用金具、防腐処理済み芯木、ステンレス製ビス
- 費用
- 詳しくはお問い合わせ下さい
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- 3年
点検
松戸市高塚新田にお住まいのF様より、お客様ご自身で所有されているドローンを使い屋根を撮影していると屋根の瓦にズレなのか欠けなのか分からないが異常があるように感じ私達「街の屋根やさんに」お問い合わせを頂きました。
現地調査に伺い状況に応じたご提案をさせて頂きたいと思います。
ドローンを使い全体的な状況を確認していきます。まず屋根正面(玄関側)を確認してみますが屋根正面は遠目から見てですが瓦のズレは確認できませんでした。続いて裏面に移っていきますと棟下の瓦がズレてしまっているのが分かりました。ドローンでの調査は限界がある為、より細かく調査を行う為に実際に登っての調査を行いたいと思います。
梯子を掛けて屋根に登り調査を行いました。ドローンでの空撮の際にも気になった棟の付近を調査しましたが近くで見ると瓦が大きくズレてしまっています。他の場所も確認しましたが所々に瓦がズレてしまっている箇所がありました。
元々棟際にあった瓦ですがそこから下にスライドするように抜けてしまっている様な印象を受け、ズレてしまった瓦を確認してみると釘によって固定された形跡はなく漆喰によって固定をされている様な状態でした。
全体的に漆器の劣化が確認でき、瓦が固定されていない造りを考えると今症状の出ていない部分でも近いうちに瓦がズレてしまう恐れがありました。ですので、部分的な補修をご提案しても根本的な解決にはならないので、全体的な取り直し工事のご提案を致しました。
屋根に登ったので色々な部分を確認すると、ケラバと言われる屋根の妻側に当たる部分の瓦の漆喰も落下してなくなってしまっている部分もありましたので棟の積み直しに加えてこちらのケラバの処理も同時に工事を行うご提案を致しました。
工事内容にお客様にも納得して頂きまして無事ご契約を頂くこととなりました。工事日を調整し施工を行って行きたいと思います。
棟取り直し工事
今回の工事は親棟、隅棟の取り直しを行うので足場の仮設を行い作業を進めて参ります。隅棟を取り直す際は軒先近くでの作業となりますので足場が無いと非常に恐ろしいですので、安全面を考え足場の仮設を行います。足場があるだけで軒先での安心感は格段に変わってきます。
足場を仮設し安全が確保できましたので、いよいよ作業に取り掛かります。
今回は棟の取り直し作業ですのでまずは、既存の棟瓦の撤去を行います。既存の棟には葺き土と言われる土の土台が入っているので漆喰が劣化し剥がれてしまうと、この中の土を押さえていた蓋がなくなってしまった状態になりますので、土の流出にも繋がってしまいます。
土が流出してしまうと棟の土台がなくなってしまいますので棟の崩れる原因にもなります。今回は棟の土台の土はしっかり残っていたので棟の崩れはありませんでしたが棟が崩れてしまうと瓦が落下し、人や車に当たってしまう危険性や、落下した勢いで割れてしまった破片でガラスが割れてしまうなどの二次被害なども考えられます。
既存の棟瓦、葺き土、漆喰の撤去が終了致しました。この際棟際の瓦を1枚分取り除かせて頂きました。既存の状態ですと棟下の瓦同士の間隔が近かったので作業に支障がでてしまう為瓦を取り除き、後ほど復旧を行います。
先程まで土で覆われていた部分ですが清掃も行いましてキレイになりました。
棟の撤去清掃が完了したので、次の工程に移ります。これから棟の補強用の金具の取り付けを行います。こちらの金具を下地にビスで固定することで屋根と棟がしっかりと固定されます。これまでの棟は屋根の上に乗せている様なイメージでしたが今回の工法は屋根と一体化するイメージの工事ですので耐震性、耐久性に優れより安心出来ます。
金具設置後は、金具の上に防腐処理を施した芯木と呼ばれる木材を設置します。この芯木は棟の芯の部分で後ほど冠瓦をビスで固定する際の下地にもなる大事な部分です。こちらの芯木はビスによって金具と固定されます。
金具・芯木の取り付けが終わると、先程取り除いた部分の瓦を復旧します。復旧と言っても以前は固定されておらず漆喰で押さえられているだけで危険な状態でしたが、そのままでは危険ですのでビスを使い固定を行いました。これで瓦が抜けて落ちてくる心配はありません。
南蛮漆喰を芯木の周りに積んでいきます。南蛮漆喰とは、漆喰に油脂や粘土などを混ぜたもので現在では棟瓦の葺き土の代わりに使われることが多い材料です。そんな南蛮漆喰を使い土台の形成を行います。
芯木の面辺りまで南蛮を積み表面を金属の鏝(こて)を使用し均していきます。扱いが難しい南蛮漆喰ですが、職人さんの手にかかれば見る見るうちに形が整えられ、表面もキレイに仕上がりました。葺き土を使わずに南蛮漆喰で土台の形成を行いましたので漆喰の剥がれの心配がなくなり、また棟の強度の以前より高くなっておりますので安心です。
南蛮漆喰を積み終え、冠瓦を乗せます。冠瓦はステンレス製のビスを使い芯木に打ち付け固定を行いました。芯木にしっかりと止めていますので冠瓦のズレ、落下の心配はいりません。以前は漆喰を使用していたので白く見えていた部分ですが、今回南蛮漆喰を使用しましたので白く見えた部分が黒くなり瓦との一体感も出ていい感じの仕上がりとなっております。
私達「街の屋根やさん」では新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を行いまして建物の点検・工事に伺っております。近頃また感染者数の増加が見られますが弊社ではしっかりと対策を行っておりますので何かお困りの際は、お問合せをよろしくお願い致します。
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
瓦屋根工事 棟瓦取り直し に関連する新着ブログ
棟瓦とは?役割から雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法まで徹底解説
屋根瓦を塗装して長持ちさせよう!塗装が必要な瓦、必要ない瓦について解説!
雨漏りが発生しやすい谷板金の施工手順や費用を解説
瓦屋根工事 棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を実施させていただいた市原市青柳のN様の声
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と