屋根や外壁の補修・防水処理に欠かせないシーリング材とは?
更新日 : 2025年02月26日
更新日 : 2025年02月26日
建物の屋根や外壁は、年月とともに劣化し、隙間やひび割れが発生することがあります。
これを放置すると雨漏りや断熱性能の低下につながるため、定期的な補修が必要です。その際に使用されるのが「シーリング材」です。
シーリング材とは、建物の目地や隙間を埋め、防水性や気密性を確保するための材料です。
外壁のサイディングボードの継ぎ目や、屋根の接合部分、サッシ周りなど、さまざまな場所に使用されます。
シーリング材の種類と特徴
シーリング材にはいくつかの種類があり、それぞれ特性が異なります。主な種類を以下に紹介します。
シリコン系シーリング材
シリコン系は耐久性・耐候性が高く、特にサッシ周りや水回りの防水処理に適しています。
ただし、塗装が乗りにくいため、外壁の補修には向いていません。
ウレタン系シーリング材
ウレタン系は伸縮性に優れ、外壁や目地の補修に適しています。
塗装の密着性も良好ですが、紫外線に弱いため、施工後に塗装が必要です。
変成シリコン系シーリング材
変成シリコン系はシリコンとウレタンの特性を兼ね備え、耐久性と塗装のしやすさを両立しています。
外壁のシーリング補修に最適な材料として広く使用されています。
ポリサルファイド系シーリング材
耐薬品性に優れており、特にコンクリート構造物の目地に使用されることが多いです。
おすすめのシーリング材:オートンイクシード
シーリング材の中でも特に注目されているのが、「オートンイクシード」です。
これは高耐久性を誇る変成シリコン系シーリング材で、以下の特徴があります。
1. 圧倒的な耐久性
オートンイクシードは、一般的なシーリング材の寿命(約10年)に対し、20~30年もの耐久性を持っています。
そのため、頻繁な補修が不要になり、長期的なメンテナンスコストを抑えられます。
2. 優れた柔軟性と追従性
建物は気温や湿度の変化により膨張・収縮を繰り返しますが、オートンイクシードはその動きに柔軟に対応し、ひび割れや剥がれを防ぎます。
3. 高い防水性能
高い密着性を持ち、雨水の浸入をしっかり防ぐため、屋根や外壁の防水補修に最適です。
4. 低汚染性で美観を維持
従来のシーリング材に比べて汚れが付きにくく、美しい仕上がりを長期間保つことができます。
シーリング材を使用する際の注意点
シーリング材の補修を行う際には、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
古いシーリング材をしっかり除去する
既存のシーリング材が劣化したまま新しいものを施工すると、密着不良を起こしやすくなります。
プライマーを使用する
シーリング材の密着性を高めるため、下地処理としてプライマーを塗布することが推奨されます。
適切な施工環境を確保する
湿気や雨が多い日はシーリング材が適切に硬化しない可能性があるため、施工時期を慎重に選びましょう。
まとめ
屋根や外壁の補修・防水処理には、シーリング材が欠かせません。
特に「オートンイクシード」は高耐久・高防水性能を誇り、長期間のメンテナンスフリーを実現できる優れた製品です。
建物の寿命を延ばし、快適な住環境を維持するためにも、適切なシーリング材を選び、正しく施工することが重要です。
外壁や屋根の劣化が気になったら、早めの点検と補修を行いましょう。

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

屋根修理の訪問営業に要注意!悪徳業者に騙されないためのポイントと対処法

リフォームのプロが解説するキッチンリフォームを成功させるために大切なポイント!

屋根の断熱リフォームでは結露に注意!対策をしっかりして快適な住環境を実現しましょう!

ベランダのメンテナンス方法を解説!長持ちさせるポイントとは?
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
千葉市中央区矢作町のお客様へベランダ一部溶接工事をご提案!
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
壊れてたから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
鉄骨修理
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐ
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
手当たりしだいでんわした
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切でした