ストレート軒瓦とは?種類や取り付け方をご紹介します
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
屋根に葺かれた瓦は、箇所によって形状や名称が異なります。例えば、軒先(建物よりも外側に突き出た部分)に用いられている瓦は『軒瓦』と呼ばれ、屋根の裏側に雨水が回り込むのを防ぐ役割を果たしています。今回は、箇所によって異なる瓦の名称と特徴や軒瓦の種類、ストレート軒瓦の取り付け方をご紹介します。
瓦屋根のメンテナンスをご検討の際に、使用されている瓦の種類や特徴を把握しておくと、工事も依頼しやすくなると思います。瓦屋根の邸宅にお住まいの方は是非、最後までご覧ください。
箇所によって異なる瓦の名称と特徴
1.棟
屋根の頂上を大棟(おおむね)、そこから斜めに下がっている部分を隅棟(すみむね)と言います。屋根面同士の接合部分になりますので、雨漏りが発生しやすい箇所の一つです。
瓦屋根の場合、漆喰や※南蛮漆喰で形成された土台の上に、熨斗(のし)瓦・冠(かんむり)瓦をのせ、しっかりと固定されています。屋根によっては、熨斗瓦が用いられていなかったり、棟の端に鬼瓦が取り付けられていることもあります。
南蛮漆喰…漆喰と葺き土(ふきつち)の役割を兼ね備えた素材です。通常の漆喰とは異なり、特殊なシリコンや防水材が配合されています。耐久性・耐水性に優れていますので、瓦屋根の工事では頻繁に使用されます。
熨斗瓦…棟に用いられている短冊状の瓦です。数段に積み上げて施工することで、雨水の浸入を防ぎます。
冠瓦…棟の中でも最も高い部分に取り付けられた瓦を指します。積み上げられた熨斗瓦の上に冠瓦を載せることで、屋根の内部に雨水が入らないようにしています。
鬼瓦…棟の端に設置された大きな瓦を指します。厄除けや飾りの他に、棟の切り口から雨水が浸入することを防ぎます。
2.平部
屋根の平面部分を平部と言います。平部には、桟瓦(さんがわら)や雪止瓦が葺かれています。
桟瓦…横断面が波打った形状をしています。障子の桟のようだから、この名前がついたそうです。
雪止瓦…雪の急激な落下を防ぐ為に、軒先から3、4段目に取り付けられた瓦です。形状には、輪形(大・小)と駒形があります。瓦の表面から出っ張っている輪形・駒形に積雪が引っかかる仕組みになっています。
3.ケラバ
切妻屋根や片流れ屋根の外壁から出っ張っている屋根部分の内、雨樋がついていない側をケラバと言います。ケラバには、袖瓦(そでがわら)と呼ばれる瓦が用いられています。
袖瓦…ケラバ部分に葺かれていることから、ケラバ瓦とも呼ばれます。袖が垂れている部分を指して「袖垂れ」と言います。袖瓦には左右があり、袖が左側についているものを左袖、右側についているものを右袖と呼びます。また、袖の大きさによって、「大袖」「小袖」に分類されます。この部分は、雨風の影響を受けやすいので、必ず釘で固定されています。
4.隅部
屋根の隅を『隅部』と言います。隅部には、隅瓦が用いられています。隅瓦は、瓦葺き屋根の隅の軒先に用いられている瓦を指します。
5.軒先
建物から突き出た屋根の部分を『軒先』と言います。軒先には、軒瓦が葺かれており、雨水が屋根の裏側に回り込むのを防いでいます。屋根の大事な下地(ルーフィング材(防水紙)や野地板)を守る、とても重要な役割を果たしています。軒瓦といっても、様々な種類が存在します。ここでは、代表的な4つをご紹介したいと思います。
軒瓦の種類について
万十軒瓦(まんじゅうのきがわら)
一般的な軒瓦です。何も希望をしなければ、この万十軒瓦が使用されます。軒先に丸い形が目立つデザインです。
京花軒瓦(きょうはなのきがわら)、花剣軒瓦(はなけんのきがわら)
万十軒瓦をベースとして、表面に柄が入っているのが特徴です。和風イメージに仕上がりますので、社寺仏閣ではよく使用されています。
一文字軒瓦(いちもんじのきがわら)
高級感溢れる仕上りをご希望の方には、一文字軒瓦がお薦めです。軒先が一直線に見えるシンプルで洗練されたデザインです。瓦一枚一枚を削って、瓦同士の間に隙間が出来ないように施工されますので、他の軒瓦に比べて施工費用が掛かります。旅館や料亭などの店舗に多く使用されています。
ストレート軒瓦
見た目は一文字軒瓦のようなデザインですが、一枚一枚を削ることなく施工されています。容易に施工できるのが魅力です。
上記でご紹介した4つ以外にも、ウエーブ軒瓦やホーム軒瓦といった和洋折衷デザインも存在ます。軒先のデザインが変わるだけでも、建物の雰囲気は変わりますので、瓦屋根の建物を新築する際には、こだわってみてはいかがでしょうか?
ストレート軒瓦の取り付け方
ストレート軒瓦を取り付ける際には、釘よりもステンレスビスの方が適しています。後で睨んでしまっても、微調整することが出来ます。また、ストレート軒瓦は、向こうばねと尻ばねを組み合わせて、葺いてはいけません。選別して片癖の順番で、取り付けましょう。
瓦は専門的な分野になりますので、メンテナンスをご検討の際には私たち街の屋根やさんにご相談ください。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事 棟瓦取り直し 雨漏り修理 雪止め設置 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

瓦屋根工事 棟瓦取り直し 雨漏り修理 雪止め設置 防水工事に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 棟瓦取り直し 雨漏り修理 雪止め設置 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。