マンションでの雨漏りは何が原因?雨漏り修理は雨漏りの専門業者へご相談を
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
こちらの記事はマンションでの雨漏りについてご紹介しています。
※6分程度で読了が可能です。
目次【表示】
目次【非表示】
マンションは規模が大きく実際に雨漏りしてしまった場合雨漏りしている箇所や原因を探すことはとても難しい場合があります。
また、マンションで雨漏りしてしまった場合、誰に連絡すればいいのか?責任は自分にあるのか?といった悩みや不安も出てくるのではないでしょうか。
そこで本日は、マンションで実際に雨漏りしてしまった場合の原因や対処方法をご紹介いたします。
マンションでの雨漏りが起こる原因
雨漏りは劣化が進みやすい場所から引き起こしやすく、またひび割れや防水の劣化などが原因で雨漏りが発生することがあります。
下記は雨漏りの原因で特に多いものになります。
下記は雨漏りの原因で特に多いものになります。
ベランダや陸屋根同様に屋上には防水加工が施されています。
防水加工をしていることで雨が内部に入り込まないようにしてあり雨漏りを防いでくれているのです。
しかし、防水加工も経年劣化により少しずつ防水の効果がなくなってきてしまい雨漏りが発生してしまうことがあります。
また、屋上の下の部屋が空き家である場合はすぐに雨漏りしていることに気づかないということもあり、雨漏りの被害が大きくなってしまうこともあります。
防水加工をしていることで雨が内部に入り込まないようにしてあり雨漏りを防いでくれているのです。
しかし、防水加工も経年劣化により少しずつ防水の効果がなくなってきてしまい雨漏りが発生してしまうことがあります。
また、屋上の下の部屋が空き家である場合はすぐに雨漏りしていることに気づかないということもあり、雨漏りの被害が大きくなってしまうこともあります。
窓のサッシ箇所の劣化が原因で雨漏りが発生することもあります。
マンションや団地などの集合住宅では特に配管の老朽化による雨漏りや雨漏りのように見える漏水が発生することがあります。
ごみなどが詰まってしまいそこから水漏れを起こし雨漏りに繋がることがあります。
施工不良による雨漏りはなかなかありませんが、中には屋上の防水加工が行われていなかったりしていると雨漏りが発生してしまう可能性が高くなります。


マンションで雨漏りがした場合は誰が責任?
雨漏りが発生した場合、誰に責任があるのでしょうか? マンションの管理会社に責任があると思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、雨漏りが発生した場合の責任者は、雨漏りの原因によって異なります。 例えば、窓を開けっぱなしの状態にしてしまい、雨が室内に入り込み下の階の部屋が雨漏りしてしまった場合、責任者は窓を開けたままにした人にあります。
また、ベランダの排水溝の掃除などを怠り雨水があふれ部屋に入り込み雨漏りが発生したといった場合にもご自身の責任となります。
しかし、業者の施工ミスやマンション自体の老朽化による雨漏りの場合は、施工業者やマンションの管理人が責任者となり修理依頼を行わなくてはいけません。
ちなみに、最上階にお住いの方で屋上の防水の劣化で雨漏りが発生した場合には、管理会社の責任で補修を行ってもらえますので、雨漏りに気づいた場合は早めに相談することが大切です。
補修費と損害は誰が払う?
多くの人が住むマンションで雨漏りが起きた場合、トラブルになる可能性があります。そうなる前に、契約書を確認し、どんな保険に加入しているか把握しておくことが重要です。基本的に、賃貸マンションは貸主や管理会社が費用を負担し、分譲マンションは積立金を使って補修します。
台風など自然による雨漏りは火災保険が適用されます。しかし、マンションの老朽化が進み、そこに台風が来て雨漏りを引き起こした場合は、火災保険が適用されないので、管理者の方は定期的にメンテナンスを行いましょう。マンションの共有スペースに雨漏りが発生した場合は、マンション管理組合が加入している火災保険で直すことができます。また、自分が住んでいる部屋で雨漏りの被害にあった場合には個人賠償責任保険で補償されます。加えて、雨漏りによって家具や家電が使えなくなってしまった場合には、損害賠償の費用が発生し、被害を受けた家具や家電の時価分を受け取ることができます。反対に、自分が雨漏りの原因となり、他の住民に被害を及ぼしてしまった場合は、損害賠償を支払う義務が発生します。そうならないためにも、日頃からベランダの排水溝など雨漏りを引き起こしそうな場所の清掃を行うようにしましょう。
雨漏りした場合の対処方法
実際にマンションで雨漏りが発生した場合はどのような対処が必要なのか、ご紹介いたします。
雨漏りかどうか判別がつかないといった場合でも、雨漏りかもしれないと思った場合はマンションの管理人の方に連絡をいれましょう。
雨漏りが発生している場合、そのままにしておくと、近隣の部屋にも被害が及んでしまう可能性もありますので、早めに対策を行うことが大切です。
また、管理人がいる限り、管理者を通さずに修理を行うことは控えましょう。
雨漏りの原因がご自身にあった場合でもまずは管理人の方に連絡をいれることが大切です。
雨漏りが発生している場合、そのままにしておくと、近隣の部屋にも被害が及んでしまう可能性もありますので、早めに対策を行うことが大切です。
また、管理人がいる限り、管理者を通さずに修理を行うことは控えましょう。
雨漏りの原因がご自身にあった場合でもまずは管理人の方に連絡をいれることが大切です。
雨漏りや水漏れが発生している場合は漏電などの危険性をなくすためにコンセントを抜きましょう。
また、雨漏りなどの箇所はバケツなど水をためる容器置いておきましょう。
また、雨漏りなどの箇所はバケツなど水をためる容器置いておきましょう。
もし自分が原因で雨漏りが発生してしまった場合、以下の確認を行いましょう。
まずは管理人の方へ連絡しましょう。また、契約書を確認します。契約書には雨漏りに関して記載されているかと思います。マンションによって違いがあり、自分が原因の雨漏りでも貸した側が費用を負担すると記載されている場合もあります。自己負担だった場合は、火災保険が利用できるかも確認しましょう。
ご自身が加入している火災保険の内容も確認する必要があります。火災保険に雨漏り被害が含まれているかが重要です。火災保険が適用できるかについては、保険会社の方が現場を確認して決めます。そのため、確認が済むまでは雨漏り箇所に触れないように、バケツを用意するなどして応急処置を行いましょう。
まずは管理人の方へ連絡しましょう。また、契約書を確認します。契約書には雨漏りに関して記載されているかと思います。マンションによって違いがあり、自分が原因の雨漏りでも貸した側が費用を負担すると記載されている場合もあります。自己負担だった場合は、火災保険が利用できるかも確認しましょう。
ご自身が加入している火災保険の内容も確認する必要があります。火災保険に雨漏り被害が含まれているかが重要です。火災保険が適用できるかについては、保険会社の方が現場を確認して決めます。そのため、確認が済むまでは雨漏り箇所に触れないように、バケツを用意するなどして応急処置を行いましょう。
雨漏りを事前に防ぐ
マンションの老朽化や窓の開けっぱなしにより雨水が入り階下の室内の雨漏りなどは事前に防ぐことは難しいですが、ベランダのつまりや防水、屋上の防水などは定期的に点検とメンテナンスを行うことで雨漏りを防ぐことができます。
・屋上の防水層の劣化を確認
・外壁の塗装やヒビなどの点検
・下水管が詰まらないように清掃する
目視できるようなところは定期的に確認を行い、また清掃を定期的に行うことでつまりなどからの雨漏りを防ぐことができます。
事前に雨漏りの防止を行うことで、余分な修理費用を抑えることもできますでの心がけましょう。


マンションで雨漏りしやすいところとは
同じマンション内であっても、雨漏りしやすいところとしにくいところがあります。
マンションの中でも人気が高く、価格も高い最上階は上が屋上となるだけにやはり雨漏りしやすい部分です。
同じくマンションの中でも人気が高く価格も高い、専有面積も広い角部屋は外壁が3面となる上に他のお部屋より広くなるのでその分、雨漏りしやすくなります。
ルーフバルコニーがある下のお部屋もやはり雨漏りしやすい部分です。
前述のように屋上防水やバルコニーの防水の老朽化、外壁の劣化による雨漏りは管理会社が直さなくてはなりません。管理費や修繕積立費として毎月、お支払いしている中からその費用は出されます。したがって、自分の財布は傷まないわけですが、自分がマンションの一部を所有し、賃貸に出しているとしたらどうでしょう。確かに最上階や角部屋はお家賃もそれだけ高く設定できますが、雨漏りが起こると借りている方が移住してしまう可能性も高まります。角部屋や最上階以外の方が安定した運用ができると言えるでしょう。
ご自分で住むにしても、雨の季節毎に管理会社に連絡し、雨漏り修理の業者が来るなんて、かなり面倒ですよね。
まとめ
マンションは戸建てとは異なり共有部分が多いため自身だけの判断で雨漏りの補修を行うことが難しいです。
また、これから新築や中古のマンションを買う方はその会社が過去に建設したマンションで雨漏りが問題になったことがないかを調べてから購入を考えておくのがお勧めです。
雨漏りが発生した場合そのままにしておくと近隣のお部屋にまで被害が及んでしまうこともありますので、早めに対応することが大切です。
雨漏りの補修費用はさまざまですが、事前に雨漏りの防止として定期的な点検やメンテナンスを行うことで余分な費用を抑えることができますので、できるだけ定期的に雨漏りの原因となる箇所の点検やメンテナンスを行うように心がけましょう。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさん千葉
※梯子をかけず、高所作業とならない(下屋・陸屋根・屋上・バルコニー)
詳細:明らかに破損していたり、穴が開いていたりする箇所に対しコーキングまたは防水テープにて、訪問担当者が即時対応・補修が可能な場合に限る。
「雨漏りが発生した…メンテナンスをしていたのに!」
では、なぜ雨漏りが生じたのでし…続きを読む
オンラインにて屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
新型コロナウイルスも5類へと移行し、感染時の外出制限の緩和など新しい生活への動きが始まっています。
ただ、非対面で済むならオンラインでの打ち合わせにしたい…!というお客様も多くいらっしゃいます。
そこで、街の屋根やさんでは引き続きオンラインを活用したお客様とのコミュニケーションを実践しており…続きを読む
屋根修理の詐欺、訪問営業に注意!多発する詐欺や悪徳営業への対処法
リフォーム業界における悲しい現実をお伝えしなければなりません。
屋根や外壁の修理だけでなく、リフォーム業界全体で詐欺やトラブルが増加しています。
例えば、火災保険を利用したリフォームのトラブルは、国民生活センターに寄せられる相談件数が2010年から約20倍に増加しています。
台風や地震の被災…続きを読む
訪問販売トラブル事例
【動画で確認「訪問販売トラブル事例」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください! ↓ ↓ ↓ 【動画で確認「訪問販売トラブル事例」】 長い文章のペ…続きを読む
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

2025/04/28
家の雨漏りというと屋根からの浸水を思い浮かべがちですが、実は窓枠からの雨漏りも意外と多く発生しています。
しかもその多くは、「気づいたときには室内に水が垂れてきていた」というケース。
放置 ...続きを読む
窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

2025/04/23
近年、住宅の屋根材として多く使われているスレート屋根。
軽量で施工性が高く、コストパフォーマンスにも優れていることから人気の高い屋根材ですが、思わぬ形で雨漏りを引き起こす「毛細管現象」という現象 ...続きを読む
スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

2025/04/08
屋上やベランダの防水工事において、人気が高まっているのが「FRP防水」です。耐久性に優れ、軽量で施工性が高いため、戸建住宅を中心に多くの建物で採用されています。しかし一方で、すべての場所に向いていると ...続きを読む
屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

2024/10/12
雨漏り修理に火災保険を使用するには、漏水の原因が大きく関係していることをご存知でしょうか?
そもそも火災保険を申請するのが初めての場合、どんな場面で利用すれば良いのかが曖昧という方もいらっし ...続きを読む
雨漏り修理に火災保険が適用される条件は?火災保険を活かした雨漏り修理をご紹介
陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。