構造耐力上主要な部分である屋根版について専門家がご紹介します!
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
屋根は、屋根版(野地板)やルーフィング材(防水紙)と呼ばれる下地の上に、屋根材を葺いて構成されています。表面に葺かれた屋根材は、劣化が進んでも目に見える部分なので、メンテナンスをすることができますよね。
しかし、屋根版やルーフィング材は、目に見えない部分ですので、劣化や不具合に気付くことが出来ずに、気付いたら雨漏りしているなんてこともあります。屋根においてそれらの下地は、とても重要な部分です。今回は、屋根版の役割と種類、メンテナンス方法についてご紹介したいと思います。
屋根版とは?
屋根版(やねいた)は、屋根材の下に用いる構造耐力上主要な板を指します。木造住宅の場合には、野地板がそれに該当します。屋根材の下に敷かれていますので、状態を確認することは難しいのですが、屋根を支える重要な役割がありますので、屋根リフォーム工事などのメンテナンスができる機会には必ず、お手入れしましょう。
構造耐力上主要な部分とは
構造耐力上主要な部分とは、台風や地震などによる振動や衝撃に耐え、建物を支えている、とても大切な部分です。基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋交い、方づえ、火打材等)、床版、屋根版または横架材(はり、けた等)などが、構造耐力上主要な部分になります。
木造住宅の屋根版である野地板には様々な種類があります!
上記で記載したように、木造住宅の屋根版は野地板です。瓦やスレートなどの屋根材とは異なり、内部構造である野地板を目にする機会は、滅多にありませんよね。
野地板の種類は大きく分けて、構造用合板(構造用パネル)、杉板、耐火野地板があります。素材によって特徴が異なりますのでご紹介します。
構造用合板(構造用パネル)
構造用合板は現在、戸建て住宅で最も使用されている野地板です。商品ごとにサイズや厚みが異なり、屋根の状態に合わせて選ぶことができます。最も多く使用されるのは、厚み12mmで、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの放散量が少ないF☆☆☆☆(フォースター)のものです。
野地板の他に壁下地材、床下地材といった部分に用いられます。お住まいの環境によって異なりますが、耐用年数は約30年とされています。
バラ板
バラ板は、杉の木を約90mmから120mmの幅でカットした野地板です。杉の木を使用していることから、杉板とも呼ばれます。以前は、ルーフィング材(防水紙)などの防水施工技術が無かった為、乾燥しやすく通気性に優れたバラ板が人気でした。
しかし、ルーフィング材が進化した現在では、湿気による野地板の腐食を気にする必要が無くなり、バラ板を用いることはほとんど無くなりました。私たち、街の屋根やさんでは、バラ板が使用されている場合、屋根の構造を強くする為に、構造用合板の増し張りをお薦めするケースもあります。バラ板の耐用年数は、約40年とされています。
耐火野地板
優れた耐火性をもち、火災に30分以上耐えられる野地板を、耐火野地板と呼びます。準防火地域や防火地域、屋根不燃区域では、耐火野地板の使用が義務付けられています。耐用年数は構造用合板と同じく、約30年ほどです。
野地板のメンテナンス方法
野地板のメンテナンス方法には、増し張りと張り替えの2種類があります。しかし、野地板のメンテナンスは屋根材とルーフィング材を剥がした時にしか、行うことができません。つまり、屋根葺き替え工事やカバー工事の際にお手入れするしかないのです。野地板をお手入れできる機会は限られていますので、そういった場面では必ず、メンテナンスを行いましょう。
増し張り
既存の野地板の上に、新しい野地板を重ねて張る方法です。野地板にバラ板が使用されている場合などに行います。増し張りすることで屋根の重量は増しますが、重さ以上に構造を強くすることができます。
張り替え(部分交換)
傷んだ野地板を撤去し、新しい野地板を設置する方法です。野地板が含水し、腐食している場合に行います。野地板だけではなく、垂木(野地板を支える為に取り付けられた木材)も腐食している場合には、一緒に交換します。
野地板の耐用年数は、素材によって異なりますが、現在主流の構造用合板で約30年と言われています。
スレートやセメント瓦の屋根は、耐用年数が20~30年とされていますので、葺き替える時期に野地板のメンテナンスを行うことが理想的です。しかし、瓦(粘土瓦)屋根の場合、耐用年数は50~100年ほどになりますので、屋根材の寿命が尽きる前に野地板の寿命がきてしまいます。30年を目安に屋根葺き直し工事を行い、一緒に野地板のメンテナンスをすることが理想的です。
野地板についてのお悩みをお持ちの方は是非、ご相談ください。私たち街の屋根やさんでは、お住まいの無料点検を行っています。小屋裏(屋根裏)の点検をご希望であれば可能な限り、調査を行い野地板の状態を確認致します。

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 屋根カバー工事に関連する新着ブログ


初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋根葺き替え工事の具体的な工程とチェックポイントを徹底解説

軽い屋根は地震に強い?重い屋根の耐震性や必要なリフォームについて解説
屋根葺き替え 屋根カバー工事に関連する新着施工事例



施工内容
屋根カバー工事 その他の工事
使用材料
屋根:アイジー工業 スーパーガルテクト 戸袋:ガルバリウム鋼板
屋根葺き替え 屋根カバー工事を行ったお客様の声一覧
訪問業者より屋根についてご指摘を受けられた習志野市東習志野のY様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
板金の浮き
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
会社の大きさ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
大変よかったです