屋根の骨組み、内部の構造ってどうなってるの?屋根の内部をご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
屋根は普段日常で目にする機会のない箇所ですが、常に雨風にさらされ過酷な環境から大切なお住まいを守る役割を担っています。
屋根と聞いて瓦や金属屋根、スレート屋根など屋根材を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかし、屋根は決して屋根材だけでお住まいを守っているわけではありません。木材が組まれ、屋根の形を作り、そこに板を貼り、防水紙、屋根材等を設置して屋根が作られますがそれぞれの名称をこたえられる方は少ないかと思います。そこで今回は屋根の構造として、屋根を構成する部材や部位についてご紹介をしていきたいと思います。
この記事はおおよそ5分で読むことができます。
一般的な屋根構造について
垂木
屋根の傾斜に沿って上から下へ流れている構造材です。この材料が屋根の基本となり、勾配のある屋根であればどんな屋根であっても必ず設置されています。屋根面の荷重を支えてくれる役割を持っています。一般的には約45センチ間隔で設置をしています。屋根材の固定などもこの垂木に合わせて釘を打てば屋根の強度向上につながって雨漏りの可能性が少なくなります。
野地板
垂木の上に設置しているのが野地板です。以前は18cmくらいの幅で厚さ5mm位の板(小巾板)を重ねて設置していましたが最近は厚さ9mm、または12mmの構造用合板(1800mm×900mm)を使うことが主流とされています。防水紙、屋根材を敷くための土台となる部分でこの上に防水紙、屋根材を設置していきます。
野地板は屋根の表面上で見ることはできないため野地板という言葉、存在を知っている方は少ないかと思います。しかし屋根の土台である野地板はもちろん重要な部位です。野地板の耐用年数は20~30年であるため屋根の葺き替えなどのメンテナンス時に一緒にメンテナンスを行うことが多いです。
防水紙
野地板の上に設置するのが防水シートです。雨から室内を守ってくれているのはこの防水紙でとても大きな役割を果たしています。一般的に多くの方が屋根材に不具合が生じた瞬間に雨漏りを考えますが、基本的には屋根材の下に防水紙が設置されているため、すぐに雨漏りを引き起こす可能性はありません。しかし、そのまま放置や防水紙自体に劣化が見られている場合は雨漏りを引き起こしやすくなりますので気を付けなくてはいけません。
屋根材
垂木、野地板、防水紙と設置したら最後は屋根材です。仕上げとして防水紙の上に敷かれる屋根材、雨風に晒される箇所であり紫外線も常に浴びているため、紫外線や雨風の影響に強い屋根材を選ぶことが大切です。
屋根材はお住まいの外観としての役割と一次防水としての役割を担っています。一次防水とは屋根材が受けた雨水を適切に雨樋まで受け流す役割です。
屋根の防水は屋根材の一次防水、万が一屋根材の内部に雨水が浸入しても防水紙によって雨漏りを防ぐ二次防水があり雨漏りを防いでくれます。
いかがでしょうか?屋根はこういった部材によって構成されていますが、さらに棟や鼻隠し、破風などと言った部位が存在します。破風や鼻隠しなどといった専門用語を知っておくと屋根工事を依頼する際や見積り、提案書などを見る際に非常に役立ちます。
屋根の部位について
棟(むね)
切妻屋根の屋根面、面と面が重なる頂点の部分を棟と言います。切妻屋根だけでなく一般的な寄棟屋根にも棟は存在しており、寄棟の場合は4面で構成されているため、頂点を大棟、頂点から下っている山を隅棟または下り棟といいます。
棟は雨漏りが発生しやすい場所でもあります。そのためスレート屋根や金属屋根の場合であれば棟板金という板金部材を取りつけ雨水の浸入を防いでいます。瓦屋根の場合は棟瓦を設置します。
鼻隠し(はなかくし)
鼻隠しはあまり聞いたことのない方が多いのではないでしょうか。垂木を隠すために軒先の先端に設置されいている部材が鼻隠しです。屋根の軒先には雨樋が設置されていますが雨樋を設置するための下地となっている部分を指します。破風板は屋根同様雨水や紫外線による影響を受ける為、塗装によるメンテナンスが不可欠です。
破風(はふ)
鼻隠し同様屋根の軒先を指しますが特に破風は切妻形状の屋根の妻側のことをいいます。鼻隠しは雨樋に隠れていますが破風は剥き出し状態ですので雨や紫外線の影響を受けやすく定期的なメンテナンスが必須です。
軒天(のきてん)
屋根の裏側を軒天といいます。軒天は屋根の裏側とあって劣化しにくいかと思われがちですが、雨染みや木材が剥がれ落ちてしまっていたりと劣化している場合もあります。破風や鼻隠し同様に定期的な塗装メンテナンスが腐食が見られる場合は貼り替えを行う必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は屋根の内部の構造や屋根の普段聞かない部位についてご紹介致しました。これらの単語を知っておくことで屋根のメンテナンス時や見積り、工事のご相談を行う際にとても便利です。
街の屋根やさん千葉では屋根の点検やお見積り、工事のご相談を無料で行っております。屋根はお住まいの中でも特に劣化の起こりやすい箇所ですので定期的に点検とメンテナンスをおこなうよう心がけましょう。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 金属屋根工事 破風板・軒天部分補修 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 金属屋根工事 破風板・軒天部分補修 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 金属屋根工事 破風板・軒天部分補修 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。