屋根リフォームはカバー工法で決まり!費用を抑えて断熱・防音もアップする方法
更新日 : 2025年10月27日
更新日 : 2025年10月27日
屋根リフォームの方法には、葺き替え工事や塗装工事などいくつかの選択肢がありますが、近年人気が高まっているのが「カバー工法(重ね葺き工法)」です。
既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を重ねるため、工期を短縮しながら見た目も一新できます!
この記事では、カバー工法の特徴やメリット、向いている屋根・注意点などをわかりやすく解説いたします(^^)/
屋根のリフォームで人気の「カバー工法」とは?

屋根リフォームにはいくつかの方法がありますが、その中でも近年人気を集めているのが「カバー工法(重ね葺き工法)」です。
これは、既存の屋根材を撤去せずに新しい屋根材を上から重ねる工法のことをいいます。
古い屋根をはがさないため、廃材が少なく、工期も短いのが特徴です(^^♪
カバー工法では、下地(野地板)が傷んでいないことが前提になります。
既存の屋根の上に防水シートを敷き、新しい金属屋根材などをかぶせることで、見た目も一新しつつ防水性も高めることができます。
屋根全体をしっかり覆うので、雨漏り対策としても効果的なんですよ。
カバー工法のメリット:費用を抑えながら断熱・防音性もアップ!

カバー工法の最大の魅力は、コストを抑えられる点です。
既存屋根の撤去や廃材処分の手間がないため、葺き替え工事よりも経済的にリフォームが可能です。
また、屋根が二重構造になるため断熱性・防音性が向上します。
夏の暑さや冬の寒さを和らげるだけでなく、雨音も軽減できるのが嬉しいポイントです(^^)/
さらに、軽量なガルバリウム鋼板などの金属屋根を使用することで、建物への負担を抑えることもできます。
見た目もスッキリしており、モダンな印象にリフォームできるのも人気の理由です。
カバー工法が向いている屋根・向いていない屋根

カバー工法は万能なリフォーム方法に見えますが、すべての屋根に適しているわけではありません。
【カバー工法に向いている屋根】
-
スレート屋根(コロニアルなど)
-
下地がしっかりしている屋根
-
雨漏りが部分的で、構造に大きなダメージがない屋根
一方で、瓦屋根や下地の劣化が進んでいる屋根はカバー工法で施工することができません。
屋根が重くなりすぎたり、通気性が悪くなってしまう恐れがあるため注意が必要です。
そのため、施工前には必ず屋根の状態を点検し、カバー工法が適しているかを確認しましょう。
施工前に知っておきたい注意点とメンテナンスのポイント

カバー工法を行う際は、防水シートの施工がとても重要です。
既存屋根の上に直接新しい屋根材をのせるため、防水層がしっかりしていないと雨漏りの原因になってしまうんです(>_<)
また、屋根の通気性を確保することも大切です。
換気棟を設けたり、内部結露を防ぐ工夫をすることで、長く快適に使える屋根になります。
リフォーム後は、定期的な点検やメンテナンスを行うことをおすすめします。
特に、釘やビスのゆるみ、シーリング部分の劣化などをチェックしておくと安心ですよ。
まとめ
カバー工法は、廃材が少なくコストも抑えられる屋根リフォーム方法としてとても人気があります。
屋根が二重構造になることで断熱性や防音性も向上し、快適な住まいを実現できます。
ただし、すべての屋根に適しているわけではないため、施工前の点検が欠かせません。
屋根の状態に合わせて最適な工法を選ぶことで、長く安心して暮らせる住まいを守ることができますよ(^^♪
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
屋根カバー工事に関連する新着ブログ
【初めての方向け】屋根工事の代表的な3つの方法と特徴を紹介
屋根カバー工法の施工手順と工事のポイントを徹底解説
屋根カバー工事で断熱性アップを狙うなら知っておきたい5つのこと
機能性もデザイン性も妥協しない!おしゃれな屋根材4選【屋根専門業者が解説】
屋根カバー工事に関連する新着施工事例
屋根カバー工事を行ったお客様の声一覧
訪問業者より屋根についてご指摘を受けられた習志野市東習志野のY様

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
板金の浮き
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
会社の大きさ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
大変よかったです
お問い合わせフォーム















































































