換気棟の欠点と注意点|設置前に知っておきたいリスクまとめ
更新日 : 2025年10月07日
更新日 : 2025年10月07日
屋根の換気を効率よく行うための「換気棟」。屋根の棟部分に設置し、屋根裏の熱気や湿気を排出することで、夏の熱こもりや結露防止に役立ちます。
しかし、換気棟にはメリットだけでなく、設置前に知っておくべきデメリットも存在します。
本記事では、換気棟の注意点やリスク、そして対策についてわかりやすく解説します。
換気棟とは?仕組みと役割
換気棟は屋根の最も高い部分に取り付けられる換気装置で、屋根裏の空気を排出することで通気性を確保します。
夏場の熱気を逃がして室内温度の上昇を抑えたり、結露やカビの発生を防いだりする効果があります。
しかし、屋根に穴をあけて設置するため、防水処理や施工の精度が重要です。
設置方法や屋根構造によっては、思わぬトラブルの原因にもなります。
換気棟の主なデメリット
雨漏りのリスク
換気棟の最大の注意点は雨漏りのリスクです。
台風や豪雨時、風向きによって雨水が換気棟の隙間から屋根裏に浸入することがあります。
どの換気棟にも、基本的には雨水が侵入しないような構造をしているため、正確には換気棟自体に雨漏りのリスクがあるというよりは、換気棟を設置する施工業者の施工不良に原因がある場合がほとんどです。
屋根形状や構造によっては効果が出にくい
寄棟屋根や天井断熱仕様の住宅では、換気棟を設置しても十分な空気の流れが確保できない場合があります。
屋根形状によっては、期待したほどの換気効果が得られず、費用対効果が低くなることもあるため注意が必要です。
デメリットを防ぐための対策
換気棟のデメリットを最小限にするためには、以下の点を意識して設置することが大切です。
-
信頼できる施工業者を選ぶ
防水処理や施工の経験が豊富な業者を選ぶことで、雨漏りリスクを大幅に減らせます。 -
屋根形状や地域環境に合わせて設計する
強風や豪雪の地域では、換気棟以外の換気方法も検討すると安心です。 -
軒天換気口とのバランスを取る
屋根裏の空気の流れを確保するため、吸気と排気の両方を意識した設計が重要です。 -
定期的な点検で不具合を早期発見する
小さな不具合でも早めに対応することで、大きな雨漏りや通気不良を防げます。
換気棟のメリットも理解しておこう
換気棟は正しく設置すれば、屋根裏の熱気や湿気を効率よく排出することで、住宅全体の快適性や耐久性を向上させます。
具体的には以下の効果があります。
-
屋根裏の温度上昇を抑え、冷房効率を向上
-
結露やカビの発生を防ぐ
-
屋根材や断熱材の寿命を延ばす
メリットとデメリットの両面を理解することで、換気棟を導入するかどうかの判断がしやすくなります。
まとめ:換気棟は「正しい設計と施工」が鍵
換気棟は屋根裏の環境改善に役立つ一方、施工不良や環境条件の無視によって雨漏りや通気不良の原因になることもあります。
導入を検討する際は、屋根構造・地域の気候・施工業者の信頼性をしっかり確認することが大切です。
メリットとデメリットを理解した上で設置すれば、快適で長持ちする住まいを実現できます。

関連動画をチェック!
冬の結露・夏の暑さ対策に!換気棟【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

換気棟に関連する新着ブログ

換気棟の設置で結露対策!後付けもできる換気棟で快適な住空間を実現しよう!

屋根リフォームで暑さ対策!快適でエコな住まいを実現しよう!

屋根にも換気が必要って知っていますか?軒先換気・棟換気について解説!
