お住まいの部位の一つであるケラバってどこ?
更新日 : 2022年03月17日
更新日 : 2022年03月17日
台風など、強風が吹いた後などにはお住まいに異常が発生していないか心配になりますよね。お住まいの部位には様々な名前がつけられていますが、部位の名称について耳にすることはなかなか少ないのではないでしょうか。実際にお住まいが破損している箇所を見つけても、こ「この部分はなんていう名前なんだろう…?」と思う方もいらっしゃるかと思います。皆様は『ケラバ』という単語を聞いたことはございますか?ケラバは、お住まいのある部位の名称です。ケラバとはどこの部分になるのでしょうか。
ケラバってどこの部分?
『ケラバ』と聞いてもすぐにお住まいのどこの部分を指すのか思い浮かばないですよね。ケラバは、外壁から突き出ている屋根部分のうち、雨樋が設置されていない側の屋根部分ことを指します。雨樋が設置されている側で、同じく外壁から突き出ている屋根部分のことは、「軒」や「軒先」と呼びます。
ケラバという単語は耳にすることもなかなか少ないため、由来について気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ケラバは、昆虫の「オケラ(ケラ)」の羽根」のことです。漢字では螻蛄羽と書きます。形がオケラの短い羽根に似ていたことからケラバという名前がつけられたそうです。
ケラバの役割
ケラバの役割は、日当たりの調整や外壁の劣化防止などが挙げられます。ケラバがない場合には、窓や外壁に直接日が当たります。そのため夏場に室内温度が上昇してしまったり、外壁にとって紫外線は大敵であるため、外壁の劣化の進行を早めてしまう可能性もあります。
お住まいの部位には名前があり、それぞれ役割も存在します。皆様を守ってくれている大切なお住まい、部位の名前や役割についても知っておくと良いかもしれません。
屋根のことでお困りの際には私達、街の屋根やさんにおまかせください。棟板金交換工事の料金は税込6,050円/㎡~承っております。(※費用についてはお住まいの状態で変わります)点検・お見積りまで無料で行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法

棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!


屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです