軒瓦とは?軒瓦や瓦の種類、メンテナンス方法についてご紹介いたします
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
この記事は軒瓦についてご紹介しております。
約5分程度で読むことができます。
軒瓦とは
日本瓦の役瓦の1つで、軒先部分に使用する瓦のことを軒瓦と言います。本葺き屋根の場合は軒平瓦と軒丸瓦にわかれており、桟瓦葺きの場合は唐草とも呼ぶそうです。
この軒瓦の特徴は、水切りをよくするために垂れがついています。
万十や一文字、京華、花剣万十、垂剣、木瓜などの種類が豊富で、軒瓦を変えるだけでも、屋根の全体の雰囲気が変わります。
代表的な軒瓦の種類
上記でもご説明した、軒瓦の種類をもう少し詳しくご紹介したいと思います。
・万十軒
軒先に丸い形が目立つ瓦で最も多く使用されています。
日本瓦の軒瓦は基本的に何も希望がなければ万十軒となります。
・京花軒(きょうはなのき)、花剣軒(はなけんのき)
京花軒、花剣軒は万十軒をベースに表面に柄が入っている瓦です。
万十軒よりも和風のイメージが強いイメージになります。
・一文字軒(いちもんじのき)
一文字軒は日本瓦屋根の中でも高級品といわれています。
軒先が一直線に見えるデザインで、瓦一枚一枚を削り瓦同士の間を隙間なく仕上げるデザインになっています。そのため、施工費もかかります。
・ストレート軒
ストレート軒は一文字軒のデザインを保つようにしていますが、一枚一枚を削ることなく施工する簡易施工品となっています。
・和洋折衷デザイン(ウエーブ軒、ホーム軒)
軒瓦の先端の下がりが無いデザインには、ウエーブ軒やホーム軒といったものがあります。
軒先のデザインによって和風から洋風まで変化をつけることができる日本瓦、ぜひお住いを建てる際や葺き替えをお考えの際は参考にしてみてはいかがでしょうか。
軒瓦の模様
軒瓦にはたくさんの種類がありますが、軒瓦に使用される模様にもいくつか種類があります。
・巴紋(ともえもん)
勾玉のような形の模様が3つ円を描くように並んでいる模様で、日本の伝統的な紋章です。家紋や太鼓など様々なものに使用されているので見たことがあるかと思います。巴紋は、いろいろな意味を持っていて、例えば渦を巻いているように見えることから火除けとして飾られることもあります。
・木瓜紋(もっこうもん)
木瓜紋も日本の伝統的な紋章の一つです。多くの家で使用させることから、十大家紋とも呼ばれています。花のようなデザインで、瓜を輪切りにした断面の図であると言われています。また子孫繁栄の意味を持つ鳥の巣を表すとも言われています。また紋章の大きさによって呼び方が変わります。横方向に長いものは「木瓜」、縦方向に長いものは「竪木瓜」と呼ばれます。多く使われている紋章ではありますが。花びらの数が違ったりと同じ木瓜紋でも様々なデザインがあるようです。
・唐草模様
つる草のデザインの模様です。よく目にする緑色の風呂敷のデザインが唐草模様です。唐草模様も古くからある伝統的な模様です。
神社やお寺に行った際にはぜひ軒瓦の模様を見てみてください。様々な模様があり、見ているだけでも楽しめると思います。
瓦の種類
続いて瓦の種類についても一緒にご紹介をしたいと思います。
古くから使用されている屋根材といえば、瓦です。瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類できます。また、瓦の種類によってメンテナンス方法も変わってくるのです。
・和瓦
日本瓦とも言い、材料は粘土を使って焼き上げています。釉薬を使って表面をコーティングした瓦と無釉薬の素焼き瓦の2種類にわかれています。
和瓦のメンテナンス方法は、傷んだ瓦の部分交換をすることでメンテナンスをしていきます。
・洋瓦
S字瓦、平板瓦などの様々な形状があります。洋瓦のほとんどは釉薬を使用し仕上げています。
洋瓦のメンテナンス方法も和瓦同様に傷んだ部分の交換をすることで屋根の維持をしていきます。
瓦の交換が難しい場合は、傷やヒビをコーキングで補修したり、補修箇所が多い場合には葺き替え工事を行う必要があります。
・セメント瓦、コンクリート瓦
粘土瓦に変わって一時流行った瓦として、セメント瓦やコンクリート瓦があります。
これはセメント、コンクリートを使用して成型した瓦で型に起こして作成するため、ほぼ同じ形に仕上がり、焼きムラなどが無い分重宝するといわれておりました。
この瓦は塗装工事でのメンテナンスが可能ということもあり、流行ると思われておりましたが、瓦の重量が重く耐震性への不安などもあり現在では生産されていないものがほとんどになっています。
セメント瓦、コンクリート瓦の場合現在では割れた部分の交換など材料が見つからずに苦労している屋根材です。
また、塗装によるメンテナンスが可能ですが、下塗りに使用する材料が違うため瓦の種類の見分けを間違えると塗装したところがすぐに剥がれてしまうこともありますので気を付けなくてはいけません。
・金属瓦
昨今では瓦のように見えて実は金属を使用した金属瓦も出てきています。
金属瓦のメリットには、普通の瓦に比べて軽量であるため耐震性の向上や塗装などのメンテナンスが可能で、また瓦の落下の心配もないため、寺社仏閣などでも使用されてきています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本日は軒瓦と瓦についての種類やメンテナンス方法についてご紹介してきました。
最近では一般的にスレート屋根のお住いを多く見かけることから、瓦屋根のお住いを見る機会も少なくなってきているかと思いますが、瓦屋根を見かけた際はぜひ瓦や軒瓦の種類を確認してみてはいかがでしょうか。
街の屋根やさん千葉では、瓦屋根はもちろん、さまざまなお住いの屋根の点検やご相談、必要な工事のお見積もりを無料で承っております。
屋根は定期的に点検やメンテナンスを行うことで雨漏りの防止や屋根の寿命を延ばすことができます。
まだお住いを建ててから屋根の点検やメンテナンスをされていない方、または前回の屋根のメンテナンスから10年以上経過している方はぜひ一度街の屋根やさん千葉に無料点検をご活用ください。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 雨漏り修理に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋根葺き替え工事の具体的な工程とチェックポイントを徹底解説
軒瓦に関連する新着ブログ

千葉市中央区葛城にて強風の影響により軒瓦が落下した瓦屋根の調査しました

ストレート軒瓦とは?種類や取り付け方をご紹介します


千葉市中央区村田町で棟瓦や軒瓦にズレが発生、屋根葺き直し工事で解消
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 雨漏り修理に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 雨漏り修理を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。