大網白里市大網にて落下した袖角瓦
更新日 : 2022年01月26日
更新日 : 2022年01月26日
大網白里市大網にお住まいのお客様より「瓦が一枚落下したので直してほしい」とのご連絡をいただき現地調査へ伺いました。重さのある瓦の落下により二次的被害が発生する場合もあり、大変危険です。今回は、1階の軒先の瓦が落下され、特にお怪我やなども無かったと伺い安心しました。落下が発生した瓦屋根の点検結果についてご報告します。
状況確認
屋根は、釉薬(ゆうやく)瓦で鮮やかな青色の日本瓦でした。瓦が落下してしまった箇所は、軒先の角の部分で「袖角(そでかど)瓦」でした。屋根妻側のケラバ部分の瓦を「袖瓦(そでがわら)」といいますが、固定されていたはずの番線(銅線)が無くなっていました。日本瓦のでは、棟以外にも番線を使用した固定が多くあります。袖瓦は、瓦に開いている穴に番線を通して屋根自体に固定しています。ケラバ・破風部分は、風の影響を受けやすい位置であるため、袖瓦の番線が切れてしまっているということは多いです。
瓦が無くなっている部分を確認すると、防水紙が破れていました。防水紙の耐用年数は、環境や種類により異なりますが約20年です。また、地震や台風などで屋根が揺れた場合に、動いた瓦で防水紙が破れてしまうということもあります。現状のままでは、ケラバや破風、軒部分に雨水が浸入してしまいます。早めの対処が必要です。
袖瓦の固定確認と名称
別の位置の袖瓦を確認してみると、しっかりと番線で固定されていました。袖瓦や袖角瓦には位置により「袖瓦(右)/(左)」というように区別されています。袖角瓦は、一番端の軒先部分にありますが、袖角瓦の隣は同じ軒先の並びですが「軒(のき)瓦/軒先(のきさき)瓦」という名称なります。このように、瓦には位置や用途でいろいろな名前が付いていますので覚えきれません。お問合せの際には、そのような名称は必要ありませんので、安心してお気軽にお問合せください!
補修が必要な箇所の確認
瓦のヒビなどの補修で施されていたコーキングは、劣化が進んでいました。棟部分も、面戸漆喰(めんどしっくい)が剥がれた状態のため、土台部分に直接雨風が当たる状況です。漆喰の剥がれ・棟土の流出により、冠瓦(又ギ巴:またぎともえ)との間に隙間が出来、そこへ強風が吹き込んで飛散してしまう恐れも出てきます。出来るだけ早めの対処が必要です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルス対策として、引き続き手指の消毒・マスク着用徹底のうえ、お伺いしております。現在、zoomなどオンラインでのご相談・ご提案も承っておりますのでお気軽にお問合せください。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事に関連する新着ブログ


屋根瓦を塗装して長持ちさせよう!塗装が必要な瓦、必要ない瓦について解説!

雨漏りが発生しやすい谷板金の施工手順や費用を解説
