応急処置では限界…築40年の社員寮を葺き替え工事でリフォーム





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
市原市鳥野にある会社所有の一軒家は、これまで社員寮として利用されてきた建物です。
築40年ほど経過しており、数年前の大型台風で屋根のスレート瓦が大きく損傷したままの状態でした。
災害に遭われた直後は修理依頼が集中していたため、なかなか業者が捕まらずお客様自身で防水シートを貼り替えながら雨漏りを凌いでいたそうです。
しかし昨年あたりから雨漏りは悪化し、「このままでは寮として使えない」と判断されたとのこと。
建物の老朽化や今後の維持費を考慮しつつも、従業員の生活を守るため修理を決断されたそうです。
築40年ほど経過しており、数年前の大型台風で屋根のスレート瓦が大きく損傷したままの状態でした。
災害に遭われた直後は修理依頼が集中していたため、なかなか業者が捕まらずお客様自身で防水シートを貼り替えながら雨漏りを凌いでいたそうです。
しかし昨年あたりから雨漏りは悪化し、「このままでは寮として使えない」と判断されたとのこと。
建物の老朽化や今後の維持費を考慮しつつも、従業員の生活を守るため修理を決断されたそうです。

担当:谷
- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 築年数
- 築40年
- 平米数
- 約80㎡
- 施工期間
- 3日
- 使用材料
- コロニアル
- 費用
- 110万円
- ハウスメーカー
- 保証
- 10年
市原市鳥野にある築40年の社員寮では、台風によるスレート屋根の破損が原因で雨漏りが繰り返し発生していました。
応急処置として防水シートを貼り替えながら凌いできたものの、「このままでは限界…」と感じられたそうです。
今回は、現地調査の結果から施工工程まで、屋根リフォームの流れをご紹介します。
破損したスレート瓦と応急処置の状態

建物に伺い、まずは屋根の状態を細かく確認しました。
屋根に上がると台風被害の影響がそのまま残り、スレート瓦が広範囲で割れたり欠けたりしているのが見受けられました。
特に風の強く当たる面では、下地が露出するほど瓦が吹き飛んでしまっている部分もあります。
応急処置として貼られていた防水シートは複数枚重ね貼りされており、強風の度に貼り替えてきたことが伺えます。
下地の状態や葺き替えの必要性

スレート瓦がここまで破損している場合、塗装や差し替えでは対応できません。
さらに築40年のため屋根下地(野地板)も経年劣化が進んでいる可能性があるため、調査では瓦の隙間から野地板の状態や湿気の残り方も確認しました。
幸い大きく腐食している箇所はありませんでしたが、今後長く利用するためには表面だけの補修ではなく葺き替え工事で根本から整える必要があります。
お客様には破損状況や今後想定されるリスクをご説明し、最終的に「予算を抑えつつも確実に雨漏りを止めたい」というご要望に合わせコロニアル(ケイミュー製コロニアルクアッド)での葺き替え工事をご提案しました。
屋根葺き替え工事の流れ
既存スレート瓦の撤去

今回の工事で最も慎重に行う必要があるのが、既存スレート瓦の撤去作業です。
使用されていたスレート瓦は製造時期から見てもアスベストが含まれているタイプで、割れたまま撤去してしまうと粉塵が飛散する可能性があります。
そのため、一枚一枚手作業で丁寧に剥がす必要があり、根気のいる工程となりました。
こうした点は同じスレート瓦でも年代によって大きく変わるポイントであり、知識がないと見落とされがちな部分です。
防水紙(ルーフィング)の施工

既存の屋根材を撤去したら、その日のうちに防水紙を敷き込みます。
屋根工事中に雨が降ってしまうと室内へ直接雨水が浸入してしまうため、葺き替え工事ではこの工程が最優先です。
防水紙は屋根の「二次防水」にあたり、瓦の裏に流れ込んだ雨水を外へ排出する役割があります。
今回は耐久性・密着性に優れた防水紙を採用し、重ね幅・立ち上がり部分・雨仕舞いを丁寧に施工しました。
新しいコロニアル瓦(コロニアルクアッド)の設置

防水紙が完成したら、いよいよ新しい屋根材の取り付けです。
今回使用したケイミュー製「コロニアルクアッド」は、軽量で扱いやすく、コストを抑えつつも耐候性に優れているのが特徴です。
施工は軒先から順に上へと重ねていく方式で、瓦同士の重なりがしっかり確保されるよう、釘の位置や固定方法を慎重に調整します。
棟板金の設置

屋根の最上部である「棟」は、雨水が最も侵入しやすい部分です。
今回の寄棟屋根も大棟と隅棟が交差する形状のため、板金による仕上げが欠かせません。
まずは棟の芯材となる貫板(ぬきいた)をしっかりと固定し、その上から成形された棟板金を被せてビス留めしていきます。
棟板金は屋根材ではカバーできない継ぎ目部分を保護する役割があり、気密性・防水性を左右する重要な工程です。
また、板金の端部にはコーキングを施し、強風時のめくれ防止と雨仕舞い性能を高める施工を行いました。
完工

以上で、屋根葺き替え工事が完工です。
屋根葺き替え工事は工事費用が高くなりがちですが、下地材から屋根を作り直すことができる工事方法です!
特に、これから長く住み続けるケースでは、非常におすすめ屋根リフォーム方法となります。
屋根が綺麗になったことで、お客様にも大変お喜びいただけました(*^^*)
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
屋根葺き替えに関連する新着ブログ
葺き替え工事とは?必要なタイミングと施工の流れをわかりやすく解説
【初めての方向け】屋根工事の代表的な3つの方法と特徴を紹介
モニエル瓦とは?特徴とメンテナンス時の注意点|すでに廃盤?代替案も解説
軽さと強さを兼ね備えた次世代屋根材「ROOGA(ルーガ)」の魅力とは?
屋根葺き替えに関連する新着施工事例
屋根葺き替えを行ったお客様の声一覧
屋根葺き替えをご検討中の千葉市花見川区こてはし台のY様邸で現地調査!

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
自宅の30年点検で、屋根工事の指摘を受けたため。工事や金額の妥当性で悩んでいました。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットから探しました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐにお問合せしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ホームページから何となく信頼できることが伝わってきたため。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
藤崎様にいろいろご対応いただき、とても信頼できると感じました。













































































