市川市大野町にてスレート瓦の浮きを確認、屋根カバー工事を行いました
更新日 : 2021年05月16日
更新日 : 2021年05月16日
屋根が一部破損していたり、劣化してしまったいる状態を長い間放置しておくのは雨漏りに繋がることもあるため危険です。早速、ご相談をくださいましたお客様の屋根の状態を確認するため、市川市大野町にあるお住まいにお伺いいたします。

他にも、全体的に屋根の劣化症状を確認していくと、スレート瓦が浮いてしまっているのがわかりました。スレート屋根の劣化症状には、塗膜の剥がれや、コケ、色褪せなどといった症状もあり、これらは屋根の防水性が低下している証拠となります。ですのでメンテナンスには屋根の塗り替えを行うことが一般的ですが、スレート瓦の浮きについては、塗装で補修することができません。


屋根カバー工法は、まず屋根に設置されていた、板金などを撤去し、掃除を行っていきます。続いて、既存の屋根の上に防水紙を敷設し、新しい屋根材を葺いていきます。最後に棟板金の設置を行い工事完了となります。


スレート屋根のメンテナンスサイクル


新築から7年~10年
新築から10年~15年


新築から20年~30年
塗膜が剥がれた状態でそのまま長期間放置してしまえば屋根材は防水性を失った結果水分を含み屋根材自体がどんどん劣化し簡単に寿命を迎えてしまいます。屋根材の浮きやひび割れなど劣化が酷い場合には塗装を行っても回復しません、そこで屋根カバー工法や屋根葺き替え工事を行うのです。


スレート屋根の点検について
棟板金を固定しているのは釘です。釘が緩むと棟板金の固定も緩くなり屋根から浮いてしまったり隙間ができます。隙間から雨水が浸入し雨漏りに発展することもあります。また浮き上がった棟板金は風の抵抗が増えますのでより浮き上がりやすくなり最終定期には飛散することもあります。とくに台風などの強風時は特に危険ですので注意しましょう。
棟板金は板金と名前が付いていることからわかるように金属製で表面は塗装がされています。表面の色褪せは塗装が劣化している証拠でもあり放置していれば劣化し錆びてしまいます。錆は金属を脆くさせ最悪の場合は穴があき雨漏りを引き起こす原因にもなります。
強風時の飛来物や雹、強風時のアンテナなどの倒壊によってスレート材にひび割れや欠けが発生してしまうことがあります。ちなみに棟板金が折れ曲がったり飛散したり落下したりする際にも同じことが起こりえます。屋根材の破損は雨漏りの原因になります。ですので屋根の点検時には屋根を構成している部材だけでなく、屋根に設置されているアンテナや太陽光システムなど全て見る必要があります。


お住まいの外壁や金属の屋根材同様にスレート材の色褪せや耐久性が落ちている証拠になります。酷くなると表面に粉が吹いたような状態になります。見た目も悪くなり撥水性能も低下しているので表面の水捌けも悪くなっておりさらに苔や藻、カビが発生しやすくなっている状態です。
セメントを主成分としているスレート屋根。セメントは非常に水分を吸収しやすい素材で塗装を行うことで防水性を保っています。当然経年劣化によって塗膜が剥がれてしまえば防水性を失うことになります。雨が降る度に屋根材が雨水を吸収し湿気を維持することで苔や藻、カビの繁殖に繋がるのです。そのため定期的に塗装によるメンテナンスが必須な屋根材なのです。


まとめ
街の屋根やさん千葉では、屋根カバー工法や屋根葺き替え、屋根塗装といった屋根全般の工事も承っておりますので、お気軽にご相談ください。 点検やお見積もり、屋根に関するご相談はすべて無料で承っております。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根カバー工事に関連する新着ブログ


屋根カバー工法の工事日数は?最短3日から2週間までの実例から必要な工期を確認

おすすめ屋根リフォーム「カバー工法」!費用やおすすめの屋根材を紹介!

ガルバリウム鋼板の屋根は暑い?ガルバリウム鋼板屋根の断熱性について解説
屋根カバー工事に関連する新着施工事例



施工内容
屋根カバー工事 その他の工事
使用材料
屋根:アイジー工業 スーパーガルテクト 戸袋:ガルバリウム鋼板
屋根カバー工事を行ったお客様の声一覧
訪問業者より屋根についてご指摘を受けられた習志野市東習志野のY様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
板金の浮き
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
会社の大きさ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
大変よかったです