対策について オンラインでの無料相談・ご提案について
君津市杢師にて棟違い部分の棟瓦が落下 棟瓦の取り直し工事をご提案
更新日 : 2023年01月11日
更新日 : 2023年01月11日
君津市杢師にお住まいのお客様より「瓦がズレ落ちてしまった」とのご連絡をいただき、調査へ伺いました。瓦は、軽量のタイプも多くなっていますが、落下した場合はどのような屋根材でも大変危険です。二次被害等がなかったとうことでしたのでなによりでした。今回は瓦屋根の点検結果についてご報告します。
崩れた棟瓦部分
棟違い部分の棟瓦が崩れていることを確認しました。熨斗瓦(のしがわら)が3段の上に冠瓦(丸瓦)がある4段積みのつくりでした。棟土(むねつち)が屋根上に落ちていました。棟瓦は、屋根の面と面が山のように合わさる部分を覆うように設置されています。山部分の上に熨斗瓦を載せることで、棟に降った雨水を屋根面に流し、棟の内部へ雨水が侵入するのを防いでいます。
崩れたことで、棟内部へ雨水が浸入しやすくなるだけでなく、更に崩れてしまう恐れがある状態です。応急処置だけでも、早めの対処が必要です。
番線が切れている
棟瓦から近い瓦に欠けを確認しました。欠けた部分の状態が新しいので、崩れた冠瓦や熨斗瓦がぶつかった影響によるものと思われます。また、今回崩れた棟と別位置で番線が切れてしまっている部分が数箇所確認されました。経年により、棟瓦を固定していた番線が緩んだり、切れてしまうことがあります。
番線が切れている場合、棟土や漆喰が劣化しているとさらに固定力が弱くなりますので、強風や地震等の影響で棟が崩れてしまう可能性が高くなります。大きな被害になる前に、定期的な屋根の点検が大切です。
漆喰の劣化
隅棟の漆喰や、隅棟と外壁との取り合い部分にも劣化が見受けられました。下屋根と外壁の取り合い部分は「水切り板金」により、外壁を伝う雨水が屋根内部に入り込まないように施行されています。隅棟と外壁の取り合い部分の漆喰が劣化が進んでいますので、雨漏りに繋がる前に補修しておいた方が安心です。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウイルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない、訪問時もご安心していただけるよう努めております。
参考価格
●漆喰工事:4,400円(税込み)/m~
●瓦の葺き直し:11,000(税込み)/㎡~
●瓦の歪み調整:22,000(税込み)/㎡~
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
君津市で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。君津市にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
