長生郡一宮町東浪見にて漆喰剥がれが進行しているS形瓦の屋根
更新日 : 2022年01月06日
更新日 : 2022年01月06日
長生郡一宮町東浪見にお住まいのお客様より「以前の台風で被害に遭われ、応急処置をしたままになっており、併せてメンテナンスを検討中」とのご相談をいただき現地調査へ伺いました。今回は、瓦屋根の点検結果についてご報告いたします。
S形の釉薬瓦(ゆうやくがわら)
屋根材は、S形の釉薬瓦(ゆうやくがわら)でした。陶器と同じ仕上げになるため、陶器瓦(とうきがわら)とも呼ばれています。釉薬(ゆうやく)という薬剤を塗布して高温で焼くことで、瓦に様々な色とツヤを出すことが可能です。和瓦の釉薬瓦だけでなく、お客様宅のような洋瓦もあり、カラーバリエーションも豊富です。
屋根は、棟部分の漆喰が剥がれ、葺き土が見えている状態でした。白い漆喰のかけらが落ちているのが分かります。棟部分に瓦を積むときには「葺き土」という土で接着していますが、直接雨が当たらないよう表面を漆喰(しっくい)で覆っています。漆喰の耐用年数は、環境にもよりますが「約20年ほど」と言われています。
漆喰剥がれが顕著
大棟(おおむね)だけでなく、下り棟の漆喰剥がれが進んでいる状態でした。漆喰は、防水効果や接着の役割をしていますが、漆喰が剥がれ、葺き土がむき出しのまま雨風が直接当たる状態が続いた場合、葺き土が流れ出してしまいます。棟瓦のズレや歪みの原因となり、最悪の場合は雨漏りに繋がる恐れもありますので、定期的なメンテナンスが大切です。
早めのメンテナンスをおすすめ
棟瓦(冠瓦)を固定している釘の浮きも確認しました。ほかにも「谷板金(たにばんきん)/(谷樋)」の錆びによる劣化が気になりました。谷板金は、屋根の面と面が合わさる「谷」部分に設置されているのが「谷板金:たにばんきん」です。ちなみに「山」部分は「棟(むね)」で「棟板金:むねばんきん」というと分かりやすいかもしれません。谷板金は、屋根の雨水を排水(排出)する「雨樋(とい)」の役割をしています。そのため「谷樋:たにとい」とも呼ばれます。谷板金部分は雨水が流れるため、経年による錆などの劣化が避けられません。錆が進行すると谷板金に穴が開いてしまい、雨漏り原因になりかねません。近年では、錆びなどに強く耐用年数の長いガルバリウム鋼板の使用が多くなっています。点検の結果、棟瓦のメンテナンスと併せて、谷板金の交換をご提案しました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルス対策として、手指の消毒・マスク着用でお伺いしております。現在、zoomなどオンラインでのご相談・ご提案も承っております。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟瓦取り直し に関連する新着ブログ

棟瓦とは?役割から雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法まで徹底解説

瓦屋根の漆喰補修メンテナンス:劣化の原因と正しい補修方法を徹底解説


千葉市中央区都町で瓦屋根の棟漆喰の経年劣化、棟取り直し工事をご提案
棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を実施させていただいた市原市青柳のN様の声
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と