FRP防水とは?ベランダやバルコニーの防水工事にはFRP防水がおすすめ
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
お住いの雨漏りの発生原因は様々ですが、雨漏りの原因として意外と多い部分がベランダやバルコニーであることをご存じでしょうか。
街の屋根やさん千葉に雨漏りについてご相談をいただいたお客様のお住いを点検、調査してみると、ベランダやバルコニーが雨漏りの原因となっているケースが多く見受けられます。
ベランダやバルコニーはほとんど勾配がなく、四方が壁になっている構造となっているため、排水性が悪く、雨漏りが起こりやすい場所になるのです。
そのため、最も防水性が高い防水方法を行うことが、雨漏りを防ぐ方法にもなります。
そこで、最も防水性が高いといわれる防水方法、FRP防水について、本日はご紹介したいと思います。
FRP防水とは
まず、FRPとは何か、ご存じの方は少ないのではないでしょうか。
FRPとは、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略称となっており、身近なところでも使用されています。
例えば、自動車や鉄道車両の内装や外装、浴槽など、私たちの身近なところで使用されているのです。また、深海で調査活動を行うために潜水調査船にも用いられているということで、とても防水性が高いものだということがわかります。
FRP防水とは、FRPの特徴を活かして耐久性の高い防水層を作ることができます。
FRP防水のメリットとデメリット
FRP防水のメリットとデメリットをご紹介いたします。
FRP防水のメリット
・軽量
FRPは繊維とプラスチックの複合材で、プラスチック同様に非常に軽い性質です。
軽量なFRPを使用することでお住いの負担を軽くし、安全性の向上につながります。
・耐久性
FRP防水は摩耗性や耐久性、耐候性に優れています。そのため、歩行することが多いベランダやバルコニーには最適です。
・硬化が早い
ウレタン塗膜防水などは1層ごとに乾燥することを待たなくてはいけません、そのため早くても施工に4~5日はかかってしまうのです。しかし、FRP防水は硬化するまでの時間が非常に短いため、施工期間を短縮することが可能です。
・施工範囲によってひび割れが生じやすい
FRP防水は伸び縮みしにくいということから、建物の動きに追従できず、ひび割れが発生しやすくなります。
そのため、FRP防水を行う場合は動きの少ない小さい小面積に限られます。(鉄筋ならビル屋上駐車場も施工できます)
また、定期的に点検やメンテナンスは行うことが大切です。
・紫外線に弱い
FRPは本質がプラスチックの為、紫外線に弱い傾向があります。そのため、ウレタン塗膜防水同様にトップコートでの表面保護が必要となります。
・費用が高い
シート防水やウレタン塗膜防水と比べると少し費用が高くなってしまうFRP防水ですが、施工する箇所や方法を間違わない限りはとても優秀な防水工事です。
施工手順
① 高圧洗浄機などを使用し、施工部分の汚れを落として綺麗にします。
② プライマーを塗って下地とFRP防水塗料の密着度を高めます。
③ FRP防水用ポリエステル樹脂と硬化剤を混ぜて塗布します。
④ ③が固まったら、もう一度ポリエステル樹脂を塗り、FRP防水用ガラスマットを貼り付け、樹脂を塗布します。このとき、樹脂に空気が残ると防水層の膨れや浮きの原因となるため、脱法ローラーで空気を抜くのがポイントです。何度か樹脂を塗布し、層を作ることで防水性を高めます。FRP防水は二層で十分な性能を発揮します。
⑤ ④が固まったら、研磨機を使用してFRPの表面を削って、調整をします。その後、清掃、アセトン拭きで表面の油膜成分を取り除きます。
⑥ FRP防水の敵である紫外線から守るために、トップコートを塗ります。定期的にトップコートを塗り替えることで、耐用年数は長くなります。
④の工程で、ガラスマットを使用します。このガラスマットは、繊維状で見た目がザラザラしていますが、トップコートを塗る前に削るため仕上がりはあまり気になりません。また、足元が滑るのを不安に感じる方は、骨材入りのトップコートがおすすめです。
また、上記でご紹介した施工手順は例ですので、それぞれのお住まいにあった施工を行います。
FRP防水以外の防水工事の種類
FRP防水以外にも様々な防水工事があります。
それぞれの防水工事によって向き不向きがあります。
・シート防水
一般的な住宅の陸屋根・屋上向き
・ウレタン防水
塗布するタイプの為、複雑な形状でも施工可能
・アスファルト防水
大型ビル・マンションの広い屋上向き
・FRP防水
一般的な住宅のバルコニー・ベランダ向き
FRP防水の経年劣化と補修方法
FRP防水はとても耐久性が高く、雨漏りしにくいといっても、定期的に点検やメンテナンスは必須です。
そこでFRP防水の劣化ごとに必要な補修方法をご紹介いたします。・薄いひび割れが見える
表面に薄いひび割れが見える場合、これは防水層を保護するために塗布されたトップコートのひび割れになります。
そのためすぐに補修をしなくてはいけないような緊急性はありません。
しかし、放置してしまうと下地のFRP防水層の劣化が進み、雨漏りの原因ともなりますので、5~7年ごとにトップコートの塗り替えを行いましょう。・防水層の浮きや剥がれ
防水層の浮きや剥がれは密着力不足や雨漏りによる水分の蒸発が原因とされています。
小面積での浮きの場合は部分的にけれん掛けを行ってからFRP防水を再施工することがおすすめです。・雨漏りの発生
防水層の劣化により雨漏りが引き起った場合、下地の状態もしっかりと確認することが重要です。
水分が含んでしまっている場合は後々剥がれや浮きが生じますので、ウレタン塗膜防水による通気緩衝工法(絶縁工法)が採用されることが多いです。
密着工法と通気緩衝工法(絶縁工法)の違い
FRP防水に限らず、防水工事には密着工法と通気緩衝工法(絶縁工法)があります。その違いをご説明いたします。
密着工法とは下地に防水層を密着させてしまう工法で、主に新築時に選ばれることが多いものです。
通気緩衝工法は絶縁工法と呼ばれることもあるように、下地と防水層の間に通気緩衝シートなどを挟み、密着を防ぐ工法です。主に改修時に用いられます。下地と防水層を密着させない理由は下地に染み込んでしまった水分を排出できるようにするためです。下地に雨水が浸透してしまった場合、それが蒸気になると防水層が膨れてしまいます。水が水蒸気になった場合、その体積は約1244倍になります。よって防水層に浮きが出てしまうこともあれば、膨れてしまうこともあります。通気緩衝工法は水蒸気となった水を排出することを考えた工法で、床面の一番高い部分に脱気筒が設置してあります。水蒸気となった水はこの脱気筒を通して外部に排出されます。日常的に歩行するバルコニーやベランダの場合、脱気筒は文字通り筒状で出っ張っていますから、邪魔に感じることもあるでしょう。現在ではそれを感じさせることが少ない平べったい脱気盤もあります。
まとめ
防水工事には、シート防水やアスファルト防水、FRP防水がありますが、それぞれ施工する場所にあった防水工事を行うことがおすすめです。
また、防水工事を行った後も定期的に点検や必要であればメンテナンスを行うことが大切です。
街の屋根やさん千葉では、外壁や屋根以外にも、ベランダの防水工事の点検や施工も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

雨漏り修理に火災保険が適用される条件は?火災保険を活かした雨漏り修理をご紹介
陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。