防水紙から野地板、垂木、母屋までの屋根の構造を一挙に解説
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
ほとんどの場合、お部屋と屋根の間には天井があり、屋根の内部を直接見ることはできません。仮に屋根にのぼってみても(危険なので絶対におやめください)屋根の表面は屋根材に覆われているため、内部を知ることは不可能です。屋根の内部、その構造はどうなっているのでしょうか。詳しく解説していきます。
※このページは約6分程度で読了できます。
屋根の中身、その構造はどうなっているの?
一般的な戸建ての屋根というと、「傾斜があって基本的には2面か4面で形成されていて、その下を木材で支えている」というイメージではないでしょうか。新築時でも、中古住宅でも、お家をご購入する際、一番重要視されるのが室内とその設備とされています。次は外壁やサッシといった外観で屋根はあまり見えない・見にくいことから重要視される方は少ないようです。建物の寿命は屋根が握っていると言われているのにも関わらずです。そこで、このページでは屋根とその構造にスポットを当ててみたいと思います。
屋根の表面は瓦、スレート、金属、アスファルトシングルといった屋根材
屋根の最も外側の部分のから参りましょう。屋根の表面、最も外側の部分に設置されているのは瓦、スレート、金属、アスファルトシングルといった屋根材です。屋根の形状と並んで最も見た目を左右する部分と言っていいでしょう。これらの屋根材の目的はもちろん屋根の内部に雨水を浸入させないことです。現在、日本で最も普及しているのがスレート屋根で次に瓦屋根、猛追しているのが金属屋根だと言われています。各屋根材にはいろいろなものがありますが、雨水をスムースに流せるようさまざま工夫がされています。
最も重要な部分である防水紙(ルーフィング)
表面の屋根材の下に控えているのが防水紙(ルーフィング)です。一般的な屋根においてはこの部分が最も重要だと言ってもかごんではないでしょう。理由は屋根からの雨漏りの場合、この防水紙が健全である限り、雨漏りは起こらないからです。
防水紙の種類
屋根でとても重要な役割を果たしている防水紙。しかし防水紙のことをよくご存知の方は少ないのではないでしょうか?実は屋根の防水紙には主に2つの種類があります。
・アスファルトルーフィング
名前の通り、アスファルトをフェルトに染み込ませた防水紙です。新築時はアスファルトルーフィングを使用することが多く、ほとんどのお住まいに使用されているのではないでしょうか?価格は比較的安く、耐用年数は10年ほどです。ホッチキスのようなタッカーと呼ばれる道具で下の野地板に固定をします。タッカーで穴を開けるので、雨水の侵入口となるリスクがあります。
・改質アスファルトルーフィング
アスファルトルーフィングに合成ゴムや合成樹脂を加えた防水紙で、ゴムアスルーフィングとも呼ばれます。アスファルトルーフィングよりも耐久性に優れているのが特徴です。改質アスファルトルーフィングには裏に粘着面がついているものがあり、タッカー留めのような穴を開けずに施工することが可能です。そのため、雨水が防水紙の下に侵入するリスクは低くなります。
屋根の実質的な下地、野地板


防水紙が取り付けられているところが野地板です。屋根の実質的な下地と言えます。この野地板、古くは幅の狭い杉板(バラ板)をある程度の隙間を開け、並べて固定していました。防水紙の性能がそれほどでもなかったので、乾燥や通風を重視していたからです。
防水紙の高性能化した現在では野地板への吸湿を気にしなくてもよくなったため、1枚板である構造用合板を並べて隙間なく取り付けるようになりました。幅の狭い杉板ではなく、1枚板である構造用合板を使用することにより、屋根がモノコック構造に近くなるため、屋根の強度も上がり、家全体の耐震性も増すことになります。
骨組みである棟木と垂らされるように取り付けられた垂木
屋根の最上部に水平に取り付けられる木材を「棟木」と言います。屋根の最上部や四隅の角は「棟」と呼ばれており、スレート屋根などの板金をこの部分の外側真上に取り付けられているから「棟板金」なのです。
部位の名称が語源の由来となっているので分かりやすいですね。
垂木が取り付けられるているのが母屋

屋根に使われる語句
屋根はお住まいを守る重要な部分です。そのため多くの箇所、呼び名が存在します。屋根に関する用語、箇所の名称をいくつかご紹介します。
・棟
屋根の一番高いところを棟といいます。棟は棟板金とよばれるガルバリウム鋼板で作られる板金とその下の貫板と呼ばれる木材で構成されています。小屋裏を換気させるための換気棟という穴の開いた棟板金を取り付けることもあります。
・雨仕舞い(あまじまい)
雨水を排出し、建物内に侵入させないようにする役割があります。水切り金具というものの下に防水紙を敷きます。水切り金具とは板金とも呼ばれ、屋根には棟板金や谷樋板金があります。
・勾配
屋根の傾斜を勾配と呼びます。傾きが緩いものは「緩勾配」、急なものは「急勾配」と呼びます。勾配の表し方はいくつかあり、水平距離(10寸)に対して、高さが何寸かで表す方法や水平距離と高さの比率を分数で表す方法、角度(°)で表す方法があります。
・切妻(きりづま)・寄棟(よせむね)・片流れ
屋根の面が2面あるものを切妻屋根といいます。対して屋根面が4面あるものは寄棟屋根です。最近多くなってきた屋根面が1面だけのものを片流れ屋根と呼びます。
・妻側
切妻屋根の建物の屋根の棟に対して垂直の側を妻側と呼びます。屋根の二等辺三角形が見える壁側です。
屋根の構造を知ることで役に立つこともある
いかがだったでしょうか。こういった屋根の構造を知っておけば、屋根リフォームの時に役に立つのではないでしょうか。屋根材は短い釘やビスで単なる野地板の部分に固定するよりも、垂木の部分に長い釘やビスで固定した方がより強固に取り付けることはできることは分かると思います。屋根の裏側を造りの勾配天井などでは垂木や母屋が見えるものもあります。住宅の寿命の7割は屋根で決まると言われていますから、その構造を詳しく知っておいても損ではないのです。
屋根はお家の中でも高価な部分
先日、お客様とお話していて気づかされたことがありました。そのお客様は「屋根や外壁のリフォームってリフォームの中でもかなりの高額の部類に入るんですね」とおっしゃられたのです。毎日のことなので、その価格に慣れてしまったのか、妥当な値段だと思っていました。工事にもよりますが、内壁と外壁の工事を較べたら、外壁の方が高くなるのは何となく分かると思います。外壁は寒暖や雨、強風に耐えなくてはなりませんから、造りも頑丈になり、それだけコストもかかります。屋根はさらに過酷な環境に耐えなければならないので、さらにコストがかかります。過酷な環境に耐えるように作るにはかなりのお金がかかるのです。また、工程も防水のことや雨仕舞のことがあるので複雑になりますし、工期も長くなります。趣味で内装などにお金を掛ければ別ですが、一般的には外の方がお金がかかるものなのです。
だからこそ、定期的にメンテナンスが必要ですし、不具合がでる前の工事が理想なのです。今回、屋根の構造を知ったことで、小屋組みはかなり複雑でそれなりの技術が要求される部分であることをご理解くださったと思います。定期的な点検と不具合は小さなうちに補修することをお勧めします。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。




このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 金属屋根工事 アスファルトシングル屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事 ガルバリウム鋼板 換気棟に関連する新着ブログ

モニエル瓦とは?特徴とメンテナンス時の注意点|すでに廃盤?代替案も解説

スレート屋根を長寿命にするためのポイントとは?劣化を防ぐコツを解説

瓦屋根に遮熱塗料は使える?瓦の種類別に解説!

折半屋根とは?特徴・用途・メンテナンスのポイントまで徹底解説
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 金属屋根工事 アスファルトシングル屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事 ガルバリウム鋼板 換気棟に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 金属屋根工事 アスファルトシングル屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事 ガルバリウム鋼板 換気棟を行ったお客様の声一覧
【雨漏り解決】印西市木下東での屋根点検|Google検索から即ご依頼!
工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
2F洋間の雨漏り
弊社をどのように探しましたか?
Google で検索(千葉)
弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問合せした
何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
千葉県内
実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
原因と思われる箇所を特定していただき、しっかりしていると思いました。