木更津市八幡台にて築約30年の洋瓦屋根の棟にズレが発生!棟取り直し工事を行い雨漏り防止





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
木更津市八幡台にお住まいのお客様は、築約30年ほど経過したご自宅について、長年気になりつつも特に大きな支障が無かったため、これまでメンテナンスの機会を持てずにいたそうです。
近隣で屋根の作業を見かけることはあり、意識はしていたものの、雨漏れなどの問題が一度も無かったことから、そのまま年月が過ぎてしまったとのことでした。
ところが最近になって、屋根から漆喰の破片が落ちてくるようになり、ご自身で状況を把握することが難しいため、専門の業者に確認を依頼する必要性を感じられたとのことです。
工事店や知り合いに相談できる方がいなかったため、インターネットで情報を探していたところ、弊社のホームページをご覧になり、多くの似た事例が掲載されていた点や、地域的に近い業者だったことが決め手となり、お問い合わせをいただいたとのことです。
近隣で屋根の作業を見かけることはあり、意識はしていたものの、雨漏れなどの問題が一度も無かったことから、そのまま年月が過ぎてしまったとのことでした。
ところが最近になって、屋根から漆喰の破片が落ちてくるようになり、ご自身で状況を把握することが難しいため、専門の業者に確認を依頼する必要性を感じられたとのことです。
工事店や知り合いに相談できる方がいなかったため、インターネットで情報を探していたところ、弊社のホームページをご覧になり、多くの似た事例が掲載されていた点や、地域的に近い業者だったことが決め手となり、お問い合わせをいただいたとのことです。

担当:谷
- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 約30年
- 平米数
- 35㎡
- 施工期間
- 4日
- 使用材料
- 既存棟瓦
- 費用
- 約60万円
- ハウスメーカー
- 保証
- 0年
ズレた棟瓦を点検調査

現地調査へ伺うと、漆喰に経年劣化が見られ、棟瓦がズレている状態を確認しました。
木更津市八幡台にお住まいのお客様は、お住まいを建てられてからおよそ30年が経過したとのことです。
これまで雨漏れや目立つ不具合が一切なかったため、特別なメンテナンスを行う機会がなかったそうです。
近隣では定期的にお住まいの手入れをされている方も多く見受けられたものの、ご自身の暮らしに支障がなかったことから、そのまま現在に至ったとのことでした。
漆喰が剥がれた屋根を点検

屋根を点検すると、漆喰が剥がれてボロボロと落ちている状態でした。
最近になって屋根から小さな破片が落ちてくるようになり、これまで一度も屋根の手入れをしてこなかったこともあって、専門業者に確認を依頼する必要性を感じられたそうです。
ただ、屋根の状況はご自身で確認できるものではなく、依頼先も思い浮かばないためお困りの状況だったとのことです。
そのような中で、インターネットで情報を探していたところ、共感できる事例が掲載されたページを見つけ、さらに地域的にも近い会社だったことから、弊社へご相談いただく流れとなりました。
調査報告を元にお客様へ損傷箇所をご説明

実際に現地で状況を確認したところ、築年数の影響もあり、棟瓦の状態は良好とは言えない状況でした。
以下の3点が損傷箇所になります。
① 屋根から落ちていた破片について
落下していたものは、お客様が想像されていた通り、劣化によって剥がれた漆喰でした。
耐用年数を過ぎた漆喰は次第に脆くなり、剥がれ落ちることで棟瓦のずれを引き起こす原因となります。
② 釘の浮きについて
これまで一度もメンテナンスをされていなかったとのことで、釘の浮きが多く見られました。
冠瓦を固定しているのは釘のため、抜けや歪みが生じると棟瓦のずれが発生しやすくなります。
③ 屋根土の流出について
下地となる屋根土が流れてしまっている箇所も確認でき、これにより棟のずれが進行している状態でした。
このまま放置すると、そう遠くないうちに棟が倒れてしまう可能性があります。
以上のように、棟瓦には複数の障害が見受けられる状況でした。
ただ、築年数を考えると雨漏れがまだ発生していないことは大変幸いな点です。
冠瓦が一枚ずれただけでも棟部分から雨が入り込むことがあり、さらに年数が経過すると防水紙の劣化により、さまざまな箇所から雨漏れが発生する場合もあります。
棟取り直し工事を開始

棟取り直し工事を開始します。
まずは既存の棟瓦を取り外す作業から始まります。
棟取り直し工事によって、歪んでいた棟をまっすぐな状態へ整えていく施工内容となります。
お客様のお住まいには、建築当時に採用された洋瓦が使用されており、釉薬瓦のため非常に耐久性が高く、一般的には100年以上もつとも言われています。
新興分譲地が増え、新築住宅が多く建てられた時期には、和風住宅よりも比較的コストを抑えられるモダンな洋風住宅が多く採用されました。
その流れの中で、お客様の住まいに用いられたような、洋風建築に調和する釉薬の洋瓦も広く普及していきました。
また、日本瓦の棟のように複雑な構造ではなく、冠瓦を重ねて施工するシンプルな形状のため、見た目の印象は洋風のデザインに馴染みやすい特徴があります。
漆喰を取り除き貫板を撤去

次に漆喰を取り除き、木製の貫板を撤去していきます。
当時の施工方法では、土台となる屋根土の上に木製の貫板(幅90mm × 厚さ15mm)を設置し、その貫板に冠瓦を固定する形が一般的でした。
しかし木材は経年変化の影響を受けやすく、冠瓦がわずかにずれたり、固定している釘が劣化したり、雨水がしみ込んだりすると、貫板が腐食しやすいという弱点があります。
さらに、貫板が傷むことで屋根土が流れ出し、結果として棟の倒壊を招きやすい状態になることがあります。
この工法は構造がシンプルなため、作業時間や資材コストの面ではメリットがありましたが、耐用年数や構造の強度については十分に考慮されていなかった面もあり、早い段階で不具合が生じてしまった例も見受けられます。
シルガード(南蛮漆喰)の塗布作業

撤去が完了したら、新しいシルガード(南蛮漆喰)を塗布していきます。
今回はシルガードを使用しており、従来の漆喰に比べて耐久性や耐水性に優れているため、長期間にわたり棟の保護が期待できます。
また、塗布時には瓦や棟のズレを確認しながら施工を行うため、雨漏れのリスクを抑えるとともに、見た目も美しく整えることができます。

棟の構造で最も重要なのは、当時の場合、土を練り上げて作られた土台部分です。
棟瓦を積み上げる芯となる土台であり、年月が経つと強度が徐々に低下し、雨水などの影響で流れ落ちることもありました。
土台の表面には漆喰が塗られ、流出を防ぐ役割を担っていましたが、経年劣化により剥がれ落ちることもあります。
今回、屋根から落ちていた破片は、このケースに該当するものでした。
工事では、このような弱点を解消するために「シルガード」という南蛮漆喰を使用しました。
これにはシリコンが練り込まれており、繊維・防水剤・硬化遅延剤・不凍液が配合されています。
また、硬化後には約25%軽くなる特徴があり、固まると高い強度を保ち、雨水による流出の心配もありません。
さらに、雨水を弾く性質を持つため、棟部分など雨漏れしやすい箇所からの浸水を抑える効果も期待できます。
棟の土台を製作

棟の中で最も重要な土台部分が完成しました。
日本瓦の場合、熨斗瓦で段を積み上げていく工法であれば、シルガードの使用量は比較的少なく済みます。
しかし、洋瓦の場合は土台部分のみで構成されるため、必要な資材の量は多くなります。
工程自体は単純に見えますが、実際には資材費が多くかかることがあります。
棟の段数が一段のみであることから、費用が安価になると考えるのは必ずしも正しくありません。
雨が集中する谷板金交換工事

最後に雨水が集中する谷板金の交換工事を行いました。
点検調査では、谷板金などに経年による劣化は見られたものの、大きな破損は確認されませんでした。
しかし、今後不具合が発生した場合に再度、屋根工事を行うのは手間がかかり、屋根へのダメージも蓄積してしまいます。
そのため、谷板金も含めてまとめて工事を行うこととなりました。
使用したのは、錆びにくいカラーステンレスです。
これにより谷板金の耐用年数も大幅に向上します。
銅板金は「一生もの」と言われることもありますが、ステンレス板金の方が耐用年数の面で有利とされています。
ただし、一生ものと呼べるわけではなく、立地条件にもよりますが、20〜30年程度でメンテナンスや交換工事が必要になる場合もあります。
完工

棟取り直し工事が無事に完工しました。
工事では、棟の取り直しが不可欠でした。
釉薬瓦自体は耐用年数が100年以上と言われていますが、下地となる重要な部分は必ずしも同じ耐用年数ではなく、10~20年程度でメンテナンスや修理が必要となることがあります。
屋根の上は特殊な場所であり、点検や確認は専門業者でなければ正確に行うことができません。
重要箇所の状態は、実際に工事に携わる者が確認して初めて正しく判断できます。
専門知識がないまま施工を任せてしまうと、雨漏れの再発や、後に不具合が発覚することもあります。
屋根は目で見て確認しにくい場所であるため、手を抜く業者による施工不良のリスクも存在します。
そのため、施工内容をしっかり説明でき、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟瓦取り直し に関連する新着ブログ
屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説
鬼瓦とは?役割・名前の由来・メンテナンス方法を徹底解説
瓦屋根の漆喰メンテナンスとは?放置するとどうなる?修理のタイミングと注意点を解説
屋根のてっぺん「棟」のメンテナンスが家を守る!専門業者が解説
棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を実施させていただいた市原市青柳のN様の声

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と
















































































