袖ケ浦市にてスーパーガルテクトによる屋根葺き替え、外壁塗装・軒天補修・雨樋交換もまとめて行い足場代を節約!
工事のきっかけを伺いました!

担当:岡野
外装リフォームを検討していられるという事で、袖ヶ浦市にお住まいのG様がわざわざ来社してくださいました。 HPでのお問い合わせを中心に頂いている中、ご近所様からもご注目して頂けているのかお越しくださるのは、嬉しい限りです。 お住まいで気になっているのは、軒天の剥がれ、そして築年数を考慮し屋根外壁のメンテナンスです。屋根は雨漏りが起きないように事前に対策を行いたいというご希望ですので、無料点検にお伺いし最適な工事をご提案させて頂きました。

担当:岡野
 
	 
	 
	 
		- 施工内容
- 屋根葺き替え、雨樋交換、外壁塗装
- 使用材料
- 屋根:スーパーガルテクト(Sシェイドチャコール) 外壁:ファインパーフェクトトップ(ND-152)





 
				 
				近年は軒がないお住まいも増えてきていますが、雨よけ・日差し調整・外壁保護の為に、外壁よりも突き出た軒天は非常に大切な部位です。内部構造を隠すためにベニヤやボードを張り付けていますが、延焼を防ぐ役割も担っています。また湿気がこもりやすい場所ですので、耐火性・耐水性に優れた軒天材を使用した方が好ましいです。
 
				 
				続いては屋根点検です。瓦は非常に丈夫で長期に渡って使用することが出来ますが、注意点がありますのでご紹介していきます。
 
				 
				 
				 
				瓦の重なり部分には、苔が付着してしまっています。苔や土と水のある条件下では、どこにでも発生してしまいます。苔が繁殖すると瓦の重なり部分に隙間が無くなり、内部に入り込んだ雨水の出口が無くなってしまいます。すると、毛細管現象により雨漏りを起こす恐れがあります。定期的な清掃が出来ればいいのですが、屋根は滑りやすい為、ご自身で清掃を行うには非常に危険です。
塗膜の剥がれ
 
				近年では、漆喰補修や瓦補修+塗装が必要な上記の瓦は、屋根葺き替え工事を行うことが多いですね。
 
				 
				屋根の雨漏りを防いでいるのは、瓦ではなく防水紙(ルーフィングシート)と呼ばれる下葺き材です。常に瓦に守られている為、傷みにくいのですが、いずれは傷んで破れやたわみを起こしてしまいます。工事の際に指定をしていない場合は、20年前後で寿命を迎えてしまう防水紙を使用されている事が多い為、瓦の寿命に関係なく、屋根葺き替え、もしくは屋根葺き直しが必要となります。
瓦は最も重い屋根材で、住宅にかける負荷も大きい為、軽い屋根材への葺き替え工事を選択される方が増えています。和風住宅で瓦の雰囲気を維持したいという方は、ルーガ雅への葺き替えも選択肢の一つです。
 
				 
				今回のメンテナンスにより、今後雨漏りの心配が起きないように、葺き替え工事を行っていきます。使用屋根材は大変軽量で錆びにくいガルバリウム鋼板です。工事の際に使用屋根材と特徴をご紹介いたします。
 
				 
				色は淡いピンク色がモルタル外壁にマッチしていますが、チョーキング現象が発生し、塗装施工時よりも少し色褪せてしまったようです。塗膜の限界を表すチョーキング現象ですが、外観をぼけたように見せてしまいますし、塗膜の性能を失っていますので塗り替えが必要になります。
モルタル外壁の場合、クラックと呼ばれるひび割れが発生すると、雨水が浸入し内部の腐食を引き起こす可能性もありますので、定期的なクラック補修と外壁塗装は必須です。
 
				 
				足場を仮設する工事を行う場合、建物の周りの環境をチェックしておく必要があります。例えば建物にカーポートが近いと、足場を組む場所が無い為、一度カーポートの屋根を取り外して足場を組む必要があります。また建物の近くに木々が近い場合も、同様に木々を伐採する必要が出てきます。このように外装リフォーム以外にも、別途費用がかかる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
雨漏り発生!
 
				 
				 
				外装リフォーム
 
				 
				 
				 
				 
				 
				近隣にお住まいのお客様へ、工事前のご挨拶を行ってから足場を組んでいきます。今回は屋根葺き替えと外壁塗装で、埃・水・塗料の飛散が考えられる為、飛散防止用のメッシュシートも取り付けていきます。足場仮設も解体もおよそ半日で終わりますが作業車が駐車し、騒音の発生でご迷惑をおかけいたします。もし作業中に不安点や問題が発生した場合は、ご遠慮なくお申し付けください。
 
				 
				 
				綺麗に張り付けた後は、隙間をコーキングで埋め平滑に仕上げます。そのままでは湿気で傷んでしまいますので、塗装して保護を行う必要があります。後ほど、外壁塗装と合わせて施工を行っていきます。
屋根葺き替え工事
 
				 
				棟瓦を解体し、瓦と土を綺麗に撤去していきます。瓦は綺麗に並べていくことで滑らずに保管が出来る為、数枚を重ねて屋根から下していきます。
 
				 
				桟木の下に葺かれているのが防水紙です。この部分が雨水を完全にブロックしているんです。
 
				ちなみに屋根カバ-工事の場合は、既存の屋根材は剥がさないため、天候等もあまり気にする必要がありません。もちろん瓦の場合は、葺き替え工事しか行う事は出来ませんが、葺き替え後の屋根材によっては、今後のメンテナンス方法も頭に入れておく必要がありますね。
 
				 
				合板は9㎜~15㎜とありますが、下地の状態に合わせて変えます。今回は12㎜の合板です。若干重量は増しますが、瓦よりも断然軽い屋根材を使用しますので、問題は全くありません。
防水紙の種類
 
				 
				 
				 
				ガルバリウム鋼板は軽量なだけではありません。錆びにくい遮熱性鋼板に断熱材を取り付けることで、従来の「暑い・雨音がうるさい・錆びる」等の不安を取り除いています。瓦は非常に優れた断熱性・遮音性・耐久性を兼ね備えていますが、その性能に少しでも近づけた屋根に仕上げることが出来ます。1枚ずつビス止めを行っていますので、瓦の様に強風で飛散するようなトラブルは起きません。
 
				 
				メーカー保証は従来のガルテクトよりも保証期間・使用制限が緩和され、塗膜15年、赤錆20年、穴あき25年、沿岸地域は500m以遠と、性能の向上に自信を持っています。現在はガルテクトの販売を中止しており、スーパーガルテクトに置き換わっています。
 
				 
				棟板金を木材にかぶせるように取り付け、必ず側面からビスや釘で固定していきます。真上から固定を行うとその釘穴、ビス穴から雨水が入り込み雨漏りを起こす可能性があります。この施工を「脳天打ち」と呼びますが、決して行ってはいけない固定方法です。
 
				 
				 
		 
		 
				 
				 
				 
				外壁塗装工事
 
				 
				まずは高圧洗浄でお住まいに付着した汚れやチョーキングを洗い落としていきます。洗浄時の水は外水栓をお借りし、水道代はご負担いただきます。大きな容器に水を溜め吸い上げて高圧で噴射する事で、ホースとは比べられないほど強い水圧を確保することが出来ます。
しっかりと洗い流し乾かしてから、塗装の順番に合わせ養生を行っていきます。塗装中は何度か養生箇所を変えながら綺麗に仕上げていきますが、窓は常に養生をした状態です。換気をしたい等ご希望がありましたら、お気軽にお申し付けください。
 
				 
				 
				 
				シリコングレード以上の耐候性で、綺麗な色を長期に渡り維持することが出来ます。日塗工の見本帳から、10分・7分・5分・3分艶と、仕上がり艶を選ぶことも出来ますので、お客様のご希望に合った色がきっと見つかるかと思います。
 
				 
				 
				 
				雨戸は錆の除去と目粗しをし、スプレーガンで均一に吹き付け塗装を行いました。
 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				ピンク色の外壁からベージュ系の外壁に仕上がり、非常に落ち着いた印象になりました。明るい色は汚れが目立ちやすいと思われがちですが、ベージュ系は汚れも色褪せも目立ちにくく、長期的にこの状態を維持することが出来ます。またパーフェクトトップは防藻・防カビ・親水化技術により、汚れが付着しにくい外壁に仕上がります。
全体のメンテナンスを行う事で、しばらく補修工事を行う必要性もなくなりました。今後は施工保証につき定期点検に伺いますので、錆の発生・塗膜の劣化・他部材の不具合等をしっかりと確認させて頂きます。工事完了で終わりではありません。今後ともお住まいを安全に綺麗に維持するために、お付き合いの程宜しくお願い致します。
 
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
 
        
    屋根葺き替え 雨樋交換 外壁塗装に関連する新着ブログ
 
				塗料にシンナーを入れる理由とは?正しい希釈の意味と注意点を解説
 
				雨樋修理は火災保険でカバーできる?申請手順と注意点を解説
 
				一液型塗料と二液型塗料の違いとは?特徴と使い分けを分かりやすく解説
 
				【初めての方向け】屋根工事の代表的な3つの方法と特徴を紹介
屋根葺き替え 雨樋交換 外壁塗装に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 雨樋交換 外壁塗装を行ったお客様の声一覧
木更津市のお客様より「親切で良い会社」とのお声をいただきました|雨樋交換工事のアンケート

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風の強風のため雨どいがはずれてしまいました
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットで貴社を知り前からお願いしています
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
強風後すぐお願いしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
前に工事をお願いした時の結果
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良くやっていただきました

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早く直してもらいたい。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
貴社のみです。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
前に工事をお願いした時の結果
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
早く工事が終り良かった
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
親切で良い会社です

 
                













 
                                         
							 
							 
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                        
 
                                        



























 
 
	


 
		





























 



