瓦屋根から落ちてきた「白いかけら」の正体とは!?棟瓦積み直し工事の様子を解説!





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
市原市君塚にお住まいのお客様より、「屋根から白いかけらのようなものが落ちてきて心配している」とのご相談をいただきました。
築年数は35年以上とのことで、これまで大きなメンテナンスはされていなかったそうです。
瓦屋根を調査させて頂きますと、落下してきたのは棟瓦を支える漆喰であり、劣化が進行している状態でした。
こうした状態を放置すれば、いずれ棟瓦の歪みや倒壊、雨漏り被害など様々なリスクを招いてしまいます(>_<)
そこで、今回は棟瓦を作り直す「棟瓦積み直し工事」をご提案させていただき、施工を承りました!
築年数は35年以上とのことで、これまで大きなメンテナンスはされていなかったそうです。
瓦屋根を調査させて頂きますと、落下してきたのは棟瓦を支える漆喰であり、劣化が進行している状態でした。
こうした状態を放置すれば、いずれ棟瓦の歪みや倒壊、雨漏り被害など様々なリスクを招いてしまいます(>_<)
そこで、今回は棟瓦を作り直す「棟瓦積み直し工事」をご提案させていただき、施工を承りました!
担当:谷


- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 約35年
- 平米数
- 施工期間
- 6日
- 使用材料
- 南蛮漆喰
- 費用
- 税込み 1,340,000円
- ハウスメーカー
- 保証
市原市君塚のお客様より、「屋根から白い欠片が落ちてきた」とのご相談をいただきました。
現地調査の様子からご紹介いたします!
白い欠片の正体は棟瓦の「漆喰」
今回ご相談をいただいたお客様のお住まいの屋根は、瓦屋根でした。
実際に屋根に上がって確認すると棟瓦の漆喰がところどころ剥がれ落ちており、瓦が少しずつ動いている箇所もあります。
屋根から落ちてきた白い瓦は、劣化によって剥がれてきた棟瓦の漆喰でした(>_<)
漆喰が失われると瓦を支えている土が水にさらされ内部から劣化が進みやすくなり、棟瓦がずれると地震や強風の際に倒壊するリスクも高まります!
お客様に写真をご覧いただきながら現状と今後起こり得る不具合をご説明し、棟瓦を一度解体して積み直す工事をご提案しました。
棟瓦積み直し工事
それでは、棟瓦積み直し工事の様子を順に解説いたします!
既存の棟瓦を解体
工事の最初のステップは、既存の棟瓦をすべて取り外す作業です。
長年風雨にさらされてきた漆喰は劣化によってボロボロになっており、所々にひび割れが確認されます。
慎重に瓦を解体し、内部に残っている古い土も丁寧に撤去します。
南蛮漆喰による土台づくり
解体後の下地に、新しく南蛮漆喰を盛りつけていきます。
南蛮漆喰は従来の白い漆喰に比べ、防水性や耐久性が格段に高く、雨水の侵入を防ぐ効果が期待できます。
シリコンや樹脂が含まれているため、地震や台風などの揺れや風圧に対しても割れにくいのが特徴です。
この土台づくりが棟全体の強度を決める重要なポイントであり、職人がコテを使いながら高さや幅を均一に整えていきます。
基礎をしっかり作ることで、この後に積む瓦が安定して固定されます!
熨斗瓦(のしがわら)の設置
続いて、南蛮漆喰の土台の上に熨斗瓦を積み重ねていきます。
熨斗瓦は平たい形状をしており、段々に積み上げる事で高さを出す事が出来ます。
積み上げられた棟瓦は立派な仕上がりとなりますが、一方で重量の増加や安定性の低下がデメリットとなります(>_<)
そのため、今回はもともと8段あったのし瓦を5段に減らして仕上げさせていただきました。
積み上げる際は瓦同士の隙間に漆喰を充填し、しっかりと密着させます。
丸瓦による仕上げ
斗瓦の上に最後の仕上げとして丸瓦を被せ、棟全体を覆っていきます。
丸瓦は雨水を左右に流す形状になっており、防水性を高めると同時に屋根のデザイン性を引き立てます。
棟瓦の中でも雨水の影響を一番に受ける場所であるため、丁寧に施工します!
棟瓦積み直し工事の完成!
すべての瓦を積み直し、銅線で固定したら工事は完了です(^^♪
施工前は漆喰の剥がれや瓦のズレが目立ち将来的な倒壊や雨漏りのリスクが心配されていましたが、工事後は見た目も美しく何より安心して暮らせる屋根に生まれ変わりました。
南蛮漆喰を使用したことで、防水性・耐久性も大幅に向上しました!
瓦は非常に優れた耐久性を備えていますが、漆喰はそれの程の寿命を備えていません。
瓦屋根にお住まいの方がおられましたら、ぜひ漆喰の状態にも気を付けましょうね(^^)/
工事を行なったN様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました

【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と

N様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟瓦取り直し に関連する新着ブログ

鬼瓦とは?役割・名前の由来・メンテナンス方法を徹底解説

瓦屋根の漆喰メンテナンスとは?放置するとどうなる?修理のタイミングと注意点を解説

屋根のてっぺん「棟」のメンテナンスが家を守る!専門業者が解説

棟瓦とは?役割から雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法まで徹底解説
棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を実施させていただいた市原市青柳のN様の声
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と