屋根に発生したカビの放置は大変危険です!
更新日 : 2025年01月24日
更新日 : 2025年01月24日
お住いの屋根や外壁は新築時はきれいな状態ですが、時が経つにつれだんだんと劣化し汚れていきます、その中でも屋根や外壁にカビなどが発生していしまうことは珍しくありません。カビや藻、コケをそのままにしておくのは美観の問題だけでなく、建材の劣化を早める可能性もありますので定期的に点検とメンテナンスを行うことがおすすめです。この記事では屋根のカビなどについてご紹介していきたいと思います。
こちらの記事はおおよそ5分で読むことができます。
お住いの天敵カビの生えやすい場所と建材について
使用されている建材によっても異なりますがお住いが古くなってくると発生しやすくなるのがカビやコケ、藻などです。特に瓦屋根などよりもスレート屋根はカビなどが生えやすい傾向にあり、カビやコケなどが大量発生してしまっているお住いの屋根も珍しくありません。特に日当たりの悪い部分は外壁にも生えてきますし、お住いの立地環境によって何度も繰り返しカビやコケが発生するので仕方ないとあきらめる方も多いのではないでしょうか。
主にカビや藻、コケが発生しやすいといわれているのは二当たりの悪い場所です。しかし全ての面に生えている屋根も存在します。実はコケや藻は太陽光が嫌いでない種類のものもたくさんあり、それらが日当たりの良い屋根の上や外壁のところで繁殖してしまうのです。そのため日当たりがいい場所と悪い場所では育っている種類が違うのです。
カビが発生しやすい場所とその特徴について
カビは分類的には菌類ですので日光を全く必要としませんが明るい場所でも繁殖します。水分が染み込み長く滞留する部分や木材、軒天の部分に発生しやすいとされています。スレート屋根や水切れが悪くなったセメント瓦やコンクリート瓦の屋根など、主にセメントが主成分とされている屋根は枯れたコケや藻にカビが発生することもあり、黒や灰色の部分はカビであることが多いです。
・カビが生える場所
水分が染み込み長く滞留する部分、木材や軒天。また外壁や屋根の上の枯れたコケや藻に繁殖することもあります。ちなみに雨漏りしている屋根の小屋裏で見られるのはほぼカビになります。
・カビの特徴
日光を必要としないが明るい場所でも繁殖します。藻やコケと比較すると水分が必要で色も様々ですが、屋根や外壁に生えるカビは基本的に黒が多いです。
カビなどはなぜ繁殖するのか?
カビだけでなく、藻やコケにも共通していますが、これらは胞子によって繁殖します。この胞子はとても軽くカビの胞子は何千メートルも舞い上がると言われております。また、1立方メートルの空気中に少なくとも数個から数百個の胞子が漂っていると言われており、この胞子が着地した場所の環境が繁殖に適していればそのままカビが増殖していきます。
胞子が飛散する季節はカビやコケ、藻によって異なりますが、よほど寒い地域でない限りは基本的には1年中飛散しています。また、増殖に適した環境とされるのはやはり水分がある場所です。屋根や外壁にカビなどが発生するということはその部分が水切れが悪くなっており水分を吸収しやすくまた蒸発しにくくなっている状況となります。屋根や外壁の水切れが悪くなってしまう原因は表面の塗膜の劣化が原因です。
カビが発生した場合の対象方法とは
もしも外壁や屋根にカビが発生している場合は、基本的に中性洗剤を薄めてスポンジやブラシで優しくこすることによって落としていきます。たまに漂白剤が良いと言われているのも見かけますが基本的には中性洗剤を薄めたものを使用するようにしましょう。
屋根に生えている場合はご自身でカビの洗浄を行うことは大変危険ですのでやめましょう。屋根は高所作業になるうえ、カビやコケ、藻などが発生していれば滑りやすい状態ですし、一歩間違えれば転落死してしまう可能性もありますので屋根の洗浄をお考えの方は必ず専門の業者に依頼しましょう。
また外壁の場合は、屋根同様高所作業となる場合は絶対に掃除しないようにしてください。無理のない手の届く範囲であれば、ご自身で作業することも可能です。ご自身で行う場合は必ず中性洗剤が目に入らないよう、また手荒れなどの予防として、保護メガネやゴム手袋を身に着けてから行うことがおすすめです。
せっかくお手入れしてもすぐにカビやコケ、藻が発生してしまう場合はメンテナンスが必要なサインです。上記でもご説明したようにカビや藻、コケが発生するの原因として水はけの悪さなどがあります。特にスレート屋根などの場合でカビやコケ、藻が頻繁に発生してしまうのは屋根の塗膜がれっかしており防水機能が低下している証拠ですので早めに点検と塗装などのメンテナンスを行い雨漏りを事前に防止するよう心がけましょう。
屋根塗装でカビを防ぎましょう
定期的に屋根を塗り替えることで苔やカビの発生を防ぐことができます。屋根塗装の手順やカビが発生しにくいおすすめの塗料をご紹介いたします。
屋根塗装の手順
①高圧洗浄
高圧洗浄機を使って屋根の苔やカビ、汚れを洗い流します。
②下塗り
屋根と塗料の密着を高める下塗り材(シーラー)を塗ります。
③中塗り
塗料を全体に塗ります。
④上塗り
中塗りの塗料が乾燥してから、さらに塗料を重ね塗りして耐久性を高めます。上塗りの塗料が乾燥したら屋根塗装の完了です。
カビを防ぐ塗料
日本ペイントの「ファインパーフェクトベスト」がおすすめです。塗料には酸化チタンが含まれているのですが、酸化チタンが紫外線に当たるとラジカルという物質が発生します。このラジカルがいろいろなものを破壊してしまうため塗料が劣化してしまうのですが、ファインパーフェクトベストはラジカルの発生を抑える塗料のため塗料の劣化を防ぎます。さらに防カビ性や防苔性も持っていますので、長い間綺麗を長持ちさせることができます。性能や耐久性と価格のバランスが良いことからとても人気のある屋根塗料です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は屋根に発生するカビについてご紹介いたしました。カビや藻、コケが大量発生している屋根を見かけることもありますが、カビなどが発生している状態の屋根をそのままにしておくのは雨漏りを引き起こす原因の1つでもあります。雨漏りを引き起こすとお住い内部の木材の腐食や屋根裏のカビの発生、シロアリの発生などにもつながりますし、メンテナンス費用もさらに高くなります。
屋根のメンテナンスは約10年に1度の感覚で行うことがおすすめです。街の屋根やさん千葉では屋根の点検やお見積もり、ご相談を無料で承っております。現在新築時や前回のメンテナンスから10年以上屋根の点検やメンテナンスをされていなかった方はぜひこの機会に屋根の点検、メンテナンスを考えてみてはいかがでしょうか。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事 スレート屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?

屋根の高圧洗浄とは?効果や注意点、向かない屋根材まで徹底解説
瓦屋根工事 スレート屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 スレート屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。