対策について オンラインでの無料相談・ご提案について
市原市国分寺台中央にて屋根などいろいろな箇所のメンテナンスを検討中のお宅を調査
更新日 : 2022年09月01日
更新日 : 2022年09月01日
市原市国分寺台中央にお住いのお客様より「点検でいろいろ見て欲しい」というご要望をいただき現地調査へ伺いました。瓦屋根の場合、瓦自体が長寿命なため、割れない限り交換しなくてもよいと思われがちですが、漆喰や下地材の防水紙など、瓦よりも耐用年数が短いものが多いのです。
雨漏りに繋がる漆喰剥がれ
鬼瓦と冠瓦(丸瓦)が接する部分の漆喰(しっくい)が剥がれていました。ポロポロと屋根から落ちてきたそうです。固定していた漆喰が剥がれたことで鬼瓦が落下するわけではありませんが、番線(針金)の劣化や雨水の浸入により雨漏りする可能性もありますので、必ず補修が必要な部分です。
防水紙劣化を確認
瓦と熨斗(のし)瓦部分にある漆喰は、劣化が進んでいますが、今すぐ雨漏りに繋がるという状態ではありませんでした。冠瓦(丸瓦)や熨斗瓦のズレも無く、番線(針金)の千切れも見受けられませんでした。瓦を外し、防水紙の状態を確認してみると、防水紙の一部で粉々になってしまっている箇所がありました。漆喰の劣化は、剥がれ落ちてきたり目に見えるため把握しやすいですが、屋根の下にある防水紙は、雨漏りが発生して初めて劣化に気付くということが多いです。瓦屋根は、雨漏りが発生した場合等、状態により部分葺き直しも可能です。
早めの補修が必要
軒天の剥がれを確認しました。棟違いで屋根が互い違いになる形状のため、軒天が見えにくくなっています。瓦は破風板部分までしか葺かれていませんでした。もう一列軒天側に瓦が並び、外壁との取り合いに板金(雨仕舞)があれば、雨漏りの心配も少なくなります。破風板と棟違いの瓦の間が狭いため、補修が難しい状況です。
雨樋(横樋/軒樋)が斜めに下がってしまい、雨水の排水が出来ない状態になっていました。雪が降った際にこうなってしまったというお話でした。この状態では、軒先に流れてきた雨水がそのまま地面に落ちてしまいます。また、大雨や強風の影響で落下・飛散してしまう恐れもありますので、こちらは早めの対処が必要です。お客様と工事内容をご相談のうえ進めてまいります。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウィルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない訪問時もご安心していただけるよう努めております。
参考価格
●漆喰工事 税込み4,400円/m~
●瓦工事 税込み33000円/㎡~
●雨樋交換工事 税込み33000円/m~ 一部補修、部分交換
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
