大型雨樋の交換工事|老朽化で危険な状態を改善しました





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
市原市八幡にある築40年ほどの倉庫で、「雨の日に雨樋から水があふれ、近隣に迷惑がかかってしまう」とオーナー様よりご相談がございました。
現場を確認すると、倉庫の大型雨樋が大きく変形しており、一部は今にも外れてしまいそうな状態です。
これまで台風被害のたびに部分的な修繕を行ってきたそうですが、経年劣化の進行もあって根本的な改善には至らず、今回全面的な交換をご依頼いただきました!
雨樋は、安全性や機能面だけでなく外観の印象にも大きく関わる部分です。
しっかりと施工させて頂きます!
現場を確認すると、倉庫の大型雨樋が大きく変形しており、一部は今にも外れてしまいそうな状態です。
これまで台風被害のたびに部分的な修繕を行ってきたそうですが、経年劣化の進行もあって根本的な改善には至らず、今回全面的な交換をご依頼いただきました!
雨樋は、安全性や機能面だけでなく外観の印象にも大きく関わる部分です。
しっかりと施工させて頂きます!

担当:谷
 
 
- 施工内容
- 雨樋交換
- 築年数
- 40年
- 平米数
- 施工期間
- 6日
- 使用材料
- エスロンV200 大型雨樋
- 費用
- 税込み 148万円
- ハウスメーカー
- 保証

市原市八幡のお客様より、倉庫に設置された雨樋のトラブルについてご相談をいただきました。
雨量が多い日に雨樋から水が溢れてしまい、ご近所様にもご迷惑をお掛けてしまう状態との事です。
それでは、現地調査の様子からご紹介いたします!
現地調査と劣化の確認

調査にお伺いさせていただいたところ、まず気になったのは雨樋を支える吊り金物でした。
金具が外れたり曲がったりしており、樋本体を支えきれず大きく湾曲。
そこにゴミや落ち葉が溜まったことで余計に重みがかかり、さらに変形が進んだと考えられます。
また、一部には雑草が伸びている箇所もあり、排水を妨げていました。
雨樋自体は塩化ビニル製で紫外線や熱による伸縮で硬化が進み、弾力性を失っている状態です。
今回は部分的な修理では長期的に持たないと判断し、全面交換をご提案しました。
雨樋交換工事の様子
それでは、雨樋交換工事の様子についてご紹介いたします!
仮設足場の設置

倉庫は規模が大きく、安全かつ確実に作業を行うためには足場が欠かせません。
今回は楔式の仮設足場を採用し、2日間かけて建物全周に組み立てました
住宅の雨樋工事であれば簡易的な足場や一部のみで済む場合もありますが、大型倉庫ではしっかりとした足場が必要です。
特に高所での作業は安全帯の着用とあわせ、作業員同士の声掛けを徹底することが重要になります。
足場の設置は工事全体のコストの中でも大きな割合を占めますが、安全と品質を確保するために不可欠な工程です!
既存雨樋と金具の撤去

続いて既存の雨樋を解体・撤去していきます。
樋本体は経年劣化で硬化していたため、取り外しの際に割れてしまう箇所もありました。
また、吊り金物は錆びや変形が進んでおり、再利用は不可能な状態です。
撤去作業では、破片が周囲に落下しないようにシートで養生を行い、通行人や隣地への影響を最小限に抑えました。
こうした撤去時の丁寧な対応は、近隣トラブルを避ける上でも大切なポイントです(^^)/
新しい吊り金物の取り付け

新しい雨樋を設置するため、まずは吊り金物を一定間隔で取り付けました。ここで重要なのが雨水をしっかりと流すための「勾配設定」です。
一見水平に見えるような取り付けですが、実際には軽微な傾斜を付けてスムーズに排水枡へ流れるよう調整していきます。
特に、大型雨樋の場合は水量が一気に流れ込むためわずかな勾配不足でもあふれや詰まりの原因になってしまいます。
金具の固定には錆びに強いステンレスビスを使用し、耐久性を高めています!
エスロンV200大型雨樋の取り付け

今回使用したのは、エスロン製のV200型大型雨樋です。
塩化ビニル樹脂に特殊な補強材を組み込んでおり、従来品に比べ伸縮への耐性が高く変形しにくいのが特徴です。
特に、倉庫のように大きな屋根面を持つ建物では大量の雨水が一気に流れ込むため、大容量かつ強度のある樋が適しています。

樋同士の接合部には専用の接着剤を用い、さらにジョイント部の水密性を確保。
取り付け後は実際に散水を行い、流れや漏れがないか確認しました。
排水がスムーズになったことはもちろん、外観も一新されました(^^♪
雨樋交換工事の完工

以上で、雨樋交換工事が無事完工となりました!
雨樋の不具合は外で起きていることと放置しがちですが、
・ご近所様に雨水が流れ落ちてしまう
・外壁の汚損・劣化促進
・騒音被害
など、意外に大きな被害を引き起こします(>_<)
 
関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
 
        
    雨樋交換に関連する新着ブログ
 
				雨樋修理は火災保険でカバーできる?申請手順と注意点を解説
 
				放置すると危険?雨樋修理の基本と長持ちさせるチェック方法
 
				家を守る雨樋の重要性|劣化症状やメンテナンスの基本を知ろう
 
				雨樋の修理に火災保険は使える?適用条件から申請方法まで完全解説
雨樋交換に関連する新着施工事例
雨樋交換を行ったお客様の声一覧
木更津市のお客様より「親切で良い会社」とのお声をいただきました|雨樋交換工事のアンケート

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風の強風のため雨どいがはずれてしまいました
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットで貴社を知り前からお願いしています
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
強風後すぐお願いしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
前に工事をお願いした時の結果
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良くやっていただきました

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早く直してもらいたい。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
貴社のみです。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
前に工事をお願いした時の結果
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
早く工事が終り良かった
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
親切で良い会社です

 
                













 
                                         
							 
							 
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                        
 
                                        























 
 
	


 
		





























 



