茂原市黒戸にてスーパーガルテクトを用いて台風で損傷したコロニアルに屋根カバー工法を施工





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
茂原市黒戸にお住まいのお客様は、台風15号(令和元年房総半島台風)によって屋根の一部が破損し、穴が空いてしまった状況に悩まされていました。
仮の処置として鉄板を設置したため雨漏りの心配はなかったものの、このまま放置するわけにもいかず、工事業者を探し始めました。
しかし、他の業者では電話対応があまり良くなかったため悩んでいたところ、インターネットで調べて「街の屋根やさん」を見つけたとのことです。
連絡すると、親身な対応に好印象を抱き、点検や見積もりを依頼することに決めたそうです。
依頼後すぐに調査に訪れてくれた点も、信頼できる会社だと感じる要因となりました。
現地での調査では、破損部分だけでなく家全体の被害状況を確認してくれたため、安心感が得られたとのことです。
工事の見積もりはやや高額でしたが、今後の暮らしを考えて、金属屋根への葺き替えを決めることにしたそうです。
仮の処置として鉄板を設置したため雨漏りの心配はなかったものの、このまま放置するわけにもいかず、工事業者を探し始めました。
しかし、他の業者では電話対応があまり良くなかったため悩んでいたところ、インターネットで調べて「街の屋根やさん」を見つけたとのことです。
連絡すると、親身な対応に好印象を抱き、点検や見積もりを依頼することに決めたそうです。
依頼後すぐに調査に訪れてくれた点も、信頼できる会社だと感じる要因となりました。
現地での調査では、破損部分だけでなく家全体の被害状況を確認してくれたため、安心感が得られたとのことです。
工事の見積もりはやや高額でしたが、今後の暮らしを考えて、金属屋根への葺き替えを決めることにしたそうです。

担当:谷
- 施工内容
- 屋根カバー工事
- 築年数
- 約30年
- 平米数
- 164.8㎡(施工面積)
- 施工期間
- 8日
- 使用材料
- スーパーガルテクト(Sシェイドモスグリーン)
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- 保証
- 10年
損傷したコロニアル屋根を点検調査
コロニアル屋根の状態を点検

茂原市黒戸に在住のお客様は、台風15号(令和元年房総半島台風)の影響で屋根の一部が破損し、対応に頭を悩ませていました。
ご自宅は周囲に障害物となる建物がなく「強風をまともに受けてしまったため、屋根の一部が剥がれた」とのことです。
特に東面の屋根が捲れ上がり、雨漏りも深刻な状態だったそうです。
また、ご自宅は築年数が経過していたため、近いうちにメンテナンスを考えていたところに台風被害が重なった形となりました。

屋根(コロニアル屋根)が破損し雨漏りも発生しましたが、手先の器用な知人が応急処置として養生を施してくれたため、ひとまず雨漏りは落ち着いたそうです。
しかし、このまま放置するわけにはいかず、近隣の工事店に修理を依頼しようとしました。
ところが、一部分の屋根修理を頼んだ際、業者の対応が不愛想で、不快な思いをされたとのことです。
屋根の状態に不安を覚えたままにしておくわけにもいかず、ご自身で情報を探す中、インターネットを通じて「街の屋根やさん」を見つけてくださったそうです。

初めて連絡した際に最も印象に残ったのは、自宅の破損状況について親身に話を聞いてくれたことだったそうです。
女性スタッフが屋根の状態について詳しくアドバイスしてくれ、破損の状況を正確に理解しているかのように対応してくれたことで、悩みが少し和らいだとのことです。
調査員も可能な限り早く訪問できるよう調整してくれ、多忙な中でも対応してもらえたことに好印象を抱いたそうです。
破損箇所だけでなく住宅全体の診断を行ったことで、「心配な部分があったので安心できた」と感じたとのことです。
実は他の業者とも相見積もりを取って比較する予定だったそうですが、「街の屋根やさん」は正直なところ金額が最も高かったそうです。しかし、最初の電話対応や、今後の生活を踏まえた提案をしっかり行ってくれた点が決め手となり、価格以上に信頼できる工事が期待できると感じ、依頼を決めたと仰ってくださいました。
現地調査に伺うと、台風被害で屋根の一部が剥がれる以外にも、築年数の経過により、屋根全体に経年劣化が見受けられる状態でした。
劣化した下地の状態を点検

お客様の住宅は屋根勾配が緩やかで、コロニアル瓦と一部瓦棒屋根が組み合わさった切妻と寄棟の混合屋根でした。
長期間メンテナンスを行っていなかったため、目に見えない部分の下地などがやや劣化しており、屋根全体の耐久性が低下している状態でした。
コロニアル瓦のため、通常はカバー工事で下地の野地板を張り替える必要はありません。
しかし今回は屋根の耐久性を高めるため、既存の野地板の上に12mmの増し張りを行い、補強する形で施工しました。
スーパーガルテクトを用いた屋根カバー工法
野地板を設置

野地板を増し張りすると工事費はどうしても高くなります。
しかし、コロニアル瓦は屋根の構造体に直接打ち付けるのではなく、野地板に釘で固定する工法です。
野地板は結露や雨水の影響で弱くなることがあり、今回のようにコロニアル瓦が剝がれ落ちる原因となっていました。
屋根の安全面を考えると、野地板の補強は避けて通れない工程となります。
防水紙(ルーフィング)を敷設

防水紙の敷設は屋根工事において重要な工程の一つです。
種類はいくつかありますが、基本的に耐用年数は約20年前後とされています。
屋根表面の瓦や金属屋根は耐用年数が長めに設定されていますが、比べてに防水紙(ルーフィング)はやや短めです。
屋根建材の裏側に設置されるため直射日光や紫外線の影響はほとんどなく、劣化の進行は主に熱などの影響によって早まったり遅くなったりします。

防水紙(ルーフィング)にシワを作らず丁寧に張ることができました。
シワがあると、万が一雨水が侵入した際に水が溜まりやすくなり、将来的な雨漏りの原因になる可能性があります。
そのため、できる限り平らで美しく張ることが重要です。
屋根材スーパーガルテクトを敷設

今回、工事に使用した屋根材は、アイジー工業の「スーパーガルテクト」です。
素材は2%のマグネシウム、55%のアルミニウム、亜鉛メッキ鋼板で構成されたガルバリウム鋼板で、表面のちぢみ塗装により高級感のある仕上がりが特徴です。
裏面には断熱性のウレタン材が組み込まれており、外気の影響を受けにくいため、快適な住環境を保つことができます。
瓦棒屋根の補強作業

お客様の屋根には、もう一種類の金属屋根材である瓦棒屋根も使用されていました。
瓦棒屋根は、屋根の頂上から軒先まで継ぎ目のない一枚の板金で構成されているため、穴が開かない限り雨漏りしにくい特徴があります。
ただし、一枚の板金でできているため断熱性はなく、室内が高温になりやすい屋根材です。
勾配の緩やかな屋根に用いられることが多い素材となっています。
完工

スーパーガルテクトを用いた屋根カバー工法(工事)が無事に竣工しました。
既存の屋根も緑色だったため、大きくイメージを変えたくないとのことで、モスグリーンを選択されました。
落ち着きのある色合いで、周囲の景観にもなじんでいます。
今回は周囲に建物が隣接していないことから雪止めは設置しませんでした。
屋根勾配も緩やかで、蓄積した雪が突然落ちる可能性は低く、裏手が竹林であることから枯れ葉などがたまらないよう配慮しての判断です。
結果として、以前よりも頑丈で災害にも強い屋根に生まれ変わりました。
関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
屋根カバー工事に関連する新着ブログ
折半屋根のカバー工法で雨漏り対策!工事の流れと注意点まとめ
屋根リフォームはカバー工法で決まり!費用を抑えて断熱・防音もアップする方法
【初めての方向け】屋根工事の代表的な3つの方法と特徴を紹介
屋根カバー工法の施工手順と工事のポイントを徹底解説
屋根カバー工事に関連する新着施工事例
屋根カバー工事を行ったお客様の声一覧
訪問業者より屋根についてご指摘を受けられた習志野市東習志野のY様

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
板金の浮き
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
会社の大きさ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
大変よかったです
















































































