長生郡白子町牛込にて台風により破損した別荘の大型雨樋と鼻隠しパネルを交換し復旧





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
今回は長生郡白子町牛込に別荘をお持ちのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「現在、私は東京に住んでおり別荘には住んでいないのだが、台風により雨樋と屋根の周囲を囲っているものが破損してしまったので修理を考えている」とのご相談を頂きましたので調査にお伺いします。
遠方にお住いで調査日に立ち会うことができないとのことでしたのでお客様ご不在での調査を行いました。調査させていただいたところ、台風により雨樋と鼻隠しパネルが破損してしまっておりました。
お客様がご不在での調査となりましたので通常より多めに屋根の写真を撮影しました。調査が終了しましたのでお電話で被害状況や工事方法などをご説明させていただきました。お見積りを作成し郵送にてお見積りをお送りさせていただきました。
その後お電話での打ち合わせを重ねて、災害復旧工事として鼻隠しパネルと雨樋の交換工事を行うこととなりました。
遠方にお住いで調査日に立ち会うことができないとのことでしたのでお客様ご不在での調査を行いました。調査させていただいたところ、台風により雨樋と鼻隠しパネルが破損してしまっておりました。
お客様がご不在での調査となりましたので通常より多めに屋根の写真を撮影しました。調査が終了しましたのでお電話で被害状況や工事方法などをご説明させていただきました。お見積りを作成し郵送にてお見積りをお送りさせていただきました。
その後お電話での打ち合わせを重ねて、災害復旧工事として鼻隠しパネルと雨樋の交換工事を行うこととなりました。
担当:黒川





- 施工内容
- 破風板・軒天部分補修
- 築年数
- 築40年程
- 平米数
- 27.6m(鼻隠しパネル交換部)
- 施工期間
- 3日間
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません。
破損した大型雨樋と鼻隠しパネルを調査
長生郡白子町牛込に別荘をお持ちのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「現在は住んでいない別荘なのだが、台風により雨樋と屋根の周囲を囲っているものが破損してしまったので修理を考えている。まずは調査とお見積りを頂きたい」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし状況の確認を行います。
空き家や別荘ですぐに立ち会うことができない場合はお客様の立ち合いなしでも調査は可能です。ただし雨漏りなどが発生していて室内の状態を確認させていただかなければならない場合は日程を調整し調査を行います。
今回はお客様のご了承のもと立ち合いなしでの調査となりました。立ち合いがありお客様と対面する機会がある場合、私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策としてマスクを着用するなどの対策をおこない感染拡大防止に努めております。
さっそく調査を開始します。まずは破損してしまった雨樋を見ていきます。台風の強風により飛ばされてきた飛散物が雨樋に当たり破損してしまったのだと思われます。
雨樋の次には被害を受けてしまった屋根の周辺を囲っている鼻隠しパネルの飛散を確認していきます。折板屋根の周りを囲っている鼻隠しパネルは風の影響を受けやすく強風で飛散してしまうことがあります。経年劣化により鼻隠しパネルを固定している金具もかなり錆びてしまっていました。金具が錆びてしまい強風に耐えられず折れてしまっている部分がありました(お住まいの各部位名称)。
調査が終了しましたのでお客様にお電話で状況をお伝えし鼻隠しパネルの交換工事と雨樋の交換工事をご提案致しました。遠方にお住いのお客様ですのでお見積りを郵送でお送りさせていただきました。お見積りとともに調査の際に撮影した被害状況がわかる屋根の写真をお送りしております。屋根の上は普段あまり見ることができない為、入念に調査を行い、細かな部分でも写真を撮りお客様にわかりやすくご説明させていただいております。
その後お客様よりお電話を頂き、雨樋交換工事と鼻隠しパネルの交換工事を行うこととなりました。
鼻隠しパネルの解体
それでは工事を行っていきます。工事中は騒音などでご近隣の方へご迷惑をお掛けしてしまいますので工事前に近隣挨拶を実施させていただいております。まずは仮設足場を設置し既存の鼻隠しパネルと雨樋を解体していきます。鼻隠しパネルは金具から切断し撤去していきます。
雨樋と鼻隠しパネル・金具等すべての解体が終わりましたらまずは雨樋を交換していきます。折板屋根は工場や倉庫などに使用されることが多く、通常の住居とは異なる大型の雨樋が設置されております。また大型雨樋は廃版になっているものも多く、部分交換ができない為に一部が破損してしまった場合はすべての雨樋を交換しなくてはなりません。
雨樋を設置するための金具を設置し、大型の雨樋を取り付けていきます。
軒樋の両端には止まりやエンドと呼ばれる専用の部材を取り付けていきます。雨樋を設置するには雨樋専用の接着剤を使用します。この接着剤が経年劣化により剥がれてしまったり、接着が不十分だと少しの隙間から雨がポタポタと漏れてしまいますのでしっかりと接着していきます。
軒樋が設置できましたら次に鼻隠しパネルを設置するための金具を取り付けていきます。
金具を全て取り付け終えましたら固定金具の高さを微調整しながら鼻隠しパネルの本体を設置していきます。鼻隠しパネルを嵌め込み、ビスで金具に固定していきます。
鼻隠しパネルを設置し終わりましたら竪樋を取り付けていきます。工事日は強風でしたので軒樋の中に落ち葉が入ってきました。このような時の為に落ち葉などが竪樋に詰まってしまうのを防ぐドレンを設置します。雨樋の詰まりは排水不良を起こしてしまいます。雨樋に水が溜まってしまうと雨樋が歪んだりしてしまう可能性があります。
無事に災害復旧工事として行った鼻隠しパネルと雨樋の交換工事が完了しました。遠方にお住いのお客様の別荘ということもありましたので普段より多めに写真を撮影し、写真に資料をまとめてお渡ししました。屋根工事はお客様の目に届かない部分も多く心配な部分もあるかと思いますのでしっかりと工事工程ごとに写真を撮影することでお客様に安心して頂くとこができます。
この時期は春一番など、春にかけて風が強く吹くことが多いので屋根の被害に注意が必要です。
工事を行なったT様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
此度の台風で屋根に被害を受けた為です。
Q2.弊社をどのように探しましたか?
スマホで探しました。
Q3.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
直ぐに問合せをしました。どの様な業者さんなのか分りませんが、信用するしか無いと思いました。
Q4.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
数社当りましたが一番かなと言う感じが致しました。
Q5.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
お出でいただきませんでしたが、電話の応対がしっかりしていて不安を感じませんでした。男子女子社員の方共に。

【工事後】
Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
特別に良い工事とは思いませんが最低限良心的な工事と思って居りました。
Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
数社ほど当って見ましたが会社別に社名差しひかえたいと思います 貴社が一番だと思ったのですから
Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
先程申し上げましたが、受け答えが安心出来たからでした。
Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
工事後の感想ですが思ったより上出来だと思いました。小ざっぱり、小ぎれいに仕上りQ2にそった仕事の様に思えました。感謝です。
Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
出来る限り。現場を見せながら紹介したいと思います。

T様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

破風板・軒天部分補修に関連する新着ブログ

破風板の劣化サインと修理方法|メンテナンスで長持ちさせるコツ

千葉市花見川区武石町で軒天の損傷に伴い部分交換工事を施工

君津市人見にて色褪せが気になる屋根を調査 ヒビなど劣化が進行していました

市原市国分寺台中央にて屋根などいろいろな箇所のメンテナンスを検討中のお宅を調査
破風板・軒天部分補修に関連する新着施工事例
破風板・軒天部分補修を行ったお客様の声一覧
木更津市長須賀にて瓦工事と軒天工事を行いました
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風で破損したから
Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
前回工事をお願いしてよかったから
Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
はなれて住んでいるので、きちっと工事してくれること
Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
見積もっていただいた時、感じがよかったから
Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
思っていたように出来ていたのでよかった
Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?