東金市田間にて空き家となっている台風被害の建物を保険適用で修繕いたしました
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
東金市田間で、現在空き家となっている建物についてご相談いただきました。メールにてお問い合わせくださったのは、所有者の「姪孫(てっそん)」にあたる方でした。遠方にお住まいのため、点検時の立ち合いなどが難しいとのお話がありました。私達、街の屋根やさんでは、お客様のお立会のもと現地調査を行わせていただいております。雨漏りなど、どうしても屋内を拝見する必要がある場合以外は、お客様のご了解を得て立ち合いなしでの点検も承ります。ご相談ください。昨年発生した令和元年房総半島台風により、板金が飛散したため、保険を使用した修繕をご希望でした。現在、私達、街の屋根やさんでは、点検等でお伺いする際は、新型コロナウィルスの予防対策として、マスクの着用・ソーシャルディスタンスを取り、安全に配慮しております。
現地調査へ
屋根の頂上にある屋根材と屋根材が合わさる部分を覆っている「棟板金(むねばんきん)」が飛散している状況でした。金属板のため、飛散した場合、お怪我や近隣への被害など二次的被害が発生する可能性もあります。今回は、そのような事態にならなかったとのこと、何よりでした。棟板金を固定している内部下地の「貫板(ぬきいた)」が残っていましたが、くぎの頭が貫板の中にめり込んいるように見えます。また、木材がひび割れて欠けてしまっている部分も見受けられました。これは、雨水の浸入や結露などが原因で貫板が劣化したためです。くぎの頭周辺で水が溜まり、そこに接触している部分から腐食するのです。木材の貫板は水分によって腐食し、経年劣化をさらに進行させてしまいます。
棟板金交換完了
私達、街の屋根やさんでは、棟板金交換の際は、必ず下地の貫板も交換しております。木材の貫板は、定期的なメンテナンスが必要ですので、少しでもメンテナンス回数が少なくて済むよう「樹脂製の貫板」をお勧めしています。貫板を取り付け後、上から棟板金で覆い固定します。固定には、釘ではなく「パッキン付きビス」を使用します。ねじ込み式のため外れにくく、パッキンが水分の浸入を防ぐ役割となり耐水性がアップします。
這樋を補修
現在は、どなたもお住まいでない為、近隣に害が及ばないように補修されることをお考えということで、継ぎ目が外れてしまっていた這樋はアルミテープで補強、固定しました。台風被害により被災した建物を原状復旧するための費用は、加入されている火災保険の適用対象となります。高所作業の場合は、足場も必要になりますが、高額な足場も保険の適用対象ですので安心ですね。
平成27年5月に施行された「空き家等対策の推進に関する特別措置法」により、各自治体で空き家に対し調査が行われています。空き家の状況・状態により「空き家等」や「特定空き家等」に指定され、指摘・指導などもあるようです。最近では空き家の修繕についてお問合せをいただくことも多くなってきています。ご心配な点等がございましたら、経験豊富な私達、街の屋根やさんにご相談ください。

東金市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法

棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!


屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです