雨漏りの仕組み(原因と修理方法)を屋根の専門家がご紹介!
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
『雨漏り』と聞くと、屋根を想像される方が多いのではないでしょうか?しかし、雨漏りが発生しやすい箇所と原因には、様々なものがあります。箇所によって、修理方法が異なりますので注意しましょう。
雨漏りが発生しやすい箇所と原因
1.屋根
屋根は、紫外線や雨水をもろに浴びていますので、経年とともに劣化や破損を引き起こし、雨漏りを引き起こす可能性があります。
スレート屋根の場合、頂上には棟板金が取り付けられています。板金を固定している釘やビスが劣化し、固定力が低下すると、雨水が浸入しやすくなります。また、スレートのメンテナンス方法は塗装なのですが、縁切り作業をきちんと行わなければ、雨漏りのリスクも高まります。
金属屋根のほとんどは、錆びにくく耐久性に優れた『ガルバリウム鋼板製』です。しかし、経年とともに錆びが生じ、穴が開いてしまうと、雨漏りの原因になります。金属屋根のメンテナンス方法も塗装なので、錆びや劣化が進行する前にメンテナンスを行いましょう。
瓦屋根の場合、瓦がズレたり割れてしまうと、屋根の内部に雨水が浸入しやすくなり、雨漏りを引き起こします。不具合は放置せず、早めになおすことが大切です。また、頂上に取り付けられた棟瓦の土台(漆喰・南蛮漆喰)が劣化すると、雨水が浸入しやすくなりますので、注意しましょう。
また、屋根は野地板・ルーフィング材・屋根材の順に設置されています。ルーフィング材は、屋根材で防ぎきれなかった雨水が内部に浸入するのを防ぐ、二次防水の役割を果たします。経年によって劣化・破けてしまった場合には、その機能を果たすことが出来ませんので、定期的に交換しましょう。
2.ベランダ・バルコニー
ベランダやバルコニーは、洗濯物を干したり、ガーデニングスペースとして有効的に活用することが出来ます。しかし、常に紫外線や雨水の影響を受けていますので、定期的なお手入れが必要となります。
床面は防水層とトップコートで保護されていますが、経年とともに劣化しますので、必ずメンテナンスは行わなければなりません。劣化が進行し、防水層に亀裂が生じると、雨漏りを引き起こす可能性がありますので注意しましょう。
また、笠木(手すり)が破損することで、雨漏りを引き起こすケースもあります。古い笠木の内部は、木材でできていることが多い為、破損箇所から雨水が浸入すると、内部を腐食させてしまいます。
ベランダやバルコニーは、目視で確認することが出来る部分ですので、異変に気付いた際には、早めにメンテナンスを行いましょう。
3.外壁(目地やサッシ廻り)
外壁材には、現在主流の窯業系サイディング外壁からモルタル外壁、金属サイディングまで様々なものがあります。窯業系サイディングの場合、外壁同士の繋ぎ目(目地)にはシーリング材が充填されており、シーリング材はクッションと防水、2つの役割を果たしています。目地の他に、サッシ廻り(窓枠)にも充填されています。
中には寿命の長いシーリング材もありますが、一般的なものの耐用年数は7~8年程度です。塗料ほどの耐用年数は持ち合わせていませんので、劣化が気になりはじめた際には、メンテナンスを行いましょう。
雨漏りの修理方法
雨漏りが発生してしまった場合には、早めに修理を行うことが大切です。しかし、雨漏りが発生している箇所によって、その修理方法は異なります。上記で記載した雨漏りが発生しやすい箇所別に、修理方法をご紹介致します。
1.屋根
スレートや金属屋根で、棟板金の不具合によって雨漏りが発生している場合には、棟板金交換工事を行いましょう。棟板金交換工事は、既存の棟板金とその下地材(貫板)を新しいものに交換する工事です。私たち街の屋根やさんでは、板金を固定する際に、錆びにくく抜けにくいSUSビスを使用しております。雨漏りが発生していなくても、釘の抜けや棟板金の浮き、飛散等の不具合が見られた場合には、メンテナンスを行いましょう。複雑な形状の屋根では、谷樋から雨漏りが発生するケースも考えられます。谷樋には棟板金同様、ガルバリウム鋼板が用いられていますので、劣化や不具合が見られた際には交換工事を行いましょう。
瓦屋根の場合、棟には棟瓦が設けられています。棟瓦の土台である漆喰・南蛮漆喰に剥がれや欠けなどの劣化症状が見られた場合には、漆喰詰め直し工事が必要です。棟瓦全体が歪んだり、崩れている場合には、棟瓦取り直し工事を行いましょう。棟瓦取り直し工事は、棟瓦を解体し、新しい土台をつくってから瓦を積み直す工事です。
上記以外にも、ルーフィング材の劣化が原因で雨漏りを引き起こしているケースもあるでしょう。ルーフィング材は経年とともに劣化しますので、15~20年を目安に交換することをお薦めします(ルーフィング材の種類によって耐用年数は異なります)。
2.ベランダ・バルコニー
ベランダ・バルコニーの床から雨漏りが発生している場合には、防水工事が必要になります。防水工事には様々な種類がありますので、下地に適した工事を行いましょう。私たち街の屋根やさんでは、ベランダやバルコニーの防水工事も数多く行っておりますので、メンテナンスをご検討の際には、お気軽にご相談ください。
床の劣化以外に、排水口の詰まりや劣化、笠木・シーリングの破損が原因で雨漏りを引き起すケースがあります。そういった場合には、排水口の掃除や笠木の補修、シーリング工事を行いましょう。
3.外壁(目地やサッシ廻り)
外壁の目地から雨漏りが発生している場合には、シーリング打ち替え工事が必要です。ただし、玄関周りやサッシ廻りの目地を打ち替えてしまうと、不具合を発生させる原因になりますので、シーリング増し打ち工事が適しています。
雨漏りに関するお悩みやご質問等がありましたら、街の屋根やさんにお問合せください。雨漏りを解決する為の最適な工事をご提案致します。

関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

雨漏り修理に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

雨漏り修理に火災保険が適用される条件は?火災保険を活かした雨漏り修理をご紹介

雨漏り修理に関連する新着施工事例
雨漏り修理を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。