袖ケ浦市神納にて火災保険を適用して台風被害を受けた棟瓦の取り直し工事を行いました





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
袖ケ浦市神納にお住まいのお客様は、台風15号(令和元年房総半島台風)によって屋根の瓦が落下するという被害を受けたとのことです。
これまで屋根の破損はなく、屋根に関して特に手を加えたこともなかったため、瓦が落ちたことに大変驚かれたそうです。
屋根の現状が分からず、これまで関心が薄かったために状態がどうなっているのか不安を感じていたとのことです。
台風後は近隣の住宅でも修理が行われていましたが、地方から来た業者に高額請求をされるなどのトラブルも耳にしており、できるだけ地元の工事店に依頼したいという思いから、自ら調べてようやく当社を見つけたそうです。
インターネットを通じた会社には当初半信半疑だったそうですが、連絡してみると丁寧な対応で安心できたとのことです。
調査員が屋根の破損状況や現状を細かく確認したことで、不安が解消されたとお話しくださいました。
また、火災保険を活用すれば屋根の復旧工事費も賄えそうだと聞き、安心して工事を依頼する決断をされたとのことです。
これまで屋根の破損はなく、屋根に関して特に手を加えたこともなかったため、瓦が落ちたことに大変驚かれたそうです。
屋根の現状が分からず、これまで関心が薄かったために状態がどうなっているのか不安を感じていたとのことです。
台風後は近隣の住宅でも修理が行われていましたが、地方から来た業者に高額請求をされるなどのトラブルも耳にしており、できるだけ地元の工事店に依頼したいという思いから、自ら調べてようやく当社を見つけたそうです。
インターネットを通じた会社には当初半信半疑だったそうですが、連絡してみると丁寧な対応で安心できたとのことです。
調査員が屋根の破損状況や現状を細かく確認したことで、不安が解消されたとお話しくださいました。
また、火災保険を活用すれば屋根の復旧工事費も賄えそうだと聞き、安心して工事を依頼する決断をされたとのことです。

担当:谷
- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 約40年
- 平米数
- 16㎡
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 南蛮漆喰
- 費用
- 51万円
- ハウスメーカー
- 保証
台風被害を受けた棟瓦を点検調査
棟瓦を点検

袖ケ浦市神納にお住まいのお客様は、令和元年房総半島台風によって屋根の一部が破損し、庭に瓦が落下していることに気づかれました。
敷地内には複数の瓦が散乱しており、自宅が被害を受けていることを実感されたとのことです。
築約40年を迎える建物ですが、これまで雨漏りなどの問題がなかったため、屋根の修理やメンテナンスは行ってこなかったそうです。
そのため「今、屋根の状態がどのようになっているのか?」と大きな不安を抱えていらっしゃいました。
棟瓦の破損状態を点検

過去の台風でも、これほど大きな被害を受けた経験がなかったため、大変驚かれたそうです。
しかし、近隣の方の話を聞くと、声をかけてきた業者に依頼した際に、技術が伴っていない工事で高額請求をされた例があると知り、どうしても地元の工事店に依頼したいと強く感じられたとのことです。
雨漏りの心配はあったものの、高額請求を受ける可能性があることから、ご自身で信頼できる業者をインターネットで探されたそうです。
当初はネットで見つけた業者に対して半信半疑だったとのことですが、知人に紹介された屋根業者がいないこともあり、試しに連絡してみることにしたそうです。
現地調査へ伺うと、棟瓦は酷く破損しており、敷地だけでなく屋根にも瓦が転がっている状態を確認しました。
雨漏りのリスクを考慮して工事日まで屋根を養生

街の屋根やさんを見つけて連絡を取られたところ、予想以上にしっかりとした電話対応で、丁寧に案内されたことに驚かれたそうです。
早急に現地の点検を行い、屋根の詳細な状態まで調査してもらったことで、不安が解消されたとのことでした。
これまで屋根の破損やメンテナンスを行っていなかったため、棟瓦が強風によって崩れてしまった状態でした。
幸い雨漏りは発生していませんでしたが、築40年を迎える屋根であることから、平瓦のずれや棟瓦の劣化が進んでおり、台風の強風だけでなく地震などでも破損する可能性があると感じられました。
和瓦は耐用年数が長く、割れない限り雨水を防ぐことができますが、劣化しないわけではありません。
雨漏りのリスクを考慮し、工事日まで屋根の養生を行いました。
火災保険を申請

お客様はこれまで火災保険を使ったことがなく、災害による破損時に修理費用の負担を軽減できることもご存じなかったそうです。
今回は、これまで支払うだけで活用したことのなかった火災保険を利用し、工事費の負担を減らして復旧工事を行えることになりました。
火災保険には条件が保険ごとに異なる場合がありますが、お客様の場合は20万円以上の災害工事が対象で、破損箇所が明確であり、正規の見積もりがあれば工事費を賄えるという内容でした。
高齢のお客様にとって、突然の出費は大きな負担となるところでしたが、保険を活用できたことで安心して復旧工事を進めることが可能となりました。
棟瓦の取り直し工事
既存の棟瓦を取り外し

損傷した棟瓦には、メンテナンスを兼ねた「棟瓦の取り直し工事」を行うことをおすすめします。
以前の屋根は、屋根土を土台として使用していました。
そのため、長年の経年劣化により屋根土がもろくなり、振動や雨水によって徐々に流れ出すことで、棟瓦の安定した形を保てなくなってしまいます。
まずは、既存の棟瓦を取り外す作業を行いました。
瓦を一度取り外すと、土台となる屋根土が劣化している様子がよく確認できます。
南蛮漆喰(シルガード)を塗布して土台形成

今回使用した棟瓦の土台には、南蛮漆喰(シルガード)を採用しました。
従来の屋根土(粘土)とは異なり、なんばん漆喰は耐用年数が非常に長く、通常必要とされる表面のメンテナンスが不要です。
そのため、棟瓦を取り替えることで長期間にわたり安定した状態を維持でき、ランニングコストも抑えられます。
熨斗瓦の積み直し

棟瓦は「熨斗瓦」として積み重なっており、積み直しにかかる費用は段数によって変わります。
また、段数が多い場合、一日に積める瓦の数には限りがあります。
これは、土台となるなんばん漆喰(シルガード)が瓦の重みで固まる前に潰れてしまうためで、安定して固まるまでは3~4段程度が限度です。
特に農家住宅など大きな棟瓦の場合、8段や12段近くになることもあり、その場合は作業に2~3日かかることがあります。
完工

棟瓦の取り直し工事が無事に完工しました。
台風による災害復旧工事は、突然の出費が伴うものでした。
場合によっては、近隣で聞いたような詐欺まがいの被害に遭う可能性もありましたが、お客様がご自身でインターネットを活用して業者を選んだことで、問題なく工事を終えることができました。
幸い雨漏りも発生せず、今後棟瓦を修理する機会も少なくなりました。
また、火災保険を活用して工事費を賄えたことで、安心して暮らせる環境が整いました。
日頃からメンテナンスや点検を行っている方は少なく、今回のような災害は、自宅の点検や維持管理の重要性を考えるきっかけとなったようです。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟瓦取り直し に関連する新着ブログ
屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説
鬼瓦とは?役割・名前の由来・メンテナンス方法を徹底解説
瓦屋根の漆喰メンテナンスとは?放置するとどうなる?修理のタイミングと注意点を解説
屋根のてっぺん「棟」のメンテナンスが家を守る!専門業者が解説
棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を実施させていただいた市原市青柳のN様の声

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と

















































































