君津市東坂田にて火災保険を適用して破損した波板ポリカに交換工事を施工しました





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
君津市東坂田にお住まいのお客様は、強風が吹いた際に二階ベランダの波板ポリカが破損してしまい、お困りの状況でした。
風が吹くたびにバタつく音が響いてしまい、近隣の皆様へ迷惑を掛けてしまうのではないかと気を遣われ、その点が大きなストレスになっていたとのことです。
破損自体は小規模ではあるものの、音の問題が深刻なため、できるだけ早く対応してくれる施工業者を探していらっしゃいました。
複数の業者へ相談したものの、破損が小さいことを理由に前向きな返答が得られず、お困りの状態が続いていたそうです。
そんな中、インターネットで「小規模の工事でも対応可能」と記載されている点に目が留まり、私たち街の屋根やさんへお問い合わせをいただきました。
小さな工事であっても火災保険の活用方法を提案するなど、状況に寄り添った対応ができたことが安心材料となり、最終的にご依頼をお任せいただける判断につながったとのことです。
風が吹くたびにバタつく音が響いてしまい、近隣の皆様へ迷惑を掛けてしまうのではないかと気を遣われ、その点が大きなストレスになっていたとのことです。
破損自体は小規模ではあるものの、音の問題が深刻なため、できるだけ早く対応してくれる施工業者を探していらっしゃいました。
複数の業者へ相談したものの、破損が小さいことを理由に前向きな返答が得られず、お困りの状態が続いていたそうです。
そんな中、インターネットで「小規模の工事でも対応可能」と記載されている点に目が留まり、私たち街の屋根やさんへお問い合わせをいただきました。
小さな工事であっても火災保険の活用方法を提案するなど、状況に寄り添った対応ができたことが安心材料となり、最終的にご依頼をお任せいただける判断につながったとのことです。

担当:谷
- 施工内容
- その他の工事 波板ポリカ交換工事
- 築年数
- 32年
- 平米数
- 7.2㎡
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- ポリカ波板
- 費用
- 20万円
- ハウスメーカー
- 保証
破損したポリカ波板の状態を点検調査

君津市東坂田にお住まいのお客様は、強風が吹いた日に二階ベランダの波板ポリカが破損してしまい、大変お困りの状況でした。
二階部分に設置された屋根材のためご自身で手を加えることが難しく、風が吹くたびにバタつく音が響いてしまうことで、近隣の皆様へご迷惑をお掛けしていないかと、強い不安を感じていらっしゃったようです。

破損した波板ポリカは数枚のみでしたが、このままでは状況が改善しないと考え、知人や複数の工事業者へ相談されたそうです。
しかし、波板ポリカ2枚程度の小規模な修繕では、前向きに対応してくれる業者がなかなか見つからず、お困りの状態が続いていたとのことでした。
そんな中、インターネットで「小さな工事でも相談可能」と記載されている街の屋根やさんを見つけ、連絡してみようと判断されたそうです。
ご連絡後は早急に現地確認へ伺い、状況に寄り添いながらお話を進めさせていただきました。
火災保険の活用についてもご説明したところ、これまで知らなかった情報だったことから大きな助けになったと感じていただけたようで、相談して良かったとお話しくださいました。
波板ポリカ交換工事
火災保険を適用して着工

今回、お客様にとって初めての火災保険の活用となり、制度を利用して修理を行う運びとなりました。
これまでは被害が出るたびに実費で対応し、知人の方に補修をお願いしていたとのことです。
波板ポリカは屋根材の中でも比較的軽量で扱いやすい反面、定期的な交換が必要な素材です。
現在ではポリカーボネートが主流となっていますが、以前は塩ビ波板がよく使用されていました。
お客様の波板はポリカ製でしたが、波板を固定するフックが塩ビ製であったため経年劣化が進み、折れてしまっている箇所が確認されました。
その影響で台風などの強風時に波板が煽られ、バタつく音が発生していた状況です。
既存の波板ポリカを撤去して雨樋を清掃

工事では、まず飛散していない既存の波板を取り外す作業から進めていきました。
後付けのアルミバルコニーは雨樋が一体型になっているケースが多く、構造上ゴミが入りにくい仕組みではあるものの、長い年月のうちに砂やほこりが溜まり、放置すると苔が発生して完全に詰まってしまう場合があります。
一体型の雨樋は、波板ポリカを設置してしまうと内部の清掃ができなくなってしまいます。
そのため、交換作業を依頼する際は、事前に雨樋の清掃までしっかり対応してくれる業者を選ぶことが大切です。
住友ベークライト「波板ポリカ」を設置

既存の波板ポリカを取り外し、雨樋の詰まりを解消したうえで、新しい波板ポリカを設置する復旧作業を進めていきました。
今回の交換工事では、住友化学工業の「住友ベークライト」を採用しています。
近年、大型ホームセンターではオリジナル商品の波板ポリカが手頃な価格で販売されていますが、厚みが十分でないものも多く、耐久性に不安が残る場合があります。
一方、住友ベークライトの波板ポリカは高い耐久性を備えており、表面には耐候処理が施されているため、長期間直射日光が当たる厳しい環境にも適応できます。
高温下では110度でも変形せず、低温は−20度まで耐えられる性能を持ち、一般的なホームセンターでは入手しにくいグレードの高品質な材料です。
波板ポリカをフックで固定

新しく波板ポリカの取り付けが完了したら、次に固定していきます。
波板ポリカは加工がしやすい素材であり、特にアルミ製ベランダは規格化された構造のため、比較的スムーズに作業を進めることができました。
工具を用いることで、さらに効率よく施工が可能になります。
波板ポリカをフックで固定する際には穴あけが必要ですが、先端がキリ状になっている専用工具を使うことで、波板本体を傷つけることなく、綺麗に加工が可能です。
この方法により仕上がりが良くなるだけでなく、作業のスピードも向上します。

お客様の波板ポリカが破損してしまった主な要因は、塩ビ製固定フックの経年劣化によるものです。
ベランダは日当たりの良い位置に設置されることが多く、常に直射日光を受ける環境のため、紫外線の影響で部材が劣化しやすい傾向があります。
特に塩ビ製の固定フックは紫外線に弱く、劣化が進むと強度が維持できなくなり、崩れるように破損してしまうことも多いです。
交換の際に波板ポリカと同じポリカ製フックを使用することで、両方の耐用年数を揃えることができ、次回の交換時期も把握しやすくなります。
完工

波板ポリカの交換工事が無事に完工しました。
以前のアルミ製ベランダでは塩ビ波板が主流でしたが、現在では波板ポリカが広く普及しています。
ポリカーボネートはガラスの約200倍、塩ビの約20倍以上の強度を持つとされ、耐久性に優れています。
もし古い波板がまだ設置されている場合、飛散して周囲に被害を及ぼす前に、フックを含めた波板ポリカの交換工事を行うことがおすすめです。
安全性の確保と長期的な耐久性の両面で、安心できる対策となります。
工事を行なったO様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
2Fベランダの屋根が強風で飛んだのですが1部分の為直すか直さないか。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
君津、木更津地区の屋根修理をインターネットで検索。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
火災保険が9月に切れるので。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
口コミが多かった為。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
普通ですが丁寧ですね。
【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
手抜きなく工事して頂ければ・・・
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
比較はしていません
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
ネット検索して地元の業者さんで口コミが良かったので決めました
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
説明も丁寧で希望どおりに工事して頂きました 谷さんがとても感じの良い方で真面目で安心してお任せできました ありがとうございました
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
とても丁寧な仕事をして頂けます
O様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
雨樋清掃はなぜ必要?トラブルを防ぐための安全な清掃ポイントまとめ
瓦屋根の種類と特徴を徹底解説|耐久性・メンテナンス・選び方のポイント
戸建て住宅に避雷針は必要?設置のポイントやメンテナンスについてわかりやすく解説!
意外と知らないケラバと破風の違い|屋根を守る重要な部分を解説します!
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。












































































