片流れ屋根の雨漏りしやすい箇所と対策をご紹介します
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
お住まいによって屋根の形状や素材は様々です。屋根の形状が違えば、建物全体の印象も大きく変わります。今回は、たくさんある屋根の中から片流れ屋根についてご紹介したいと思います。スタイリッシュでお洒落な見た目から、非常に人気のある形状ですが、雨漏りしやすい為、日頃のメンテナンスや雨漏り対策が重要です。現在、片流れ屋根の邸宅にお住まいの方は是非、参考にしてみてください。
片流れ屋根ってどんな屋根?
通常、屋根は2面以上で形成されていることが多いのですが、片流れ屋根は1面で形成されています。一方向だけに傾斜している非常にシンプルな形状です。シンプルかつかっこいい見た目の片流れ屋根には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
片流れ屋根のメリット
・建築やメンテナンスに掛かる費用を抑えられる
・デザイン性に優れている
・ソーラーパネルが設置しやすい
・傾斜を調節することで住居空間を広く使える
片流れ屋根のデメリット
・雨漏りしやすい
・雨樋への負担が大きい
・換気性に劣っているので結露しやすい
・外壁が劣化しやすい
雨漏りを引き起こしやすい箇所と原因とは?
片流れ屋根は雨漏りしやすいとご紹介しましたが、一体どこからの雨漏りが多いのでしょうか。雨漏りが発生しやすい箇所とその原因をご紹介します。
・棟板金
棟板金とは、スレート屋根や金属屋根の頂上部に設置された板金を指します。屋根の接合部分は雨漏りが発生しやすい為、板金で覆い、固定することで保護しているのです。片流れ屋根の場合、屋根の最も高くなった部分に取り付けられているのですが、構造上、屋根と外壁の取り合いが最も雨水に晒されやすくなってしまいます。屋根と外壁の取り合い部分がしっかりと施工されていなければ、そこから雨水が浸水し、雨漏りを引き起こしてしまいます。
・ケラバ
雨樋が取り付けられていない屋根の斜辺をケラバというのですが、切妻屋根※に比べると2倍の長さになります。長さが2倍になれば、軒先に流れる雨水量も2倍になり、雨漏りのリスクも増してしまうのです。ケラバの板金や破風板が劣化すると、雨漏りのリスクも非常に高くなりますので、メンテナンスや補修は怠らないようにしましょう。
※切妻屋根は、最も一般的な屋根で、本を伏せたような形状をしています。
棟板金・ケラバは、強風の影響を受けやすい為、釘や板金が浮いていないか定期的に点検を行いましょう。特に台風後は、それらの箇所に異変が無いか確認することが大切です。異変が見つかれば、症状に適した補修工事を行いましょう。私たち街の屋根やさんでは、お住まいの点検~お見積り作成まで無料で承っておりますので、お気軽にご利用ください。
(台風によって飛散した棟板金の様子)
片流れ屋根の雨漏り対策
片流れ屋根は雨漏りしやすい形状ですが、対策をしっかりと行えば、雨漏りのリスクも軽減されます。そこで、片流れ屋根の雨漏り対策をいくつかご紹介します。
・棟板金を透湿ルーフィングで覆う
屋根材の下に敷く防水シートをルーフィングと言い、防水性に加えて通気性に優れたものを透湿ルーフィングと呼びます。透湿ルーフィングで棟板金を覆い、破風板に垂らすことで、伝い水や雨風の吹き込みを防ぐことができます。透湿ルーフィングは、丈夫でしなやかな素材の為、雨漏り対策にお薦めです。耐用年数も50~60年と言われており、非常に長持ちします。
・ケラバに水切り板金を付ける
屋根と外壁のつなぎ目に設置し、雨水が浸入するのを防ぐ水切り板金ですが、雨漏りの多いケラバに専用の水切り板金を取り付けるのも有効的です。シール材付きケラバ水切りを使用することで、土ほこりがケラバに溜まることを防ぎます。ケラバの詰まりが無ければ、雨水がオーバーフロー(溢れ出る)することも無く、雨漏りを防げるのです。
片流れ屋根のメンテナンス方法
屋根の美観を保ち、雨漏りなどの問題を発生させないようにする為に欠かせないメンテナンス。屋根の形状や素材によって、メンテナンス方法も変わってきます。片流れ屋根はどのようなメンテナンスが必要なのでしょうか。
・棟板金やケラバの交換工事
前文でも記述したように、棟板金・ケラバは強風の影響を受けやすい部分です。経年によって釘や板金に浮きが生じてきますので、定期的に補強・交換といったメンテナンスが必要になります。台風後、板金が飛散してしまった場合には、できるだけ早めに応急処置と補修工事を行うことが大切です。私たち街の屋根やさんでは、補修工事だけではなく応急処置も承っております。(板金工事について)
・屋根塗装
屋根材は紫外線や雨水に晒されていますので、経年とともに劣化します。劣化症状が見られる前に、屋根塗装を行いましょう。屋根の塗装を行う際には、足場が必要となりますので、合わせて外壁塗装を行うことがお薦めです。私たち街の屋根やさんは、お客様のご要望や症状に最適な塗料をご提案致します。(塗装について)

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

スレート屋根工事 金属屋根工事 破風板・軒天部分補修 棟板金交換 雨漏り修理 防水工事 外壁塗装 屋根塗装に関連する新着ブログ

なぜガルバリウム鋼板はサビに強いのか?その仕組みと理由をわかりやすく解説

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?
スレート屋根工事 金属屋根工事 破風板・軒天部分補修 棟板金交換 雨漏り修理 防水工事 外壁塗装 屋根塗装に関連する新着施工事例
スレート屋根工事 金属屋根工事 破風板・軒天部分補修 棟板金交換 雨漏り修理 防水工事 外壁塗装 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。