釉薬瓦とは?瓦の種類とメンテナンス方法について
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
釉薬瓦とはどのような瓦かご存知でしょうか?釉薬瓦は日本瓦の1つで、瓦の表面に釉薬を使用しコーティングした瓦を釉薬瓦と言います。他にも瓦にはいくつか種類がありそれぞれメンテナンス方法が異なってきます。この記事では釉薬瓦の他にも瓦の種類やそれぞれの特徴、またメンテナンス方法についてご紹介していきたいと思います。
こちらの記事はおおよそ5分で読むことができます。
釉薬瓦とは
日本瓦と呼ばれている和瓦は粘度を使用し焼き上げて作られています。その中でも、釉薬を使用し瓦表面にコーティングした瓦を無釉薬瓦といい、反対に釉薬を使用せず無釉薬として素焼き瓦の2種類があります。
釉薬瓦は陶器瓦とも呼ばれており、釉薬を使用し焼き上げた釉薬瓦はさまざまな色を出せることが魅力です。一般的な和瓦の他にF形やS形などの形がありお住まいの形状やデザインに合わせて使用することが可能です。
釉薬瓦は瓦表面に釉薬を使用しガラス質となっているため、水が浸透せず長い年月が経ってもそのまま美しい状態を保てるため塗装によるメンテナンスが不要とされています。
無釉瓦とは
無釉薬にはいぶし瓦や素焼き瓦、練込瓦、窯変瓦などがあります。いぶし瓦は釉薬瓦同様に粘土瓦の1つですが陶器瓦とは焼き方が異なり粘土を瓦の形にかたどったあと、釉薬をかけずに窯の中で焼き上げていきます。
瓦の形状としては釉薬瓦同様にJ形が多いです。お城や社寺、和風な住宅の屋根に使用されることが多いです。
しかし、経年によって瓦表面の炭素膜が年月の経過とともに剥がれ落ちて変色してきたりします。また水が浸透しやすく地域によって塩害や凍害などが起こることもありますので気を付けなくてはいけません。
和瓦のメンテナンス方法
上記でもご紹介したように粘土を焼いて形成されている和瓦は塗装を行う必要がありません。釉薬によって色付けられるものもあれば、焼くことで粘土の色が変化し色をつけることもあります。こういった場合も色褪せは起こりますが、それによって瓦自体が悪くなるようなことはありません。そのため、瓦屋根の場合はメンテナンスを行わなくても良いと思われる方が多いのではないでしょうか。しかし、塗装を行わなくとも点検とメンテナンスは定期的に行う必要があります。
瓦のずれ、割れ
瓦は1枚ずつ噛み合わせて葺いていきますので施工後は問題ありませんが徐々に瓦がぶつかり合い角が丸くなると瓦のズレが生じてきます。また、地震や台風などの強風時に瓦の捲れや落下事故を起こす危険性が高くなります。こういった場合は割れた瓦を差し替え、定期的にズレを修正していくことが大切です。
和瓦の場合、ほとんど同じサイズですので新しい差し替えの瓦を見つけやすいというメリットがあります。
棟の補修
瓦の固定や棟からの雨水の浸入を防ぐために棟に施されている漆喰。この漆喰は経年劣化によって割れや剥がれが生じてきます。10年程度で点検と漆喰の詰め直し工事を検討することがおすすめです。
漆喰が劣化することで瓦のズレや落下、棟の歪みが見られるようになります。これらは雨漏りを引き超す原因ともなりえますので注意しなくてはいけません、特に棟の歪みは漆喰の劣化が進んでしまっている証拠です。棟が歪んでしまっており漆喰の劣化が激しい場合は棟取り直し工事を行う必要があります。棟取り直し工事は一度棟を撤去し漆喰を妻直した後に再度棟を設置していく工事になります。漆喰の劣化症状がそこまで酷くない場合は漆喰の詰め直し工事となります。漆喰詰め直し工事は棟はそのままに漆喰のみを詰め直す工事です。ですでの補修費用も漆喰詰め直し工事の方が安く済みます。できれば定期的に点検を行い早い段階でメンテナンスを行うことで補修費用も抑えることができます。
防水紙
瓦の下にはもちろん防水紙が敷かれています。この防水紙は瓦同様に長寿命ということはありません。経年れにより劣化していきます。劣化によりあなが開いてしまえば雨漏りを引き起こす原因にもなります。ですので20~25年程度で一度防水紙のメンテナンスを行うことがおすすめです。
防水紙のメンテナンスを行う場合は葺き直し工事または葺き替え工事を行います。葺き直し工事は一旦瓦をはずし、防水紙や野地板の交換を行い再度瓦を設置していきます。葺き替え工事の場合は既存の瓦を撤去し防水紙や野地板の交換後新し屋根材に葺き替えていきます。
最近では耐震性も考え葺き替え工事の際に軽い金属屋根に変更する方もいらっしゃいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本日は釉薬瓦について、また瓦のメンテナンス方法についてご紹介いたしました。瓦屋根は長寿命でメンテナンス不要と思われがちな屋根材ですが定期的に点検とメンテナンスを行う必要があります。
街の屋根やさん千葉では瓦屋根の点検、メンテナンスも承っております。点検やお見積り、屋根に関するご相談は無料で承っておりますのでお気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 金属屋根工事 屋根葺き直し 漆喰詰め直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説
屋根葺き替え 瓦屋根工事 金属屋根工事 屋根葺き直し 漆喰詰め直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 金属屋根工事 屋根葺き直し 漆喰詰め直し 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。