木更津市真舟にて台風被害で損傷したセメント瓦屋根を金属屋根スーパーガルテクトに葺き替え工事





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
木更津市真舟にお住まいのお客様から、台風15号(令和元年房総半島台風)の影響により、屋根のセメント瓦が破損してしまったとのご相談を頂きました。
明け方、瓦の破片が落ちていることに気付かれたものの、屋根全体の状態が分からず、このままでは雨漏りが起きてしまうのではないかと大変心配されていました。
お住まいの近くで対応してくれる屋根工事店をインターネットで探していたところ、当社「街の屋根やさん」のホームページをご覧になり、掲載されている情報量が多かったことからお問い合わせを頂いたとのことです。
その際の電話対応が丁寧で分かりやすかった点も、安心感につながったと伺っています。
お問い合わせ後は、早い段階で現地調査を行い、ドローンなどの機器を用いて屋根の状況を確認して頂きました。
破損箇所を実際にご自身の目で把握できたことに加え、応急処置として雨養生を施したことで、当面の雨漏りへの不安が解消できたとお喜びいただきました。
これらの対応から、安心して任せられる会社だと感じていただけたようです。
その後、火災保険の適用範囲に合わせた補修の見積もりをご提示したところ、今後発生しうる自然災害にも備えられる点に大きなメリットを感じられたとのことでした。
築年数も経過していることから、この機会にしっかりと整えておきたいとのご判断で、工事のご依頼を頂きました。
明け方、瓦の破片が落ちていることに気付かれたものの、屋根全体の状態が分からず、このままでは雨漏りが起きてしまうのではないかと大変心配されていました。
お住まいの近くで対応してくれる屋根工事店をインターネットで探していたところ、当社「街の屋根やさん」のホームページをご覧になり、掲載されている情報量が多かったことからお問い合わせを頂いたとのことです。
その際の電話対応が丁寧で分かりやすかった点も、安心感につながったと伺っています。
お問い合わせ後は、早い段階で現地調査を行い、ドローンなどの機器を用いて屋根の状況を確認して頂きました。
破損箇所を実際にご自身の目で把握できたことに加え、応急処置として雨養生を施したことで、当面の雨漏りへの不安が解消できたとお喜びいただきました。
これらの対応から、安心して任せられる会社だと感じていただけたようです。
その後、火災保険の適用範囲に合わせた補修の見積もりをご提示したところ、今後発生しうる自然災害にも備えられる点に大きなメリットを感じられたとのことでした。
築年数も経過していることから、この機会にしっかりと整えておきたいとのご判断で、工事のご依頼を頂きました。

担当:谷
- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 築年数
- 約40年
- 平米数
- 113㎡
- 施工期間
- 6日
- 使用材料
- アイジー工業スーパーガルテクト
- 費用
- 290万円
- ハウスメーカー
- 保証
- 10年
損傷したセメント瓦屋根を点検調査

木更津市真舟にお住まいのお客様は「昨年の台風15号(令和元年房総半島台風)の影響により、屋根の一部が破損した」とのことでした。
明け方、お庭に瓦の破片がいくつも落ちているのを目にされ、非常に驚かれたそうです。
お客様ご自身はご高齢で屋根の上を確認することが難しく、状況が分からないまま時間が過ぎていくことで、雨漏りへの不安が大きくなり落ち着かない日々を過ごされていたとのことでした。

点検のため屋根に上ると、棟瓦は破損しており、築年数の経過から瓦屋根全体が劣化している状態でした。
お客様に話を伺うと、どこへ相談すべきか分からずお困りだったことから、まずは近所で対応してくれる工事店をインターネットで検索されたそうです。
その際に弊社のホームページをすぐに見つけられ、内容を確認する中で興味を持ってくださったとのことでした。
実際にご連絡いただいたところ、電話での応対が丁寧で分かりやすく、しっかりとした会社だと感じていただけたそうです。
その時点で少し安心できたと伺っております。

お問い合わせ後は、お客様のご予定に合わせて現地調査の日程を調整し、屋根の状態を確認させていただきました。
昨年の台風15号(令和元年房総半島台風)は近年では例のない規模で、千葉県内でも特に瓦の破損が多く見られた災害でした。
お客様のお住まいも例外ではなく、強風による瓦の損傷が確認されました。
ご自宅は築約40年になり、屋根材にはすでに生産が終了しているセメント瓦が使用されています。
長時間にわたり強風が吹き付けた東側では、瓦の破損だけでなく、雨樋や漆喰など複数の箇所に影響が出ており、全体的に台風による負荷が大きかったことが窺える状態でした。
工事前に火災保険を申請

お客様のお住まいは火災保険にご加入されており、今回の瓦の破損が自然災害によるものと判断されたため、保険の適用対象となりました。
使用されていたセメント瓦はすでに生産が終了している屋根材であり、破損箇所は一部ではあったものの、同じ瓦を用意できないことから部分的な補修が難しい状況でした。
火災保険を適用する際に、既に流通していない建材の場合は、建物の価値を損なわない代替材を用いて復旧することが認められるケースもあります。
今回は、セメント瓦の入手が不可能である現状を踏まえ、より耐久性の高い金属屋根材での復旧が適切である旨を保険会社へ申請し、屋根全体の葺き替え工事を行う運びとなりました。
カラーシミュレーション


火災保険の適用により屋根の葺き替え工事をご提案できたことで、お客様のご負担を大きく抑えることができ、屋根全体を新しくする方向で進めることになりました。
新たに使用する屋根材としては、アイジー工業の「スーパーガルテクト」をご提案しました。
スーパーガルテクトは5色のカラーバリエーションからお選びいただけるほか、錆びや穴あきに対する20~25年のメーカー保証が標準で備わっており(※一部地域で例外あり)、長期的に安心してご使用いただける建材です。
屋根は一度施工すると長い期間同じ色で過ごすことになりますので、施工前にはカラーシミュレーションを用いて、お住まいに最も合う色をご検討いただきました。
金属屋根スーパーガルテクトに葺き替え工事
既存のセメント瓦の撤去

まずは既存のセメント瓦の撤去作業から進めていきました。
セメント瓦は施工当時の製造工程でアスベストが含まれている場合があり、一般的な産業廃棄物として処理することができません。
アスベスト対応の中間処理施設へ適切に運搬する必要があります。
なので、処分費用が通常より高くなり、葺き替え工事全体のご負担にも影響が出てしまう点が避けられません。
ただ、安全性を最優先にしながら、決められた手順に沿って慎重に進めていくことが大切です。
防水紙(アスファルトルーフィング)を敷設

屋根のセメント瓦を撤去したあとは、表面を清掃し、新しい防水紙(アスファルトルーフィング)を敷設しました。
防水紙の耐用年数は、メーカー基準でおおよそ20年とされています。
通常の雨であれば屋根材が受け止めるため下地までは入り込みませんが、強風を伴う雨では吹き込みが発生することがあります。
その際に下地を守る役割を果たすのが、防水紙(アスファルトルーフィング)です。
防水紙は20年以上経過すると、経年劣化によって破れや穴あきが見られることもあり、雨水が浸入しやすい状態になります。
そのため、長く安心してお住まいになるためには、20年を過ぎた頃を目安に葺き替え工事をご検討いただくと安心です。
屋根材スーパーガルテクトを敷設

金属屋根材のアイジー工業「スーパーガルテクト」を敷設し、ビスでしっかりと固定していきます。
屋根の内部には「垂木」と呼ばれる構造材があり、その位置を的確に捉えてビスを打ち込むことで、高い固定力が得られます。
ビス留めは抜けにくく、強風でも剥がれにくい点が大きなメリットです。
また、板金同士は単に重ねるだけではなく、互いに“返し”が設けられているため、雨水の逆流を防ぐ構造になっています。
これにより、剥離防止の効果も高まり、長期間安定した状態を保ちやすくなります。
さらに、この屋根材は隙間を極力つくらない設計になっているため、雪止めを取り付ける際には専用金物を接着しつつ埋め込んでいく必要があります。
施工後に追加で取り付けることが難しくなるため、工事前の段階で雪止めの設置についてご確認いただくようご案内しております。

スーパーガルテクトは工場で精密に生産されるため、職人による加工の差異が起こりにくい特徴があります。
ただし、屋根の形状は建物ごとに様々であるため、端部などの一部は現場で加工する必要があります。
加工しやすい設計になっているうえ、あらゆる形状に対応できる役物も揃っているため、複雑な屋根でも安心して葺き替え工事を進めることができます。
完工

工事は無事に完了いたしました。
今回、災害による損害が火災保険の適用対象となったことで、屋根の葺き替え工事を行うことができました。
保険を活用せずに葺き替えを行う場合は、工事費用が大きくなり、経済的な負担にもなります。
ですが、住宅は築年数が経過すると必ず経年劣化が進み、いずれはメンテナンスが必要になります。
災害をきっかけに葺き替え工事を行えるケースは稀であり、すべての不具合を保険で賄えるわけではありません。
日常的に定期点検やメンテナンスを行い、トラブルが大きくなる前に対応しておくことが、長く安心して暮らすために非常に重要です。
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
屋根葺き替えに関連する新着ブログ
葺き替え工事とは?必要なタイミングと施工の流れをわかりやすく解説
【初めての方向け】屋根工事の代表的な3つの方法と特徴を紹介
モニエル瓦とは?特徴とメンテナンス時の注意点|すでに廃盤?代替案も解説
軽さと強さを兼ね備えた次世代屋根材「ROOGA(ルーガ)」の魅力とは?
屋根葺き替えに関連する新着施工事例
屋根葺き替えを行ったお客様の声一覧
屋根葺き替えをご検討中の千葉市花見川区こてはし台のY様邸で現地調査!

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
自宅の30年点検で、屋根工事の指摘を受けたため。工事や金額の妥当性で悩んでいました。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットから探しました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐにお問合せしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ホームページから何となく信頼できることが伝わってきたため。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
藤崎様にいろいろご対応いただき、とても信頼できると感じました。























































































