台風被害で棟瓦が倒壊!「棟瓦取り直し工事」で復旧した屋根工事の事例





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
千葉県袖ケ浦市百目木にお住まいのお客様より、台風の影響で棟瓦が倒壊してしまったとのご相談をいただきました。
屋根の頂上部分である棟瓦は、風や雨から建物を守る重要な役割を担っています。
そのため、倒壊してしまうと屋根全体の耐久性や安全性にも影響を及ぼす可能性があります。
今回は、倒壊した棟瓦に対して「棟瓦取り直し工事」を実施させていただきました。
現地調査から施工の様子まで詳しくご紹介させていただきます!
屋根の頂上部分である棟瓦は、風や雨から建物を守る重要な役割を担っています。
そのため、倒壊してしまうと屋根全体の耐久性や安全性にも影響を及ぼす可能性があります。
今回は、倒壊した棟瓦に対して「棟瓦取り直し工事」を実施させていただきました。
現地調査から施工の様子まで詳しくご紹介させていただきます!
担当:谷


- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 約40年
- 平米数
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 三州瓦・南蛮漆喰
- 費用
- 税込み 80,000円
- ハウスメーカー
- 保証
千葉県袖ケ浦市百目木のお客様より、台風被害によって生じた棟瓦の倒壊についてご相談をいただきました!
棟瓦は普段は目にする事が少ない部分ですが、こうした自然災害の影響を受けやすい部分でもあります。
まずは、現地調査の様子から詳しくご紹介させていただきます。
台風被害によって倒壊した棟瓦
こちらが、今回ご相談をいただいた倒壊した棟瓦です!
台風の強風により、屋根の棟瓦が倒壊してしまいました。
屋根近くの樹木が瓦に干渉していたことも影響しており、風の力に耐えられず崩れたと考えられます。
倒壊した棟瓦は建物全体の防水性や安全性にも影響を及ぼすため、早急な対応が必要です。
屋根養生による一次対応がされている状態
倒壊した棟瓦には、ブルーシートによる応急養生がされていました。
しかし、紫外線などの影響でシートは劣化が進み、限界に近い状態です。
ブルーシートは一時的な応急処置として便利ですが、このまま放置すると雨漏りや二次被害のリスクが高まります。
あくまで応急処置の一環と考えておくことが大切です!
棟瓦取り直し工事をご提案!
今回は棟瓦が完全に倒壊しており、部分的な補修では対応できません。
そこで、根本的な解決策として棟瓦を一度撤去し、再度積み直す「棟瓦取り直し工事」をご提案いたしました。
棟瓦の防水性・耐久性はもちろん、美しさも回復させることが出来ます。
安全性と美観を兼ね備えた施工を目指し、しっかりと施工させて頂きます(^^)/
棟瓦取り直し工事
それでは、棟瓦取り直し工事の様子をご紹介させていただきます!
既存の棟瓦の撤去・清掃
まずは、既存の棟瓦を丁寧に撤去し、屋根の下地を確認しながら清掃を行いました。
瓦の破片や土埃を取り除くことで、新たに設置する棟瓦が安定して収まる下準備を整えます。
清掃を怠ると施工後の耐久性に影響するため、こうした準備も重要な工程です。
「南蛮漆喰」と「のし瓦」で土台を組む
新しい棟瓦の土台には、防水性と密着性に優れた南蛮漆喰を使用し、のし瓦を丁寧に積み上げて土台を作ります。
高く積み上げれば立派で重厚な見た目となりますが、その分不安定な仕上がりとなるため注意が必要です!
また、糸を使って真っ直ぐにすることも忘れません!
美観と耐久性を両立させるための重要な作業です。
銅線による固定
土台が完成したら、南蛮漆喰だけでなく銅線を使って棟瓦をしっかり固定します。
南蛮漆喰も土台を固定する役割を担うのですが、銅線で巻く事で風や地震の影響にも耐えられる丈夫な棟瓦に下がります。
見た目も美しくなり、長期的に耐久性を維持する事が可能です。
丸瓦を被せて仕上げる
最後に、仕上げとして丸瓦を被せていきます。
既存瓦の中には再利用できるものもありましたが、割れて使えない瓦は新規で補填しました。
既存の瓦に近い色を選ぶことで自然な仕上がりとなり、全体の統一感も保たれます!
棟瓦取り直し工事の完成
全ての工程を終え、倒壊した棟瓦を復旧する事が出来ました!
美しく安定した棟瓦に仕上がりましたので、屋根全体の耐久性と安全性の回復にも繋がったと思います。
棟瓦は屋根の頂点部分に位置するため、普段は目に入らない部分です!
しかし、台風による被害を生じさせやすく、知らず知らずのうちに劣化が進行してしまう場所でもあります。
被害を未然に防ぐためにも、定期的な点検・メンテナンス工事をしっかりと行っていきましょうね。
街の屋根やさんでは、瓦屋根のメンテナンス実績も非常に豊富です。
お電話・専用メールフォームより、ぜひお気軽にご相談ください!

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟瓦取り直し に関連する新着ブログ

鬼瓦とは?役割・名前の由来・メンテナンス方法を徹底解説

瓦屋根の漆喰メンテナンスとは?放置するとどうなる?修理のタイミングと注意点を解説

屋根のてっぺん「棟」のメンテナンスが家を守る!専門業者が解説

棟瓦とは?役割から雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法まで徹底解説
棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を実施させていただいた市原市青柳のN様の声
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と